最新更新日:2024/06/01
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

4月の思い出 4/29

 新学期が始まって、あっという間に1か月が過ぎようとしています。4月には、新1年生や新しい先生との素敵な出会いがありました。火災を想定した避難訓練もありました。新しい児童会役員や学級委員、委員会の委員長の活躍も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業後の活動 4/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業は終わりましたが,グループごとに独自の活動が行われています。
 運動場では,陸上部が走り込みをしていました。走った後は,それぞれ個人の種目に分かれ,ボール投げや幅跳び,屋内運動場では走高跳に挑戦です。
 屋内運動場では2つの活動。1つは,運動会応援団の活動です。本日が第1回の活動ということで,担当の先生から心構えなどを聞いた後,早速演技の練習をしていました。気合の入った,大きな声が響いていました。
 同じく屋内運動場では,鼓笛部のカラーガードが練習をしていました。先生がみえない時でも,自分たちの力で練習できる様は立派です。音楽室では,鼓笛部の演奏の練習です。パートごとの練習を,先生の指導のもと順に行い,今は合わせた演奏が運動場にまで響いています。
 全校児童に比べれば少ない人数ですが,それぞれが意識と目的を持った活動をしており,どの子の顔も自信と意欲に満ちています。

北部中学校訪問 4/26

画像1 画像1
 本日北部中学校にお邪魔し,この3月に卒業した中学1年生の教室を見学してきました。たった1か月しかたっていませんが,どの子も学生服,セーラー服が似合い立派な中学生になっていました。授業にも集中しており,これからの活躍が楽しみになりました。
 明日から10日間の連休に入ります。交通事故水難事故に注意するようにとお昼の放送でも連絡を入れましたが,気をつけてこの休みを過ごしてほしいと思います。青信号でも,横断歩道でも事故に遭う時代になりました。
 このホームページについて,連休中は4回ほどの更新を考えています。毎日は更新しませんのでご理解ください。

学校公開2  4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開の日はとてもたくさんの保護者さまに参観いただき,学校に対する期待と応援を強く感じました。ありがとうございました。一年間よろしくお願いします。

学校公開1  4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日の土曜日に行われた学校公開の様子です。児童の皆さんも先生も楽しそうです。
 5年生は,総会でも話があった情報モラルの学習でした。

本の貸し出し 4/19

画像1 画像1
 図書館が整備され,児童への貸し出しが始まっています。今週は,各クラス1時間をとって全員が一冊借りることにしています。
 読書は習慣です。幼いころから身につけることで,大人になっても活字に親しむようになります。また学習でも,問題文の意味を理解しやすくなるという利点があります。ぜひご家族そろって読書タイムを実施ください。

全国学力テスト 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が,全国学力テストを受験しています。今年から,AB問題の区別がなくなり,知識・活用を一体化して問う問題形式に代わりました。記述式の問題を多くすることで,知識偏重にならないよう工夫がされています。児童の皆さんは,真剣そのものでテストに向かっていますが,早速第1問から記述式が出てきて,少々戸惑っているようでした。
 2・5年生は知能検査を行っています。短い時間に,たくさんの問題を正確に解く能力が問われています。クイズみたいなもんだと思って,取り組んでくれたらよいですね。

学校から 4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習の疲れも見せず,児童の皆さんは大変元気に学校生活を送っています。理科の実験は,いつ行っても目が輝いています。
 教室には,担任以外の先生が入る教科がたくさんあります。児童の皆さんも雰囲気が変わりメリハリがつきますし,より多くの目で児童を観察することができ,生徒指導にも生かせます。今日からは新しいALTの先生にも来ていただき,英語も始まりました。好きな日本食の話などで盛り上がっていました。
 校庭に目をやると,桜はほとんどの花が散り若葉になってきています。ハナミズキが美しく,梅の木には小さな実がたくさんなっています。マツバウンランは帰化植物で花壇にいっぱい生えています。花は紫で小さく可憐で,雑草とひとくくりにするのはかわいそうな草です。

校外学習出発 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つない晴天に恵まれました。今日は全学年が校外学習に出かけました。「みんなが楽しい校外学習」を合言葉に,それぞれの場所で新しい発見をして学校に帰ってくるものと思います。全員,笑顔いっぱいで出発しました!

第1回委員会 4/15

画像1 画像1
 本年度最初の委員会です。初めて顔合わせをしてから,活動内容を知り,組織作りに取り掛かりました。その後は,早速具体的な活動が始まりました。学校を支える委員会委員としての活躍を期待しています。

給食委員会の仕事  4/15

 今年度の委員会の発足は今日です。
先週から給食は始まっていますが、給食委員会の仕事は昨年度の給食委員会の子たちがボランティアで、てきぱきと行ってくれました。さすが最高学年、今までありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練その2 4/12

 コンテナー室から火が出たことを想定して、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の4つのことを守って素早く避難することができました。静かに並んだり話を聞いたりすることは毎日やっています。いざというときには、日ごろからやっていることが役に立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1回の今日は,避難経路の確認を最大の目標に行いました。650名の児童が,第1時避難場所に集まるまでに3分でした。この時間は,とても優秀で,皆さんの緊張感がなせたものと考えます。本番があってはなりませんが,万が一に備えたいと思います。
 その後,5年生児童を対象に避難救助袋体験を行いました。案外ゆっくり降りることに驚いていたようです。

各学級から 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生の笑顔。クラスと先生が一体化しています。
 先生からの明るいメッセージが,皆さんの心に届きます。
 3年生は,早速初めての教科「理科」モンシロチョウの卵を探して丁寧にスケッチしていました。

スタート 4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 強い風が吹いて,少し肌寒さを覚えますが,日中は春らしい気温になるという予想です。
 各教室,良いスタートを切ることができました。学習にも集中し,教科書ノートの準備,発問への対応,元気な歌声。どれをとっても満点です。クラスの役員も決まりました。学級委員さんもしっかりとその責任を果たしています。
 教室の黒板には,担任からのメッセージが書かれています。目標を掲げ,学級の進む方向を示しています。

現職教育 4/9

 食物アレルギーの症状が出たときに、どのように対応すればよいのかを全職員で学びました。映像を見た後に実際に教室にいき、だれが代わりに教室に入っても分かるように共通理解をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食準備 4/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 コンテナ室から食器や牛乳を運び,給食の準備です。

授業開始 4/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年度の授業が始まりました。本を持ち,姿勢を正して教科書を読んだり,力いっぱい挙手をしたりして,どのクラスも意欲満々です。4年生の教室では,ぞうきんのしぼり方について学んでいました。正しいしぼり方を知らない子が多く,先生から教えてもらって「初めて知った!」との声も上がっていました。驚きとともに少々残念!

高学年の活動  4/9

画像1 画像1
 今日は4年生以上の身体測定が行われました。どの学年も生前と,きちんと行っており高学年の自覚が感じられました。
 高学年といえば,登下校での新入生に対する心配りに感心します。朝の登校では,分団の集合場所から一緒に手をつないで登校をしてくれる高学年の子がたくさんいました。1年生の子のお話を聞きながら,上手に相槌を打っており感心しました。写真は,一斉下校で1年生を迎えに行っている様子ですが,1年生の表情の良さは,お兄さんお姉さんのおかげです。ありがとうございます。

一斉下校  4/8

画像1 画像1
 1年生から6年生がそろって一斉下校をしました。事前に分団会も開かれており,全員意識が高く,集合してからは静かに座って待つことできた子がたくさんいました。今年は,一斉下校に全職員力を入れていきます。スムーズで素早い下校に努めます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2019年度
3/16 A5
3/17 A5 卒業式予行
3/18 A4(5年生以外)A5(5年生)同窓会入会式  記念品授与式   6年生修了式  卒業式準備
3/19 小学校卒業式
3/20 春分の日
2020年度
3/16 A5 登校指導日
3/17 A5 卒業式予行
3/18 A4(5年生以外)A5(5年生)同窓会入会式記念品授与式 6年生修了式 卒業式準備
3/19 小学校卒業式?
3/20 春分の日

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427