令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.30 大仏が中庭に(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生から4年生まで遠足に出かけています。学校で留守番をしているのが、5年生と6年生です。校内のいろいろな場所が、使いたい放題です。
社会科の授業で、歴史の勉強をしています。修学旅行で見学する「奈良の大仏」を、みんなで協力して、中庭に実物の大きさで描きました。紙に描いた設計図を見ながら、1マス1マス協力して描いていきました。できあがった大仏を見て、子ども達は「でかいなあ!」と大きさを体験していました。

9.28 皮むきがたいへん(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、「協力してポテトサラダを作ろう」を行いました。
先ず、ジャガイモの皮むきです。包丁を持って皮むきをします。「ジャガイモを少しずつ回転させて、むいていくんですよ」と教えてもらいました。なかなか上手くいきません。苦労しながらがんばっていました。家でお手伝いの経験のある子は、上手く包丁も扱えているようでした。

9.27 運動場に月が(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場に月が現れました。
理科の授業では、「月と太陽」を学習しています。月の形と太陽の位置関係調べていきました。運動場で、大きな円を描いて「地球」、大きな大玉が「月」、運動場の大木が「太陽」として考えます。月の形が日によって変わっていることを月と太陽の位置関係から考えていきました。実際の場面と似ているので、理解もしやすかったと思います。

9.24 12年後のわたし4(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「12年後のわたし」の作品の色塗りが進んでいます。
色を塗るときには、淡い色から塗っていくことを確認して、ていねいに塗りました。真剣に塗って行く中で、手のひらにも色が付いてしまいましたが気にせずに、進めていきました。

9.23 12年後のわたし3(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で作成している「12年後のわたし」の作品の色塗りを始めました。
紙粘土に肌色を塗ると、思ったような色にならずに苦労していました。少しずつ色の具合を確かめながら、塗っていきました。

9.22 修学旅行の説明会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、10月13日・14日に修学旅行に出かけます。保護者の皆様に集まっていただき、「修学旅行の説明会」を開催しました。下見に出かけた折に撮影した写真を見ながら、説明させていただきました。多くの皆様に参加していただき、ありがとうございました。

9.22 熟語の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、「熟語の成り立ち」を学習しました。意味が対になる漢字の組み合わせを考えていきました。縦横、強弱、上下などの熟語をみんなで探していき、発表していきました。廊下に展示してある立体作品に見守られて、がんばって発表していました。

9.20 夢をあきらめないで(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から「夢をあきらめないで」の軽快な歌声が聞こえてきます。みんなは、先生の立って弾くピアノのテンポのよいメロディに合わせて、楽しく歌っていました。

9.17 12年後のわたし2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の図工の授業「12年後のわたし」の作成の様子です。少しずつ少しずつ水を含ませながら、ていねいに紙粘土を針金につけています。完成するのが楽しみです。

9.16 12年後のわたし1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、「12年後のわたし」を作っています。自分の将来やその様子を想像して、その内容が分かるように、針金や紙粘土などの材料を使って、立体に表しています。
少しずつ粘土を針金につけていきます。

9.14 温かい心(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業では、毛筆で「温かい心」を書きました。
毛筆で書くためには、正しい姿勢や筆の運びが大切になってきます。背筋をピンと伸ばし、落ち着いた心で書いていきました。

9.12 ソフトバレーボール(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、屋内運動場で行いました。「ソフトバレーボール」の学習です。グループに分かれて、ソフトバレーボールをトスする練習をしました。なかなか連続してボールが上がらず苦労して練習していました。みんなで声を掛け合い楽しく練習していました。

9.9 朝の会で(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会で、みんなでリコーダーを演奏した。
みんなでいっしょに演奏して曲をあわせると、心もいっしょに合わさっていきます。
仲良しの友だちと楽しく演奏していました。

9.8 どの武将に興味を持ったかな?(6年生)

画像1 画像1
社会科の学習では、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康3人の武将の復習をしました。3人の武将それぞれのすごさに興味を持ち、ノートにまとめています。理由もしっかりと添えて書くことができました。面白い意見ですね。

9.8 戦国の世から江戸の世へ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で歴史について学習しています。「戦国の世から江戸の世へ」の子ども達に関心が強い時代です。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康について、学習しています。
先生の説明で、「戦国時代を手で表現すると、ゆらゆらの状態ですね。手で表現してみましょう。」という指示で、みんなでゆらゆらを手で楽しく表現していました。

9.7 「メヌエット」夏休みリコーダーの課題曲です(6年生)

画像1 画像1
音楽の時間には、夏休みの課題曲であった「メヌエット」の練習とテストを行っています。6年生にもなると、指の押さえ方もとても難しくなっています。

9.6 新学期の授業が始まりました(6年生)

画像1 画像1
いよいよ本格的に2学期の学習が始まりました。家庭科や音楽、書写など、担任の先生以外の先生との授業もスタートしています。家庭科では、バランスの良い食事作りについて学びました。

9.1 2学期が始まりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、いろいろな行事が小学校生活の最後になっていきます。2学期にある一番楽しみな行事は、修学旅行です。先生から、いろいろな心構えについてのお話を聞きました。
最新更新日:2024/06/10
本日:count up43
昨日:19
総数:559571
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp