令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.29分散登校での外遊び(6年生)

最後の分散登校日でした。15分程度ですが、みんなで外で遊ぶ時間をとりました。友達とパスなどのやりとりはできないですが、距離をとりながらボールを使ったり、道具を使ったりして、体を動かすことができました。使ったあとは、もちろん手洗いも忘れずにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.28(木)朝の会(6年)

 提出物の確認です。

 ひとりずつ前に持ってきます。

 次の人は、間をあけて待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.27 分散登校Bグループ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、Bグループの分散登校でした。
昨日に引き続き、教室の中には半分程度の人数でしたが、手洗い指導や面談などを行いました。
明日は、Aグループの分散登校です。
早寝・早起きをして、少しずつ学校生活を取り戻していきましょう。

5.26 分散登校(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、Aグループの分散登校を行いました。
教室は、半分程度の人数で正しい手の洗い方や三密を避けた学校生活について話をしました。また、一人一人と休校中の生活について、面談も行いました。
明日はBグループです。元気に登校してきてくださいね。

5.25Zoomにおけるクラス会議(6年生)

 本日、9時から6年1組、10時から6年2組でZoomを使用したミーティングを行いました。ご協力いただきありがとうございました。20分程度ですが、子どもたちと話すことができました。内容は、
・朝、Googleフォームでの健康チェックのお願いについて
・明日からの分散登校について
 明日は三ツ井地区を中心とした、Aグループ
・正門での消毒や登校後の手洗いについて

 明日からの分散登校で、元気に登校してくるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.21 6年生の教室から(6年生)

みなさん、こんにちは。
来週はいよいよ分散登校になりますが、少しずつ心の準備はできていますか?
今日は、社会の学習についてみていきましょう。
教科書P34を開いてみましょう。
「子育て支援の願いを実現する政治」について、埼玉県の児童センターを例に出ています。
みなさんの住んでいる一宮市では、どうでしょうか。
どこに、どのような支援センターがあるのか、支援センターができるまでを詳しく動画で説明しています。
ぜひ見てみてくださいね。
https://www13.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...

画像1 画像1

5.20 6年生の教室から(6年生)

 みなさん、元気にしていますか?
 今日は国語の学習をしていきましょう。教科書P17からの物語「帰り道」です。もう音読で読んでいますか?
 登場人物は誰が出てきましたか?
 視点の違いに着目して感想を書いてみましょう。

 視点…語り手がその作品をどこから見て語っているのか

 https://www13.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...
画像1 画像1

5.193密をさけるために(6年生)

 3密をさけるために、いろいろな工夫を考えています。特に、密集しそうなところに線を引いて距離を保てるようにしています。トイレの使用場所を離したり、昇降口の靴置き場を広くしたりしています。環境面を整えることと、一人ひとりが密集をさけることも大切なのだと感じています。来週、元気に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.18鉄棒運動に挑戦(6年生)

6年生の体育で鉄棒を学習します。みなさん、自信のほどはどうでしょう。なかなか日常生活で鉄棒をすることは少ないと思います。学校が再開したらがんばりましょう。
NHKの動画サイトにも参考になる動画があります。ぜひ見てください。

https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D...
画像1 画像1

5.15漢字の学習について(6年生)

5月7・8日に配付した課題は進んでいますか?漢字ドリルの宿題について、例年まちがいが多いところを紹介します。自分のノートを見て確認してみてくださいね。まだの人は、どこがまちがっているか見つけてみましょう。
まちがいがなかった人は、いつも丁寧に練習できていてすばらしいですね。
画像1 画像1

5.14 6年生の教室から(6年生)

今日も、温かい日ですね。
外に出て、縄跳びなどで体を動かせるといいですね。
さて、今日は社会の学習をしていきましょう。
教科書P24からは、「国の政治のしくみと選挙」について学習します。
下の1枚目の写真は、最近みなさんがテレビのニュースでよく見る場所ですね。
そう、これが「国会」の話し合いの様子です。
国の政治の方向を決めるのが、国会の重要な仕事です。
法律を作ることができるのは、国会だけです。
国会での話し合いは、選挙で選ばれた国会議員によって進められます。

そして、その国会が開かれる場所が、2枚目の写真。
国会議事堂です。

国会には、衆議院と参議院という二つの話し合いの場があり、国民の生活に関わる法律や政治を進めるための予算などを多数決で決めていきます。

日々のニュースを見て、社会の動きを見ていくことも学習の1つになりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.13図工の学習(6年生)

 5月も第2週の折り返しとなりました。例年、この時期は運動会の練習が始まる時期です。図工では、写生会に向けて、絵を描いているころですね。6年生は、「わたしの大切な風景」という単元で、風景を写生します。そこでは、遠近法を使い、平面の絵に奥行きを出す工夫をします。
 ちょうど1枚目の写真で、廊下の幅はどこも同じですが、遠くにいくほど細くなるように表現することが遠近法の1つです。毎年、丹陽小学校で、大切な風景として人気なのが、2枚目の写真「けやきの太鼓」です。学校が再開して、落ち着いて絵がかける日が早く来るといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.12 6年生の教室から(6年生)

 みなさん、毎日暖かい日が続いていますね。元気にしていますか?
 今日は、理科の学習についてです。教科書のP10を開きましょう。「ものの燃え方」についてです。理科ノートも用意してくださいね。
 一宮市学習支援サービスの動画で実験もしています。動画をみながら一緒に学習しましょう。
https://www13.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...
 見てみてくださいね。
画像1 画像1

5.8 6年生の教室から(6年生)

画像1 画像1
みなさん。元気ですか?
昨日と今日の2日間、荷物の引き渡しにご協力いただきありがとうございます。
さて今日は理科の学習「植物の成長と日光の関わり」についてです。
教科書P28からです。
上の写真は、6年生の学年園に植えてある植物です。
教科書を開くと一面にでてきますね。
そう、「シャガイモ」です。
ここでは、成長と日光の関わりを調べていきます。
今回、理科ノートもお渡ししましたので、学習動画なども利用して考えてみましょう。
一宮市学習支援サイトで実験もしています。
ぜひ見てみてくださいね。
https://www13.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...
画像2 画像2

5.7安全確認について

臨時休校の延長に伴う、在宅中の子どもたちの安全対策についてご確認ください。
ニュースなどでも取り上げられていますが、在宅中に、窓ガラスを割られ、侵入され、窃盗被害に遭うという事件が起こっています。つきましては、
・玄関ドア及び窓の施錠の徹底
・在宅中であることを外部へ光や音により強調
・異変を感じた際の110番通報
・自宅付近にある逃げ込める場所の確認・協力の依頼
等の安全対策についてご家庭で確認していただきますようよろしくお願いします。

5.7課題等の提出と配付物の受け取りについて

ゴールデンウィークは天気が不安定な日もありましたが、今日は気持ちのいい日となりました。朝からたくさんの方に荷物の受け取りに来ていただきありがとうございます。一人ずつ、袋にまとめて準備したものを、ドライブスルー方式でお渡ししています。今日と明日なので、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.1 6年生の教室から(6年生)

みなさん。元気にしていますか?
今日から5月ですね。5月は、「皐月(さつき)」とも言いますが、その意味・由来・語源にはいくつかの説があるようです。
例えば、田植えの月という意味の早苗月(さなえづき)が省略されて「さつき」になったという説や、早苗の「さ」自体に田植えの意味があるため「さつき」になったという説など、他にもまだあるようです。
さて、今日も算数の授業ノートをアップしますので、来週からの学習に役立ててくださいね。来週の7日、8日で学習プリントとして渡します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.1 6年生の提出物について

6年生保護者様

 5月7日・8日に提出していただく物は以下の通りです。ご確認のうえ、ご準備をお願いします。
1 ブラインドフォルダー(赤ファイル)
2 PTA議決書
3 健康調査票(水色)
4 1回目・2回目の宿題
  (以前に連絡した提出物)
5 ホームページ同意書
○ 4月分集金(現金集金の方)
○ 子ども見守り隊調査用紙(希望者のみ)
○ 小中学生総合保障制度申し込み(希望者のみ)
○ 子とともに「「ゆうゆう」申し込み(希望者のみ)


最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:74
総数:559685
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

学校評価

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp