令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.31丹陽の風と音に輝いて(6年)

 図画工作で『くるくるクランク』を作ります。
 クランクを利用して動くおもちゃ作りです。
 実際の動きを想像しながら、仕組みを作り、着色していきます。
 ワクワクしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.30丹陽の風と音に輝いて(6年)

 英語の授業でさまざまな国旗について学習しました。
 アメリカ合衆国の国旗の星の数は…何の数でしたか?覚えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29丹陽の風と音に輝いて(6年)

 国語『主張と事例』で主張と事例をはっきりさせて、自分の考えをまとめます。
 「昼休みは、長いほうがいいか、短いほうがいいか」
 話型に合わせて、自分の考えをまとめていきます。
 理由も分かりやすく述べられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26丹陽の風と音に輝いて(6年)

 算数で 分数と小数・整数のかけ算 を進めています。
 小数を分数に直し、計算します。
 「もう約分できたよ」と声が聞こえてきます。
 約分がポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25丹陽の風と音に輝いて(6年)

 算数の復習プリントの模範解答で自分の答えを確認します。
 分数×整数 分数÷整数
 「あっ」と声が聞こえました。同じ間違いをしないようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24丹陽の風と音に輝いて(6年)

画像1 画像1
 6年生の朝の様子は 落ち着いた雰囲気で一日のスタートが切れいています。
 さすが最高学年です。
画像2 画像2

5.23丹陽の風と音に輝いて(6年)

 国語で『時計の時間と心の時間』を読み進めます。
 筆者が挙げた事例ごとの内容を確認して、まとめていきます。
 みんな集中して自分の考えを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 授業に集中して取り組む時間がどんどん長くなっています。
 自分の意見を発表したり、他の子の発言を聞いたりすることもできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.22丹陽の風と音に輝いて(6年)

 国語で『時計の時間と心の時間」を読み進めます。
 筆者が「時計の時間」が社会にとって不可欠だという理由を読み取ります。
 説明文も長くなり、集中して読み進める必要がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19丹陽の風と音に輝いて(6年)

 今日は調理実習。
 調理の手順や役割分担を確認します。わくわくしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.18丹陽の風と音に輝いて(6年)

画像1 画像1
 国語『時計の時間と心の時間』を読み、筆者の考えを読み取りました。
 「心の時間」の特性について、いくつの事例を挙げているかを考えました。
画像2 画像2

5.15丹陽の風と音に輝いて(6年)

 算数で 分数を整数でわる計算をします。
 分数×整数の復習をしながら、計算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.16丹陽の風と音に輝いて(6年)

 国語で『笑うから楽しい』という説明文を読みます。
 人は面白いものに出合うと笑いますが、笑顔でいると楽しく感じることもあるそうです。「本当かな?」という声も聞かれましたが、脳科学の実験結果として出ているのです。
 筆者の主張を相談しながら読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15丹陽の風と音に輝いて(6年)

 新出漢字の確認テストです。
 資料 絵画 家庭 要求 文化 蒸気 最新 …
 すらすら書ける子が多いです。勉強の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.12丹陽の風と音に輝いて(6年)

画像1 画像1
 音楽でバイオリンの曲を鑑賞します。みんな興味をもって聴くことができました。

 算数で文字を使った式を学習します。先生の説明や友達の発言に集中して耳を傾けます。
画像2 画像2

5.11  150周年記念 航空写真(6年)

 航空写真を撮りました。みんなでセスナが来るまで、じっと待ち、撮影の合図が来てみんなでパネルを掲げました。写真は、待機しているところです。
 
 どんな仕上がりになっているかお楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

5.11丹陽の風と音に輝いて(6年)

 明日の英語のパフォーマンステストについて説明を受けます。
 当日は、何も見ずにALTの先生の質問に答えていきます。
 普段から練習しているので、どの質問が出ても、大丈夫ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10丹陽の風と音に輝いて(6年)

 朝の教室から元気な声が聞こえてきます。
 連休あけて、毎日友達と会えるのが楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.9 体力テスト シャトルラン (6年)

 体力テストが少しずつ始まっています。今日は、シャトルランに挑戦しました。5年生の時よりも「もっと多く走りたい。もっと長く走りたい。」と意欲的に取り組むことができました。
 明日は、学年で50m走とソフトボール投げのテストを行います。
画像1 画像1

5.9丹陽の風と音に輝いて(6年)

 国語で『聞いて、考えを深めよう』という単元を学習します。
 友だちの発言のなかで、意見と理由を聞き分け、自分の考えを深めていきます。

 練習として、「自分で買って食べるなら たけのこの里 か きのこの山 のどちらを買うか」というテーマで意見を発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:70
総数:559756
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会 第4回学校運営協議会
3/6 ほたる号
3/7 見守り隊感謝の会

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp