令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.16 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 全国学力状況調査の経年変化分析調査です。
 算数の問題に挑戦です。根気よく問題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 社会科で『内閣』にはどのような働きがあるのか まとめていきます。
 資料や教科書のキーワードを見ると、新聞やニュースで出てくる言葉の意味が分かってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.14 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 道徳で『まどさんからの手紙』を読みます。
 詩人 まどみちお さんから ふるさとの山口県の小学校の子どもたちに送られた手紙です。
 どんな大人になりたいか、立派な大人とは? みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 家庭科で調理実習です。『いろどりいため』と『スクランブルエッグ』を作ります。
 包丁は慎重に「猫の手」をそえて扱います。
 分担した仕事をてきぱき行っていきます。試食が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.10 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 英語で自己紹介です。
 自分の宝物や好きなスポーツを紹介します。

 同時に、友だちに質問も考えます。

 言いたいことが英語で言い表せないもどかしさもあり、表現できる喜びもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.9 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 家庭科『いためる料理で朝食のおかずを作ろう』の学習です。
 野菜は炒めると、硬さや味、色、香り、かさなどが変化します。油を使うために、風味もよくなります。
 普段は何気なく見ていることも、学習すると「そうだったのか」と理解が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 算数『文字と式』の練習問題です。
 みんな どんどん解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.7 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 算数で文字と式の学習です。
 □のかわりに文字を使って立式します。

 文字を使った式に みんな少し緊張気味…!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 国語で二十四節気について学習しました。
 立春 啓蟄… 聞いたことがある言葉も、初めて出会う言葉もありました。 
 意味を理解し生活のなかで思い起こすことで、潤いとしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.1 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 社会科で日本国憲法についての学習を進めます。
 憲法とわたしたちのくらしにはどのような関係があるのか、工夫されているところなどの具体例をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.30 1年生を迎える会(6年生)

 今日は、1年生を迎える会がありました。先週から、1年生に渡すメダルづくりに励み、「どんなのが喜ぶかな?」「なんて書いたらいいかな」と相談したり真剣に考えたりしながら、丁寧に取り組みました。当日は、1年生にメダルを渡して、ペアでゲームをしました。どの子もお兄さんお姉さんとして、優しい表情がありました。クラスでも、6年生の優しさや思いやりが1年生に伝わり、それがゆくゆくは6年後の1年生に伝わって、丹陽小学校のやさしさの連鎖が続いていくようにしようと話をしました。6年生としての自覚や年長者としての思いやりをもって、かかわっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・26(金) 校外学習に行ってきました♪(6年生)

 岩倉市にある「史跡公園」へ竪穴式住居の見学へ行きました。竪穴式住居の中も見られ、昔の人々の暮らしに少し触れられて喜んでいました。

 また、史跡公園を見学をした後に、少し歩いて伝法寺中央公園へ出かけました。事前にリーダー会のメンバーが企画し、学年レクを楽しみました。

 歩く距離が今までよりも長かったので、みんなの顔は疲れた表情ではありましたが、充実した校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.25 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 国語で『帰り道』を読み進めます。
 登場人物の人物像について 本文をよりどころに考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.24 ペア結成式(6年生)

 今日のフレッシュタイムは、1年生とのペア結成式をしました。

 この1年、様々なペア活動をするときに一緒に活動をする相手の子と、自己紹介をして名刺を交換しました。名刺交換の後には、ペアの子と一緒に「全身じゃんけん」や「猛獣がり」をして交流しました。

 早速、来週「1年生を迎える会」が行われます。6年生はいつもに増して、お兄さんお姉さんの顔をしていました。これから1年のペア活動が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.24 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 友だちと楽しく会話が弾む朝のひと時。
 委員会の仕事で、募金の呼びかけの打ち合わせをする子たちもいました。自分たちの役割をしっかりと自覚していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.23 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 朝、宿題を提出したら、朝の会を始めます。「起立!」元気な声が聞こえます。
 自分たちでしっかりと行うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.22 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 算数で『対称な図形』の学習を進めます。
 教科書の付録のページからアルファベットの形を切り取ったものやchromebookを使って、図形を回転させたり折り曲げたりして違いを調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

画像1 画像1
 体育で全力ダッシュ!低姿勢からのスタートでできるだけ早くトップスピードに!

 算数で『対称な図形』の学習です。線対称の図形をかくポイントをみんなで確認します。
画像2 画像2

4.18 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

画像1 画像1
 全国学力状況調査です。
 国語の問題を解き、マークシートに解答します。

4.17 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 「新しい権利」
 環境権 知る権利 プライバシーの権利 肖像権
 聞いたことはあるけれど…。具体的に説明できるようになりました。
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:83
総数:559403
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事
5/16 資源回収 全国学テ経年変化分析調査(算数) 内科検診(1・2年)
5/20 あいさつデー
5/21 内科検診(3・4年)

重要なお知らせ

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp