令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

8.31 明日は始業式 楽しみにしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
どの行事にも「小学校生活最後の」が6年生。充実した夏休みを過ごしてくれたものと思います。明日の始業式、70人の笑顔に会えるのを担任一同とても楽しみにしています。
 さて、明日から2学期が始まります。6年間の学校生活の中で、今年初めて9月に運動会がありません。落ち着いて学習に運動に取り組める9月となります。残り半分になった小学校生活、素晴らしいものにしていきましょう!
 6年生のみなさん…忘れ物はないかな?もう一度確認してくださいね!夏休みの思い出も忘れず持ってきておしえてくださいね

8.31 いよいよ2学期!修学旅行 最終回

画像1 画像1
 いよいよ今日で楽しかった夏休みもおしまいです。夏休みの最終回となる今日は、修学旅行で宿泊する「ホテル本能寺」について紹介したいと思います。
 写真は、部屋の一例です。一日目の思い出を語り合いながら、楽しい時間をすごせるといいですね。また、夕食は、この部屋での部屋食となります。楽しみですね!
 さて、問題です。このホテルの近くには京都で有名な川が流れています。何という川でしょうか?
 
正解はこちら

8.30 いよいよ2学期!修学旅行 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は、修学旅行で宿泊するホテルの隣にある、有名なお寺の紹介です。
このお寺は、愛知県にもゆかりのある、ある戦国武将が部下に裏切られ、自害したお寺として有名です。
 さて、問題です。このお寺の名前は何でしょう?また、なくなった戦国武将とは??
正解はこちら

8.29 いよいよ2学期!修学旅行 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は、「東大寺南大門」を紹介します。この門には、運慶・快慶の2人が作った有名な像が建てられています。きっと丹陽小学校のみんなも、この2体の像の迫力には驚くことでしょう。
 さて、問題です。(難問!調べてみてください)この2体の像の名前は何でしょう?
正解はこちら

8.22 いよいよ2学期、修学旅行その4

画像1 画像1 画像2 画像2
鹿のたくさんいる奈良公園を抜けると、奈良の大仏をおさめられている東大寺があります。約1250年前に作られた大仏の大きさにきっと驚くことでしょう。
さて、この東大寺と大仏を作るよう命令をした天皇は誰でしょう?
正解はこちら

8.22 学年出校日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生の学年出校日です。元気な子ども達の笑顔が見られます。先生からの夏休みの話を楽しく聞いています。課題の提出やプリントを配ってもらいました。この後、プールで水泳検定を行います。

8.21 いよいよ2学期、修学旅行!その3

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は番外編です。奈良公園に行くと、写真のようにたくさんの鹿とふれあうことができます。さて、角の生えている鹿はオスでしょうか?それともメスでしょうか?
正解はこちら

8.20 いよいよ2学期修学旅行!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
この門は、「朱雀門」です。この門は復元されたものですが、奈良時代には幅70mもある道がこの門の先に広がっていました。
さて、問題です。この門は710年に遷都された都にあった朱雀門を復元したものです。この都の名前は何でしょうか?
正解はこちら

8.19 いよいよ2学期、修学旅行!その1

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み、6年生が修学旅行に出かける奈良・京都方面へ下見に出かけました。これまで学習してきた歴史を実際に肌で感じ、さらに興味を深めてほしいと思います。これから数回に分けて修学旅行下見シリーズをUPしていきます。
さて、第一回は奈良にある世界遺産、法隆寺です。このお寺を立てた人物はだれでしょう?
正解はこちら

8.4 全校出校日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全校出校日。久しぶりに会った子どもたちは、健康的な日焼け姿でした。夏休みは残り27日。22日(月)の学年出校日にも元気な姿を見せてほしいです。 交通事故、水の事故、不審者に十分にご注意ください。
最新更新日:2024/06/11
本日:count up27
昨日:82
総数:559637
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp