令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.31 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 漢字の練習です。

 穀 郷 株 諸 衆

 画数が多いと かえって覚えやすいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.30 薬物乱用防止教室 (6年)

 警察の方に来校していただき、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 身近な危険が自分たちの身に迫っていることを聞き、子どもたちの心に強く残ったと思います。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.30 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 漢字の学習です。
 表現 内容 印象 独特 移動 宣伝 明確
 もう 読めますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.27 丹小わくわくフェスタ(6年生)

今日は、丹小わくわくフェスタでした。
6年生は、1年生から6年生までの思い出や将来の夢について、スライドでまとめ発表をしました。児童鑑賞会での反省点を修正し、一人一人が一生懸命発表をすることができました。この経験をこれからの学校生活でも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.26 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 理科の『てこのはたらき』のテストです。
 実験を思い出して問題を解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 新出漢字の練習です。
 詞 宣 値 俳 将

 集中して取り組んでいます。よい緊張感が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 国語で池上彰さんの『メディアと人間社会』を読み進めます。
 ときおり外を眺める子がいます。「外(雪)で遊びたいな」心の声がきこます。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 児童鑑賞会(6年生)

 今日は、丹小わくわくフェスタの児童鑑賞会を行いました。人前で発表をするのはとても緊張したと思いますが、子どもたちは堂々と発表することができました。今日の経験を本番でも生かしてもらうよう最後まで一生懸命取り組みたいと思います。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.23 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 わくわくフェスタ児童鑑賞会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.22 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 国語で『メディアと人間社会』を読み進めます。
 筆者が自分の主張を伝えるために どのような工夫をしているを みんなで考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の問題です。

 子ども会で、みかんとバナナを配ります。
 ほしい人に手をあげてもらったら、
 みかんに手をあげた人は18人、
 バナナに手をあげた人は20人で、
 そのうち両方に手をあげた人は11人でした。
 下のようにきめて配ると、みかんは何個、バナナは何本用意すればよいですか。

 両方に手をあげた人…みかん1個、バナナ1本
 みかんだけに手をあげた人…みかん2個
 バナナだけに手をあげた人…バナナ2本

 図をかいて考えます。

1.18 わくわくフェスタの準備中(6年)

 グループで協力しています。

 個人の発表がうまくできるように練習しています。

 とても素晴らしい6年生たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 国語で池上彰さんの『メディアと人間社会』を読みます。
 筆者の主張がどこに書かれているかを探しながら、自分の考えをもち、書き表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 今日のわたしたち(6年)

 今日は朝は寒かったのですが、日中は教室にいるととても暖かかった日でした。

 1組は、今年初めての習字。2組は、理科で「てこのはたらき」についての学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.17 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 国語で『仮名の由来』について学習します。
 安→あ 奈→な
 平仮名は万葉仮名をくずして書くところから生まれました。

 く た ひ…
 など 元の漢字を思い浮かべると、形の整った文字が書けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.16 今日のわたしたち (6年)

 久しぶりに体育で跳び箱の学習が始まりました。助走、踏み切り方、着手、飛び越え方、着地などいろいろ気を配らないと美しいフォームになりません。五年生までに学んだスキルを活かして練習をしました。
 「意外にうまく跳べたな!」「もう少し高い段もいけそう!」と少しずつ意欲が高まってきたようです。今後は開脚飛び以外の技にも挑戦します。
画像1 画像1

1.16 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 新出漢字の練習です。
 磁 皇 后 陛 憲 党 閣 革 宗
 「憲法の『憲』って何画ある?」
 つぶやく声が聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.15  小学校生活最後の身体測定 (6年)

 6年生にとって小学校生活最後の身体測定を行いました。この冬休みでまた大きく成長しました。
 身体測定の後、養護教諭の先生から人と人との身体的な距離(プライベートゾーン)についての話をしていただきました。これからどのように関わっていくのか一人一人が考えていってほしいと思います。
画像1 画像1

1.15 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 月曜日の朝は、友だちと話をするのが楽しいです。
 週末のお休みも楽しいですが、学級の仲間と過ごす時間が良いですね。
 6年生はあと少し、残りの小学校生活を大いに楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.12 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

画像1 画像1
 授業を始める前には、冬休みなどに家族でお出かけした話が飛び出します。
 ドライブの話から 速さ みちのり 時間 などの計算の話につながるとよいですね。

 英語でALTの先生の発音をまねて2回連続でリピートします。「口の開け方が違う」つぶやきが聞こえます。

画像2 画像2
最新更新日:2024/06/12
本日:count up36
昨日:74
総数:559720
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp