令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.9 最後の調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、最後の調理実習を行いました。
みんなで協力してホットプレートでホットケーキを焼きました。できたホットケーキを包丁できれいに切り、お皿にみかんといっしょに並べていきました。工夫して上手に並べて飾っていきました。学校中のお世話になった先生方に、できたおやつとお礼のお手紙を添えて届けました。先生方に美味しく食べていただきました。ありがとうございました。

3.7 卒業式の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生だけの卒業式の練習をしました。担任の先生に名前を読み上げてもらい、しっかりと返事をして、舞台の上で先生から卒業証書をいただきます。真剣な表情で練習に臨んでいました。

3.5 6年生を送る会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から5年生のみなさんが、「6年生を送る会」を行なってくれました。
一宮市のマスコットキャラクター「イチミン」を先頭に、1年間お世話をしたペアの1年生の子と手をつないで入場しました。その後、全校の各学年ごとの歌や踊りの出し物を見せてもらいました。とても楽しそうに見ていました。6年生は、とても優しい目で下の学年の出し物を見てくれていました。最後は、イチミンに見守られて会場を出ていきました。

3.3 卒業記念品づくり(6年生)

卒業まであと2週間余りとなりました。今週から6年生のボランティアの人たちを中心に,始業前や放課の時間を使って「ぞうきん作り」を始めました。お世話になった学校の掃除で役立ててもらおうとの考えからです。各ぞうきんには,6年生一人一人の手による「平成23卒」の文字が縫われています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3.1 卒業記念のカップ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月になり、6年生として過ごす日々も残り少なくなってきました。
自分専用のカップ作りをしました。表面の図柄を自分らしく飾っていきます。好きな絵を描いたり、色紙を貼ったりして、思い出に残る素晴らしいカップが出来上がりました。

2.24 気温と二酸化炭素(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、地球と算数について考えながら「気温と二酸化炭素」について考えていきました。
5年ごとの気温と炭素排出量を1つのグラフに表して、どんなことがわかるかを考えていきました。

2.22 サッカーの授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気もよく少し春先の陽気の日になりました。午後に、運動場でサッカーの授業を行いました。
ハードルやコーンを並べて、サッカーのパス練習をしました。その後、ドッジボールのコートぐらいの小さいコートで、ミニゲームをしました。6年生も卒業式まであと19日になりました。小学校での友達との交流を確かめ合うように、元気な声を掛け合い楽しんでいました。

2.20 授業公開(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の授業公開で、理科と道徳の授業を見てもらいました。
理科は、「電気の使われ方を観察しよう」を学習しました。手回し発電機で、実験しながら確かめていきました。道徳の授業では、机を向かい合わせにして、楽しく考えていきました。

2.15 出前授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のみなささんは、丹陽中学校の先生方に来て抱き、出前授業を行なっていただきました。1組が「英語」、2組が「体育」の出前授業を受けました。
英語の授業では、いろいろな絵の描いてあるカードを机の上に並べて、先生の英語の指示でカードを取りました。始めは両手を頭の上に手を置き、グループで取り合いました。楽しく英語の学習ができました。また、体育の授業では、屋内運動場でバレーボールを使って運動をしました。二人でペアになって、仲よく活動できました。
このような出前授業を行なうことによって、6年生の子達にとって中学校への階段が低くなり進学への安心感が増していきます。

2.15 邦楽の体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の授業で、「いろはに邦楽」の体験をしました。
「琴」「三味線」「尺八」の生の演奏を聞かせてもらいました。その後、それぞれが実際の楽器に触れ、演奏の体験をしました。それぞれの楽器の特徴を教えてもらい、ていねいに演奏の仕方を指導してもらいました。これを機会に、自分の趣味や仕事として取り組んでいく子もいるかもしれません。
すばらしい邦楽の演奏が、校舎の中に響いていました。それを聞くと、心が落ち着いてくるような気がします。

2.14 卒業式の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からいよいよ卒業式の歌の全体練習を始めました。
会場の都合で、卒業式に参加をするのは、4年生と5年生と6年生です。初めて全体が集まって、先生からお話を聞いて練習が始まっていきました。大きな声で練習していきます。

2.13 計算と見積もり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「計算と見つもり」を学習しました。
38+45=(38+40)+5、 38×40=(38×4)×10、 38×4=30×3+8×4 など、いろいろな計算の方法を教えてもらいました。

2.10 社会科の研究授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の単元「わたしたちの生活と政治」で研究授業を行いました。たくさんの先生方に見ていただきました。
 授業では、「私たちの願いを実現する政治」について考えていきました。模擬の選挙活動で、公約をもとに誰に投票するかを考えます。その後、自分の考えをグループの友だちに伝え合い、それを聞いて、自分の考えを確かめて自分で決めた候補者に投票しました。
今日は、実物の投票箱と記帳台を使って、模擬の投票を行いました。実物の投票箱や記帳台に真剣に書いていました。その後、子ども達が開票作業を行なっていきました。
選挙の際に、大切なことを感想としてまとめていきました。

2.9 租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮税務署の方に来ていただいて、「租税教室」を行いました。
消費税は、あった方がいいのか、ない方がいいのかの質問に、みんなで考えて答えました。税金の使い道をいろいろ教えてもらい、きちんと納税することが、大切であることを知りました。

2.6 パソコンの授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンの授業で、文章の入力を行いました。
案内文を見本を見ながら、入力していきました。形を整えた難しい文章です。パソコンの操作に慣れている子が多く見られました。ローマ字入力でどんどん練習しました。
わからないところは、担任の先生やICT支援員の先生に教えてもらいながら進めていきました。

2.1 てこ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、「てこのはたらき」を学習しています。
てこのつりあいを調べていきました。てこの傾きをおもりの数やつるす位置を変えながら調べていきました。

1.19 RUNラン大会の試走(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹小RUNラン大会を前に、初めてコースの試走を行いました。
5・6年生の合同で試走をして、走るコースの確認をしました。本番同様に、真剣に自分のベストをめざして走りました。6年生が最初に走りましたが、しっかり全力で走ることができました。

1.19 単位の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の単位についての学習をしています。
黒板いっぱいに、いろいろな単位を書いてもらい、大きさの違いを何倍かで考えていきました。大きなのイメージを頭の中で考えていくことは、とても大切なことです。図で考えたり、実際の物で考えたたりしながら、イメージを作っていきました。

1.18 算数の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、単位について学習しました。
1辺の長さ、正方形の面積、立方体の体積について、単位がどのように変わるかを考えていきました。表にしてまとめながら、単位についての理解が深まりました。

1.13 英語活動の時間(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのヘンリー先生と担任の先生が、英語活動の授業を行いました。
「Please help me オリジナルの劇を作ろう」を行いました。簡単な英文を教えてもらいました。先生に教えてもらいながら、練習していきました。
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:74
総数:559685
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行 記念品授与式
3/16 卒業式会場準備
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp