最新更新日:2024/06/11
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

6年 旅立ちに添えて 3/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
天候にも恵まれ、とても素敵な卒業式になりました。
6年間の思いが溢れた式になりましたね。
素晴らしい返事、素晴らしい呼びかけ、素晴らしい歌声、どれをとっても今日が一番最高でした。
名残惜しいですが、これで中学校へ切り替えてさらに大きく成長してください。
本当に卒業おめでとう。
保護者の皆様におかれましては、この1年間学校教育にご理解・ご協力本当にありがとうございました。大切なお子様をお預かりさせていただけたこと誠に感謝申し上げます。
新たなステージでも輝けるよう、応援しております。
今までありがとうございました。

6年 旅立つ準備 3/15

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ旅立ちの時が近づいてきました。
貴船小の会場も6年生の子たちもどんどん卒業に向けて雰囲気が高まってきています。
毎朝、歌の練習を行い、呼びかけ、証書など練習をたくさん積んできました。
当日がより良いものになるように最後の最後まで精度を上げていきたいと思います。
保護者の皆様、当日よろしくお願いいたします。

6年 卒業プロジェクト 3/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式まで残り1日。
6年間過ごした学校を今までの感謝の気持ちを込めて掃除しました。床を掃くだけでなく、壁の汚れを取ったり、はがれた掲示物を貼りなおしたりしました。掃除するにつれて今までの思い出がよみがえってきたと思います。時間いっぱい真剣に取り組む姿はとてもすてきでした。

6年 6年生を送る会 3/5

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年からたくさんの「ありがとう」「おめでとう」をもらい、とても心温まる会でした。ここから残り10日、貴船小学校に何を恩返しできるかを考えながら生活していきます。卒業まで残された時間が少ない中でできることを最大限していきましょう。
感謝を忘れずに生活し、素晴らしい卒業式にしていきましょう。

6年 考える力 2/29

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会の練習。自分たちの出来栄えを自分たちで評価し、足りない部分はどこか自分たちで考える。その姿には、下級生やお世話になった先生方に伝えたい思いがあふれていた。
君たちが旅立つまで残り13日。いつも全力で突き進め!

6年 恩返し 2/19

画像1 画像1
 学校への恩返し。
6年生の卒業プロジェクトはもうはじまっているようですね。
小学校生活も残り20日。20日でみんなは何を学び、何を下級生に伝えることができるのでしょうか。1日1日を大切に過ごしていこう。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 2/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼
 今日は、インフルエンザが流行していることもありオンラインでの朝礼でした。子どもたちは、自分の席に座って校長先生のお話を聞くことができました。4月の頃に比べて大きく成長していることが感じられます。

書写の時間
 今日は、全クラスで書写を行いました。「姿勢に気をつけること」「1つ1つ丁寧に書くこと」が、今日の書写の時間は意識して練習することを始めに話しました。よい姿勢で、いつもよりもゆっくり丁寧に文字の練習することができました。

たんぽぽ音楽
 今月の歌は「北風こぞうのかんたろう」です。踊りながら楽しそうに歌う子がふえてきました。その後は「ふれ ふれ ゆき」をいろいろな楽器を使って合奏しました。
 音楽を楽しんでいる姿が、とてもよかったです。

6年 大谷グローブ 2/6

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6年生に大谷グローブが届きました。
子どもたちは興味深く見たり、触ったりして興奮を隠しきれない様子の児童もたくさんいました。中には、貴船小学校の先生から帽子やユニフォームを借りて嬉しそうにしている児童もいました。本当にすごい人だと子どもたちの中に認識されたようでした。
素晴らしい人の素晴らしい考えに触れることはとても刺激的であると感じた瞬間でした。

6年 学び 1/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 松元さんのお話で、挑戦することの大切さを学びました。
「できるかできないかではなく、やるかやらないか」この言葉は、みんなの心に響いたのではないでしょうか。講演会で学んだことを生かし、失敗することを恐れずにいろいろな経験をしてほしいと思います。

6年 創造 1/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の学習発表会。
みんなで創り上げた発表は、気持ちがこもっており、とてもすばらしかったです。みんなが掲げた目標や夢を大切に、これから羽ばたいていけるといいと思います。
 本日は、ご来校ありがとうございました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表会の練習
 土曜日の学習発表会の練習を、各クラスで行っています。音楽に合わせて踊る子。自分が調べたことをまとめて発表する子。できるようになったことを発表する子。どの子も、日に日に上手に発表できるようになっています。

学習の様子
 漢字の練習をしている子。音楽に合わせて踊ってご機嫌な子。計算問題に取り組んでいる子。頑張っているところを見てもらいたくて集中している子。みんな みんな がんばっています。

室内体育
 今週も体育館は、学習発表会の練習のために使えません。室内でストレッチ運動をしたり、輪投げをしたり、風船バレーをして体を動かしました。体が柔らかい子がたくさんいて驚きました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 パソコンを使ってたし算やひき算の練習をしている子。三角形を敷き詰めて模様を作っている子。2桁でわるわり算の筆算に取り組んでいる子。漢字の練習に取り組んでいる子。みんなそれぞれ頑張っています。

読み聞かせ
 今日は、「なぞなぞの本」の読み聞かせでした。最初は待ちきれなくて答えを叫んでしまう子がたくさんいましたが、次第に手を挙げて答えられるようになりました。

室内体育
 体育館が学習発表会の練習のために使えないので、廊下と教室で体を動かしました。ケンケンパーをしたり、マットの上で四つん這いで進んだり、前回りをしたり、ゆりかごの練習をしたりして楽しく活動しました。
 

6年 視野を広く 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
 下級生に引き継ぐ季節がきましたね。これは自分たちの傘立てではなく、他学年の傘立てです。もしかしたらほかの学年が傘立てを整理整頓されていることには気が付かないかもしれません。ただ、このように視野を広げていけば自然と整理整頓されるようになっていくし、学校全体が気持ちよくなると思います。先生は周りの様子に気付ける人が増えたこと
がとてもうれしかったです。

6年 下から学び、友から学ぶ 1/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 学びを得られるのは、年上からだけではありません。下級生がやっていて、すばらしいと思うことを素直に取り入れられた姿はとてもすてきでした。また、自分の身近な友達から学んでよい行動を広めていけたこと、さすがだと思います。
 だれからでも学ぼうとする謙虚な心を持ち続けよう。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 漢字の練習をしている子。実際に棒を並べて三角形の仲間分けをしている子。計算の練習をしている子。自分の好きな絵を夢中になって描いている子。それぞれが、自分の課題に向かって頑張っています。

書写の時間
 高学年の子は、毛筆の練習にも挑戦しています。止めやはねが段々とじょうずになってきました。楽しそうに練習している姿が見られました。

英語の学習
 絵の中に隠れているアルファベットを見つけて、指定された色で塗りました。楽しく活動して、英語に親しむことができました。

6年 「6年間」のまとめ 1/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期はまとめの学期。6年生にとっては「6年間」のまとめである。
今まで積み重ねてきた努力は、今後必ず生かされるだろう。
 卒業まで残り48日。それまで走り続けよう!みんなで猪突猛進だ!!

6年 2学期の成長 12/22

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん2学期本当にお疲れさまでした。
2学期は大きな行事を通して本当に大きく成長してくれました。
修学旅行では仲間を思いやり、協力して物事に取り組みました。
運動会では、仲間と気持ちを揃えることの大切さ、真剣に一つのものに取り組むことの大切さを学びました。
この行事で得た経験を11月からの学習や生活に活かしてくれました。本当によく頑張りました。
冬休みは計画的に宿題を終わらせ、家族との大切な時間を過ごしてくださいね。
充実した冬休みになることを願っています。
くれぐれも交通事故だけは気をつけてください。命を大切に。
3学期またみなさんに会えるのを楽しみにしています。

6年 人として守るべきもの 12/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はいじめ防止講話がありました。
いじめの被害者の悲しみ、苦しみを理解し、これからも周りの人の気持ちを考えて行動していきたいと改めて考えさせられた時間になりました。

6年 名俳優 12/8

画像1 画像1
「狂言 柿山伏」の音読場面です。
俳優は与えられたいろいろな役を“恥”をすててこなしていかなければならない。役になりきっている彼はまさしく6年の中の名俳優である。
賢く、強く、さらなる高みを目指していくために、何事も全力で取り組んでいこう。

6年 心の整理整頓 12/1

画像1 画像1
 教室や部屋が乱れていることに気付ける人は、心に余裕がある人である。ただたおれた教科書を起こすだけでなく、端をそろえて整頓することを心がければ、自然と心も落ち着いてくるだろう。これからも身の回りを整えて生活していこう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2023年度
3/30 交通事故0の日
2024年度
4/4 入学式

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

引き渡し下校の流れ

読み聞かせ 令和5年度

下校月予定表

たんぽぽ 学年通信

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427