令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.28 校外学習に行ってきました♪ その2(5年生)

 校外学習の前半のビニールハウスを出た後、鬼ヶ島公園に出かけ、各学級でレクリエーションをして遊びました。各学級で「鬼ごっこ」や「だるまさんがころんだ」などで学級の仲間と過ごす時間も楽しみました。
 帰り道に「疲れた〜!」なんて言いながら歩いている子もいましたが、学校から帰ってきたときに「今日の校外学習楽しかったぁ。」と笑顔で報告してくれる子ばかりでした。
 今日は、ゆっくり休んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.28 校外学習に行ってきました♪ その1(5年生)

 5年生の校外学習は、総合的な学習の時間で学習する米づくりの学習の一環でお米農家の方のビニールハウスに苗の見学と、鬼ヶ島公園に出かけました。
 学校を出発する時も元気よく「いってきまーす!!!」とあいさつして出かけました。
 最初に加藤商店さんのビニールハウスで苗の観察をし、実際に苗を触らしてもらったりしました。もう、今から来月予定の田植えが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.27 算数「体積」の学習(5年生)

 算数の「体積」の学習を2クラスとも楽しく学習しています。

 1リットルマスを実際に手に取り、
「1リットルは、1000㎤なんだね〜!」など グループで話し合ったりしました。

 また、1㎥を作って
「先生!こんなに人が入りましたっ!!」て嬉しそうに話してくれる子もいました。

 後半は、自分たちが過ごす教室の容積を調べるために、みんなで協力して教室の縦の長さ・横の長さ・床から天井の長さを測って大きさを求めました。
 
 いつもは「計算苦手〜!」と言っている子も「これなら楽しい!」と言いながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.25丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 算数で『体積』の学習を進めています。
 1辺が1mの立方体の体積は、1㎥ですね。
 身の回りにあるものの体積を測ってみるとオモシロいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.24 お茶をいれました!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、家庭科の授業で「お茶の入れ方」の学習をしました。ガスコンロの使い方とお茶の手順を学び、実際に家庭科室でお茶を入れました。お湯を沸かし、茶葉を急須に入れて、グループでお茶を飲みました。どのグループからも「美味しい〜」という声が聞かれ、楽しみながら取り組むことができました。
 次は、いよいよ調理実習です。持ち物については後日お知らせします。

4.24丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 国語で『なまえをつけてよ』という物語を読みます。
 物語中の3日間で、登場人物の関係がどのように変わっていったかを読み取ります。
 どんなところに着目したらよいかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21 「心のもよう」(5年生 図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工で「心のもよう」という単元の学習をしました。絵の具の様々な技法を使って思いのままに自分の気持ちを表現しました。「これはうれしいとき!」「こうすると悩んでいるみたいじゃない」と自分の感じたままを絵の具で、楽しそうに表しました。個性があふれる作品に仕上がりました。

4.21 リーダー会(5年生)

画像1 画像1
 今日の放課に1組と2組の学級委員、代議員、児童会役員を集めて、リーダー会を開きました。クラスや学年をどうしていきたいか、どんな課題があるのかを話し合いました。課題解決に向けて、自分たちにできることを考えることで、5年生のリーダーとしての自覚をもち、皆を引っ張っていく存在になることを期待しています。頼むぞリーダーたち!!
 

4.21丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 5年生は普段から元気いっぱいの学年ですが、朝のスタートは落ち着いた雰囲気です。
 あっという間に一日の準備が完了です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.20丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 算数の時間に面積の求め方、表し方の復習です。
 友だちの黒板を使った説明をしっかり聞いて、「そうそう」「よくわかる」としっかり反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 チームのみんなで力をあわせて(5年生)

 本日の体育は、「体つくり運動」を行いました。チームに分かれて「ムカデ走」や「腕組みダッシュ」を行い、最後はリレーで盛り上がりました。

 「ムカデ走」は、最初は難しいと言っていましたが、少し練習をしてからレースをすると、白熱したレースになりました。

 また、仲間と心と呼吸を合わせるため、みんな「1・2・1・2」って掛け声をかけながら、一生懸命な姿がとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.19丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 社会科で世界の白地図に書き込みます。大陸名や海洋名を書いていきます。すらすら書く子もいれば、「うーん」と頭をひねっている子も…。
 先生が「一番大きな大陸は?」などとヒントを出すと、「あっ、わかった」の声が聞こえました。地図を開いて確認する子もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.18丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 道徳で『夢を実現するためには』大谷翔平選手の題材を読み、自分たちの夢や実現するために必要なことを考えました。
 大谷選手のように「目標達成シート」を書くことで、日ごろの生活を見直し、新学年としての気持ちを新たにすることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.17丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 算数で 整数や小数を十分の一、百分の一、千分の一にした時の小数点の位置について学習します。
 友だちと確認しあって…みんなしっかりと理解できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.14丹陽の風と音に輝いて(5年)

画像1 画像1
 英語の授業で最後にみんなで楽しくゲーム。元気いっぱいです。

 社会科で地球儀を見ながら世界の中の国土について学習します。興味津々です。
画像2 画像2

4.13丹陽の風と音に輝いて(5年)

 5年生はパワフルです。いつも元気なあいさつが返ってきます。
 高学年としての自覚もでき、ステキな学年・学級になりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4.12 意外な一面!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、国語の「教えて、あなたのこと」という単元の学習をしました。クラスのみんなに友達のことを紹介しようというめあてをもって、友達にインタビューをする前に質問内容や答えを考えました。その後、インタビューをしながらお互いの答えをメモに残し、クラス全体に隣の席の友達のことを紹介しました。ふりかえりでは、「友達の知らなかった一面を知ることができた。」「同じものが好きだなんて、知らなかった」と、友達の意外な一面を知ることができ、うれしそうな表情が見られました。少しずつ新しいクラスに慣れていけるといいなと思います。

4.12 丹陽の風と音に輝いて(5年)

画像1 画像1
 社会科の授業で、知っている外国について発表しあっていました。

 学級目標をみんなで相談して決めていきます。どんなクラスにしたいか、グループで案を出し合います。
画像2 画像2

4.7 いよいよ始まりです!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、いよいよ1学期の始まりです。元気よく登校すると、修了式以来の友達との再会にうれしそうな子どもたち。新しいクラスの発表に食い入るように見つめる姿が多く見られました。その後、教室に入り、オンラインで新任式、始業式、任命式が行われ、新しいクラスでの活動が始まりました。配付物を確認して、質問タイムがあったり、レクリエーションがあったりで、1組も2組も楽しそうな声が響いていました。
 この1年、いろいろなことにチャレンジして、5年生一人一人が自分の力を発揮できるようなやる気あふれる学年にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:33
総数:559076
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式(予定)
3/21 給食終了
3/22 修了式

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp