令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.156年生の教室より(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の教科書14ページを開きましょう。
6年生の理科では、「ものの燃え方」を学習します。そこでは、わたしたちのまわりにある「空気」について学習します。酸素や二酸化炭素は聞いたことがあるでしょう。酸素も二酸化炭素も空気の中に入っています。実はそのほかにも…。
「空気」と一言で表せても、その中には多くのものがふくまれています。ぜひ教科書を開いてみてくださいね。

4.14 6年生の教室から(6年生)

 昨日、家庭訪問で自宅を回りました。まだ訪問できていない家もありますが、ポストに手紙を入れています。無事に届きましたか?
 さて、今日は社会の教科書を紹介します。1度は開きましたか?宿題のプリントだけではあきてしまった、終わってしまった、6年生で勉強をがんばりたいという人は、ぜひ予習に挑戦してみてはどうでしょうか。
 社会は同じような表紙の教科書が2冊ありますが、「政治・国際編」を先に学習します。そして、まず学習するのは、「日本国憲法」です。教科書を見てみると、「ことば」として紹介されているものがあります。この言葉は漢字で書けて、意味が分かるようにしたいものです。これを、自主勉強ノートに書いていくのも1つの学習方法です。ぜひ、ためしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.13 6年生の教室から(6年生)

みなさんに配られた教科書の中の「Picture Dictionary」という本は開いてみましたか?

P20,21を開くと、一日の生活を英語で表す単語
「get up」(起きる)「brush my teeth」(歯を磨く)
「have breakfast」(朝食を食べる)「take a bath」(お風呂に入る)
など、健康な生活習慣に欠かせない単語がたくさん載っています。

その中でも、「wash the dishes」について考えてみましょう。
「wash」は(〜を洗う)「the dishes」は(皿)と言う意味をもっています。
組み合わせると、wash the dishes は「皿を洗う」 ですね。

では、それを使って、「手を洗う」を書いてみましょう。
ちなみに、手は「hands」ですよ。



正解はこちら

4.106年生の教室より(6年生)

みなさん、1週間が終わりますね。ところで算数の教科書は開いてみましたか?
少し紹介します。10ページをひらくと、建物の写真が大きく載っています。どこかで見たことのある絵ですね。10円玉にも載っています。平等院鳳凰堂です。
きれいな形ですね。線を引いてみると分かるかも…。線の左と右で同じ形です。線で折ってぴったり重なる形です。このような形を「  」といいます。
ぜひ、教科書を開いてみてくださいね。
正解はこちら

4.96年生の教室より(6年生)

臨時休校中ですが、学校には少しずつ教材が届いています。今日は漢字ドリルが届きました。中を見てみると、「洗」という字が載っていました。最近ニュースで手洗いについて報道されています。聞いて、読めて、知っている字ですが、6年生で新しく学習する字です。書けそうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4.7 学級開き(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は登校日として、学級開きを行いました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、校長先生のお話や新任の先生の紹介・担任発表は放送で行いました。
久しぶりに登校した子ども達の笑顔がみられ嬉しく思いました。
ご家庭で学習する復習プリント・教科書も配付させていただきました。
19日まで約2週間、予習や復習をし、体調管理を心がけ、過ごしてほしいと思います。

これから1年間、よろしくお願いいたします。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:70
総数:559756
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/15 B日課
4/16 B日課
4/17 B日課
4/20 あいさつデー
4/21 2・5年生 知能検査(延期)
予定
4/20 引落 集金日 あいさつデー
4/21 2・5年知能検査(延期) 尿検査1(延期)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp