令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.29 分数の計算(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、分数と分数のかけ算の練習をしました。
教科書の問題をていねいにノートに計算していきました。分数の式には、定規を使ってしっかり線を引いて計算していきます。できた問題は、先生に確かめてもらい、丸を付けてもらいました。

5.28 組立体操2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と6年生の組立体操は、少しずつ難しい組立の内容になっていきました。
気持ちを集中して取り組む姿は、とても凛々しく感じます。

5.28 組立体操1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と6年生で組立体操「みんなで行こう!世界の国へ」を行いました。
世界の国々の特徴をナレーションの説明に合わせて、組立体操で表現していきました。

5.25 組立体操の練習(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の組立体操の練習をしました。
先生の笛の音とアナウンスに合わせて、いろいろな技を作っていきました。友達と力を合わせて、バランスよくできるように練習していきました。組立体操は、友達と力を合わせて協力していくこと学んでいくよい機会です。

5.25 漢字の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、漢字の学習をしました。
教科書に出てくる新出漢字を、一文字ずつていねいに先生に教えてもらいました。人差し指で空書きをして確かめてから、漢字ドリルを使って書いていきました。真剣に学習していました。

5.23 習字(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の授業では、毛筆の習字を学習しました。
「土地」という字を練習しました。長さに気をつけて、全体のバランスを考えて書いていきました。毛筆の入れ方と止め方にも気をつけて書いていました。

5.21 逆数の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「逆数」について学習しました。
逆数を考えるとき、積が1になる分数について考えていきました。いろいろな数の逆数を求める練習をして、内容を確かめていきました。

5.16 写生会の絵(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写生会の絵が完成間近です。図工の授業で続けて描いています。
水彩絵具のいろいろな色をパレットにたくさん作り、少しずつ塗りこんでいきます。片手に絵筆を持ち、片手に余分な色をふき取るためのティッシュペーパーを持って進めています。6年生らしい、細かな絵が完成していきます。

5.14 組立体操(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から始まった運動会の練習は、天気の恵まれて順調に進んでいます。
5年生と6年生で行なう組立体操は、運動場で位置を覚えながら進められています。全体の動きがそろうと、とてもきれいです。

5.11 算数 対称な図形(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、線対称と点対称について学習しています。
ドリルを使って練習しています。
対称な図形の描き方も身に付いてきました。

5.8 対称な図形(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、対称な図形について学習しています。
全国の都道府県のマークの中から、いろいろな対称な図形を探していきました。楽しくマークを調べていきました

5.4 写生会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のみなさんにとっては、小学校最後の写生会を行いました。
細かなところまで、しっかり下書きをしてペンでなぞっていきました。完成したら、水彩でていねいに色付けをしていきます。
最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:88
総数:559491
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp