令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.25 相手と理解し合うために(6年生)

 5時間目、1・2組とも道徳の授業をしました。「みんな、おかしいよ!」という読み物資料を使って、相手と理解し合うためにはどうしたらよいのかをみんなで話し合ったり隣同士で話し合ったりしながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22 学校公開日  6年生

 今日は、一日学校公開日でした。6年生はいつも以上に張り切っていました。日頃の様子を見ていただけたと思います。
 また、午後からは避難時を想定した引き渡し下校訓練を行いました。子どもたちは落ち着いて取り組むことができました。保護者の方々も速やかに対応してくださったおかげで非常時に備える有意義な訓練となりました。ありがとうございました。

上の写真:1組 家庭科 洗濯実習
下の写真:2組 算数  分数のわり算
画像1 画像1
画像2 画像2

6.19 消防音楽隊学校演奏会  6年

 今日は、子どもたちのために演奏を披露してくださるために消防音楽隊の方々が来校されました。
 聞いたことのあるアニメやゲームのテーマソングやみんなで歌える「ビリーブ」などが演奏され、子どもたちも楽しく聞くことができました。本物を味わう貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15 国際理解教育を受けて その1

 今日は、あいち国際理解教育ステーション(AIS)から、ファシリテーターの方をお迎えして、ワークショップしました。ワークショップは、「世界の現状を知る〜生きるために必要なもの 無人島ゲーム〜」と題し、人間ならば誰でも当たり前に持っているべきもの、生きるために必要なもの(BHN)について無人島ゲームをしながら考えました。

 「無人島に持っていくことがらを10個決められるとすると、何がいいでしょうか。」という問いに、子どもたちは意欲的に考えることができました。「米」「水」「サバイバルナイフ」「マッチ」「友達」「お父さん」…など発想豊かな意見がでました。その中で、「欠けてはいけないもの」は何だろうとさらに考えを深め、生きるために必要なものBHNについて考えることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15 国際理解教育を受けて その2

 無人島ゲームの後、世界の富がどのように分配されているかについてお話を伺いました。世界の富はどの国にも公平に分配されているわけではなく、いろいろな状況におかれているということを知りました。
 「裕福な国と貧しい国があることが知っていたけれど、そんなに差があるとは知らなかった。」「自分たちはとても恵まれているんだなぁと思った。」などそれぞれに感想をもつことができました。世界について考えるよいきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.15 初めてのプール(6年生)

 午後からは雨が上がり、今年度初めての水泳の授業です。午前中は入れなかったので、6年生が今シーズンの一番乗りです。水に入るには少し寒そうですが、何だかうれしそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.5  交通安全教室を受けて  6年

 中間放課に運動場で交通安全教室を受けました。小学校3年生の児童ぐらいの体格の人形を使って、車の前に飛び出してしまった危険な場面を再現し、子どもたちに考えさせる教室でした。
 目の前で実際に車にぶつかってしまう人形の迫力に押されながら、真剣に見ることができました。これからの生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

5.30 避難訓練  6年

 「練習は本番のように 本番は練習のように」
 「本番」といっても、本来は起きてほしくない災害。万が一起きた時のため、日頃から自分の身は自分で守ることができるように避難訓練を行っています。今日の訓練も落ち着いて取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5.26 運動会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は徒競走、組み立て体操、綱引きを行いました。
みんなで声をかけ合い、励まし合いながら全力で取り組みました。
思い出に残る小学校生活最後の運動会になったと思います。

5.24 今日のわたしたち 6年

 6年生は今日も落ち着いて学習に取り組んでいます。
1枚目の写真:1組 写生会の様子です。  2枚目の写真:2組 理科の様子です。
3枚目の写真:5・6年の組立体操の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.21 陸上選手権大会がんばりました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日(土)に行われた陸上選手権の様子です。
全力で走り切りました。

5.21 陸上選手権大会がんばりました

 19日(土)に行われた陸上選手権大会の様子です。
一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 陸上選手権大会の様子  6年

 陸上選手権大会に出場しました。13名の子どもたちが選手として挑戦しました。それぞれに力を出し切ったよい大会になりました。
画像1 画像1

5.16  今日のわたしたち  6年

 今日は、暑さも感じましたが、落ち着いて学習することができました。
 1組は英語活動・2組は社会でテストをしています。 
画像1 画像1 画像2 画像2

5.15  組立体操の練習の様子  6年

 組立体操の練習が折返しの段階まで来ています。完成は本番のお楽しみということで、保護者のみなさんにぜひ見ていただきたいと思っています。

画像1 画像1

5.15  今日のわたしたち  6年

 運動会の練習が毎日行われています。6年生は、日常のペースを崩すことなく、落ち着いて学習しています。写真は授業の様子です。
※1組は音楽の授業の様子です。2組は国語の漢字テストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.10 古墳時代のくらし(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組では今、社会で歴史の勉強をしています。大昔の古墳が多くあったころ日本を治めていたのは大和朝廷です。その中心にいたのは、大王ですね。「おおきみ」です、「だいおう」ではありませんよ。さすがは6年生、ノートもきれいに書いていました。

5.10 ものの燃え方(6年生)

 1組の理科は、今「ものの燃え方」の学習をしています。実験をする前に、燃え方や燃えた時の消し方について意見を言ったり、話を聞いたりしました。みんないい表情で授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 春季校外学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が心配されましたが、なんとか6年生は石塚硝子工場と岩倉市史跡公園に行くことができました。硝子工場では古いガラスビンを溶かし、新しいビンを作る工程を見学したり、史跡公園では社会科で学習した竪穴住居を見たりすることができました。

4.27  今日の私たち  6年

 新学期が始まって1か月経ちました。6年生の子どもたちは意欲的に、そして落ち着いて生活しています。
 来月からは、運動会の練習が始まります。きっと高学年らしい態度で過ごすことができると思います。
 写真は今日の家庭科と国語の授業の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2
最新更新日:2024/06/04
本日:count up44
昨日:82
総数:559199
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 歯科検診 野外教育活動説明会
6/30
7/2 礼 クラブ
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp