令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.14 試走(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「丹小RUNラン大会」の試走を5・6年生で行いました。
今日は、素晴らしい天気で少し寒いですが、最高のコンディションで試走ができました。今までの経験から、自分のライバルは誰であるかを確認しながら、走っていました。

12.12 算数の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「資料の整理」を学習しました。たくさんの資料を整理して、グラフにかいて、調べていきました。今日は、その後、計算の復習をしました。分数の計算が確実にできるように、練習していきました。分数を書くときには、定規を使って、ていねいに途中の式を書きながら、計算していきました。

12.11 資料の整理(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、いろいろな資料の整理の仕方や見方について、学習しています。
できあがったグラフを考えて、グラフの中から、値の散らばりぐあいを確かめていきました。その中から、分かることをまとめていきました。

12.10 丹陽計算チャレンジ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の丹陽計算チャレンジの様子です。
計算問題だけでなく、比に関する問題も出題されています。計算の基礎作りをめざしています。

12.9 バスケットボールの授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、体育のバスケットボールの授業を行いました。
ボールに慣れることと、ゴールにシュートする練習をしました。

12.7 野菜いため(6−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組の調理実習は、5・6時間目に行いました。
包丁を持つ右手を添える左手の指の置き方に気をつけて、ていねいに野菜を切っていきました。昼に給食を食べて後ですが、「おなかすいたなあ」を言いながら、真剣に調理する子もいました。

12.7 野菜いため(6−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、3・4時間目の時間を使って家庭科の調理実習を行いました。
時間内にちゃんと完成して、みんなで楽しく食べました。みんなで協力して作る調理は、とても美味しそうです。嫌いな野菜も食べられそうですね。

12.7 野菜いため(6−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、1・2時間目に家庭科の調理実習をしました。
「野菜いため」をみんなで作りました。家庭でも、調理のお手伝いをしている子は、手際よく進めていました。

12.6 バスケットボールの授業(6年生)

体育の授業で、バスケットボールの授業を屋内運動場で行いました。
男子と女子のチームに分かれて、バスケットボールの試合をしました。みんなで走り回って、元気にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

112.6 見積もり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「見積もりを使って」を学習しています。
かけ算やわり算の計算を切り上げや切り下げを使って、見積もりを考えていくことは、大切な考え方です。上から1けたの概数として計算することは、日常の生活でも使えことがある大事な考え方です。

12.5 サツマイモの収穫(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年園で育てたサツマイモとジャガイモの収穫を、6年生全員でしました。
低学年の頃の生活科で収穫した時を思い出して、「キャーキャー」と言いながら、楽しく収穫していました。たくさん収穫できて、みんな大喜びでした。

11.30 なかまに分けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「なかまに分けて考えよう」を学習しました。
文章をしっかり読んで、数量の関係を線分図に表して、考えていきました。

11.25 学習発表会の思い出(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で学習した平和について、劇で表現していきました。
劇の内容から真っ白な薬包紙にならって白い紙で折りづるを折りました。6年生全員で作った折りづるは、この後、広島の「原爆の子の像」に捧げる予定です。

11.21 鉄棒の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、運動場で鉄棒の練習をしました。
はじめに準備運動で、腕立てふせなどをして体を温めてから、運動場を走りました。その後、鉄棒の練習をしました。逆上がりなどの練習をしていきました。

11.20 算数の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「組の作り方を考えよう」を学習しました。
表を作って、組の作り方を学習していきました。落ちがないように気をつけて、表にしていきました。代表の子に黒板を使って、書いてもらいました。

11.17 学習発表会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学習発表会では、「折りづるに願いをこめて」を発表しました。

11.15 修学旅行の写真(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(金),17日(土)の2日間 図工室前に修学旅行の写真を掲示します。保護者の方にも是非ご覧頂ければと思います。子どもたちには購入用の封筒を配付してあります。購入申し込み期限は11月28日(水)になりますので,お子様とお話し合いの上,写真を選んでいただければと思います。

11.14 リハーサル(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で学習した「平和」について、考えていきました。
「折りづるに願いをこめて」という劇と歌を通して、平和について発表していきました。

11.9 学習発表会の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、学習発表会で「折りづるぬ願いをこめて」を発表します。
国語の学習で「平和」について考える学習活動に取り組みました。平和への願いを込めたメッセージを劇と歌で発表していきます。

11.7 三角柱の体積(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、三角柱の体積の求め方を学習しました。
「三角柱の体積は、底面積×高さ」で求められることを。いろいろな形で練習していきました。6年生らしい落ち着いた真剣な態度で、集中して学習できました。
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:82
総数:559159
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp