最新更新日:2024/06/01
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

6年 タブレットを活用した月の観察 9/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「月と太陽」の学習を行いました。タブレットを活用して月の表面を調べ、理科ノートにまとめました。タブレット画面をピンチアウトすることで、細かい部分まで観察することができました。

6年 2学期がスタートして2週間が経ちました 9/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まって2週間ほど経ちました。学習面では、気持ちを新たに頑張ろうとする子どもの姿が見られます。来年進学する中学校に向け、小学校の学習内容をしっかり身に付けてほしいと思います。

6年 国語の授業 9/9

国語では、漢字の熟語の成り立ちを学習しています。漢字辞典を使って調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 タブレットの活用 9/3

画像1 画像1
 タブレットを使って、google meetsやラインズeライブラリアドバンス「家庭学習サービス」の学習に取り組みました。eライブラリアドバンスを活用してみて、子どもたちは個人のペースで学びを進めることができることに喜びを感じているようでした。

6年 円の面積の近似値を求めよう 9/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習を行いました。めあては「円の面積の近似値を求めよう」です。円を細かく分割して考えることで、円の面積の近似値を導き出すことができました。

6年 2学期最初の避難訓練 9/3

画像1 画像1
 地震時における避難訓練を行いました。「緊急地震速報が発表されました。机の下にもぐってください。」と放送を聞くと、速やかに机の下にもぐり、机の足を対角線に持って揺れがおさまるのを待ちました。その後、避難経路の確認を行いました。6年生は、「お・は・し・も」に気をつけて、訓練に取り組むことができました。

6年 2学期からも頑張りましょう 8/27

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月23日に全校出校日を行いました。提出物の確認をした後、日誌の答え合わせをしました。2学期からも一生懸命学習に取り組んでほしいと思います。

6年 出校日 8/23

今日は、全校出校日でした。子どもたちの元気な姿が見られて、とてもうれしかったです。学校では、手洗いもしっかり行いました。残りの夏休みも健康、安全に気を付けて過ごしてくださいね。2学期に笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 月曜日は出校日 8/20

画像1 画像1
 廊下や教室、南舎も北舎も、学校はとても静かです。
 23日(月)は、出校日です。みんなの声があふれる、にぎやかな学校に戻るのが、今からとても楽しみです。

 提出物はできていますか?体調は万全ですか?

 土日はしっかりと生活リズムを整えて、月曜日に元気な姿を見せてほしいと思います。

6年 1学期を振り返って 7/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年6年生は、学級の枠を超えて「リーダー会」を立ち上げ、どうしたら学級がまとまるのか、どうしたら団結できるのか、たくさん話し合いを重ねて実践してきました。振り返ってみると、自分たちで良くしていこうという動きがだんだんと増えていった1学期でした。2学期からの頑張りにも期待しています。

6年 奈良の大仏の地上絵 7/13

6年生が全員参加し、運動場に奈良の大仏の地上絵をかきました。6年生のすばらしい力を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 水泳の授業 7/12

2回目の水泳の授業がありました。前回よりもたくさん泳ぐというめあてを、ほとんどの子が達成できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 1日のバーチャルウォーター消費量 7/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習で、1日のバーチャルウォーター消費量をドットプロット、度数分布表、ヒストグラムで整理し、そこからどんなことがわかるのかをグループで話し合いました。ヒストグラムを見ると、2000〜3000リットルの水を消費している人が最も多いことや、代表値を求めると、1日に平均して3400リットルの水を消費していることがわかりました。

6年 図工 7/6

水墨画の作品に押すはんこ作りをしています。パソコンで書体を探してから、デザインを決めました。安全に気を付けて取り組みました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 水泳の授業 7/5

6年生にとって初めての水泳の授業がありました。自分に合ったコースを選び、自分のペースで試し泳ぎをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 水の中の小さな生き物の観察 7/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間、顕微鏡を使って水の中の小さな生き物の観察を行いました。「この生き物なんだろう?」「クンショウモ、見つけたよ」「動きがすばやいね」など、子どもたちは、顕微鏡から見える小さな生物にさまざまな発見をしていました。

6年 タブレットを活用して 6/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習を行いました。今日は、タブレットを使って、調べ学習をしました。授業の中で興味・関心をもったことを中心に調べ、調べたことをノートにしっかりまとめることができました。

6年 国際交流 6/29

ニュージーランドのことやニュージーランドの食べ物について教えてもらいました。楽しく学ぶことができ、最後には質問にも答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 クラスの仲間同士が仲良くなるように 6/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業後は、クラス全員でレクリエーションを行いました。今日行ったのは、じゃんけん大会です。最後の大将戦は、クラスのみんなが固唾を飲んで見守りました。今後もクラスの仲間同士が仲良くなるような遊びを行っていきます。

6年 ゲームをしながら 6/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の学習を行いました。今日はUnit1から3の総復習です。ゲームをしながら、楽しく英単語を確認することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
2021年度
3/4 B日課
3/6 ・防犯の日
防犯の日
3/7 B日課 朝礼(オンライン)
朝礼
3/9 ミニ分団会
3/10 北部中出前授業
交通事故0の日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

人権 いじめ 不登校

読み聞かせ 令和2年度

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

感染症対策1

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427