令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.30 6年生の教室から(6年生)

 今日は、25度を超えるあたたかい夏日となりました。家の窓やを開けると心地のよい風が流れてきますね。
 さて、今日は5月7日、8日にみなさんに配付する、算数ノートについてです。5月末までは、授業を行うことができませんので、みなさんに授業ノートを配ります。大事な所や問題は穴埋めになるように、空けてあります。問題は、ヒントやポイントを載せ、考えやすくしてあります。教科書を開いて、毎日進めていきましょう。
 みなさんに配るノートは、色が2色ですが、ホームページの写真を参考にしてみてくださいね。
 一宮市の学習支援サイトでも線対称の動画がアップされています。
ぜひみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.286年生の教室から(6年生)

 子どもたちのいない学校の中はとても静かです。今日は、教室で作業をたくさんしました。ゴールデンウィーク明けに渡す教材や新しい課題の準備をしています。
 4月も最終週となりました。4月7日に渡した課題と先週、家庭訪問で渡した課題は計画的に進んでいるでしょうか。5月7、8日には、これまでの課題を回収して、あたらしい課題を渡す予定をしています。計画的に進めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.24 6年生の教室から(6年生)

今日は、社会科のオンライン授業の動画を撮影しました。
単元は教科書P18,19の「わたしたちのくらしと日本国憲法」です。
丹陽小学校のある先生が登場します。
動画は、一宮学習支援サイトで随時更新されますので、ぜひ見てくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4.23 6年生の教室から(6年生)

みなさん。こんにちは!
今日は、算数の学習をしていきましょう。

前回、対称な図形には、線対称・点対称の二つの図形があることを学習しましたね。
今回は、その二つの図形の性質について見ていきましょう。
教科書のP16、P20を開きましょう。
線対称な図形も点対称な図形も、線で折ったり、点で回すとぴったり重なりました。
折ったり、回したりしてぴったり重なった点を「対応する点」
折ったり、回したりしてぴったり重なった直線を「対応する直線」と言います。

それらを使って、二つの図形の性質を整理すると、
線対称な図形と点対称な図形では、それぞれ違った性質があることに気付きます。

みなさんも実際に、線対称な図形や点対称な図形を作成して、性質を確かめてみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 6年生の教室から(6年生)

今日は、少し風も強く肌寒く感じますね。体調を崩さないようにしましょう。
さて、今日は社会の教科書を開いてみましょう。
4月14日の記事にも載せてありますが、どちらの教科書を使うか、覚えていますか?
そう、「政治・国際編」です。
前回、日本国憲法の考え方には、1基本的人権の尊重2国民主権3平和主義の3つの原則があることを知りましたね。
以下のサイト NHK for school で日本国憲法について見てみましょう。
https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das...

さて、教科書のP14、P15では、日本国憲法の原則の1つ、1.基本的人権の尊重について学習します。
よく「人権」という言葉は耳にしますね。毎年12月にある人権週間の「人権」です。
簡単に言うと、人が生まれながらにしてもつ、誰にも侵すことができない権利のこと。
日本国憲法の中で、その基本的人権の内容として10個の権利が保障されています。
6の挿絵を見てみましょう。
また、権利とともに、国民には果たさなければならない義務も定められています。
7の挿絵を見てみましょう。
お互いの権利を尊重するだけでなく、私たちは国民として義務を果たしていく必要もあるのです。
国民全体で支え合って、幸せな社会をつくっていることにつながるのです。
次回の社会科は、「国民主権」について学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.216年生の教室より(6年生)

6年生は昨日、今日と家庭訪問を行い、新しい課題など配付物を届けました。一度ご確認ください。新しい課題では、音読で読むところを決めてあります。6年生で学習するところを少しずつ読み始めてもらいたいと思います。
国語の17ページ「帰り道」作:森絵都も読んでみてくださいね。1と2に分かれている文章です。同じ出来事を1と2で別々の人物の視点で(別々の人物の立場で)書かれています。音読の宿題にもしていますが、すらすら読めるようにできるといいです。
画像1 画像1

4.20 英語の勉強(6年生)

画像1 画像1
 今日は、3分英語に取り組んでみましょう♪
なんと!!
 みなさんもよく知っている、昨年丹小にみえたイタリア国際交流員のアレッシオ先生、ニュージーランド国際交流員のカサンドラ先生が3分程度の手軽で役立つ英会話講座をYoutubeの市公式チャンネルで提供しています。
 以下のアドレスをクリックすると見ることができます。
 初級編・中級編とありますので、レベルアップしていきましょう♪

 →

4.20 6年生の教室より(6年生)

画像1 画像1
今日から、家庭訪問で学習プリントやお手紙を届けます。
家庭で行う学習プリントは、今週からは6年生の学習も入っています。
集中して取り組み、少しでも力をつけていきましょうね。

4.17 6年生の教室より(6年生)

今日は、音楽について学習しましょう。
6年生の音楽の教科書はもう開きましたか?
P12,13には、「マルセリーノの歌」が載っています。
ここでは、せん律やひびきの変わるところを感じて演奏します。
リコーダーの指使いの載せましたので、一度リコーダーを吹いて確かめてみましょう。
リズムが不安だと言う人は、

を一度聞いてみましょう。
せん律やひびきの変わるところは、どこか、気付きましたか?

せん律…メロディー、曲の感じ
詳しくはこちらから

4.166年生の教室より(6年生)

あたたかい日が続いていますね。学習・遊びはバランスよく進められているでしょうか。パソコンを使って、学校から紹介されているe-ライブラリに取り組んでみるのもいいかもしれません。
6年生の算数で「対称」を学習します。その学習を扱った動画もありました。ぜひ見てみてください。

http://www.nhk.or.jp/sansuu/keiji/?das_id=D0005...
画像1 画像1

4.156年生の教室より(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の教科書14ページを開きましょう。
6年生の理科では、「ものの燃え方」を学習します。そこでは、わたしたちのまわりにある「空気」について学習します。酸素や二酸化炭素は聞いたことがあるでしょう。酸素も二酸化炭素も空気の中に入っています。実はそのほかにも…。
「空気」と一言で表せても、その中には多くのものがふくまれています。ぜひ教科書を開いてみてくださいね。

4.14 6年生の教室から(6年生)

 昨日、家庭訪問で自宅を回りました。まだ訪問できていない家もありますが、ポストに手紙を入れています。無事に届きましたか?
 さて、今日は社会の教科書を紹介します。1度は開きましたか?宿題のプリントだけではあきてしまった、終わってしまった、6年生で勉強をがんばりたいという人は、ぜひ予習に挑戦してみてはどうでしょうか。
 社会は同じような表紙の教科書が2冊ありますが、「政治・国際編」を先に学習します。そして、まず学習するのは、「日本国憲法」です。教科書を見てみると、「ことば」として紹介されているものがあります。この言葉は漢字で書けて、意味が分かるようにしたいものです。これを、自主勉強ノートに書いていくのも1つの学習方法です。ぜひ、ためしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.13 6年生の教室から(6年生)

みなさんに配られた教科書の中の「Picture Dictionary」という本は開いてみましたか?

P20,21を開くと、一日の生活を英語で表す単語
「get up」(起きる)「brush my teeth」(歯を磨く)
「have breakfast」(朝食を食べる)「take a bath」(お風呂に入る)
など、健康な生活習慣に欠かせない単語がたくさん載っています。

その中でも、「wash the dishes」について考えてみましょう。
「wash」は(〜を洗う)「the dishes」は(皿)と言う意味をもっています。
組み合わせると、wash the dishes は「皿を洗う」 ですね。

では、それを使って、「手を洗う」を書いてみましょう。
ちなみに、手は「hands」ですよ。



正解はこちら

4.106年生の教室より(6年生)

みなさん、1週間が終わりますね。ところで算数の教科書は開いてみましたか?
少し紹介します。10ページをひらくと、建物の写真が大きく載っています。どこかで見たことのある絵ですね。10円玉にも載っています。平等院鳳凰堂です。
きれいな形ですね。線を引いてみると分かるかも…。線の左と右で同じ形です。線で折ってぴったり重なる形です。このような形を「  」といいます。
ぜひ、教科書を開いてみてくださいね。
正解はこちら

4.96年生の教室より(6年生)

臨時休校中ですが、学校には少しずつ教材が届いています。今日は漢字ドリルが届きました。中を見てみると、「洗」という字が載っていました。最近ニュースで手洗いについて報道されています。聞いて、読めて、知っている字ですが、6年生で新しく学習する字です。書けそうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4.7 学級開き(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は登校日として、学級開きを行いました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、校長先生のお話や新任の先生の紹介・担任発表は放送で行いました。
久しぶりに登校した子ども達の笑顔がみられ嬉しく思いました。
ご家庭で学習する復習プリント・教科書も配付させていただきました。
19日まで約2週間、予習や復習をし、体調管理を心がけ、過ごしてほしいと思います。

これから1年間、よろしくお願いいたします。
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:33
総数:559076
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/5 見守り隊感謝の会 一斉下校14:30
予定
3/1 6年生を送る会 学校運営協議会
3/3 ほたる号 スクールカウンセラー来校日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp