令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.29 稲刈り(5年生)

 今日は稲刈りを行いました。5月に植えた稲がたくさんの穂をつけ、たわわに実っており、「おおー!すごい!」とうれしそうな声が上がりました。加藤商店さんから稲刈りの方法や鎌の使い方を教えていただいた後、実際に稲刈りを体験しました。友達と協力して何束かを麻紐でまとめて進めていきました。「上手に刈れたよ!」「コツをつかんだ!」とどの子も楽しそうに取り組むことができました。靴や着替え等の準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 体育でマット運動を進めます。
 各自で今日の練習メニューを考えます。より難しい技に挑戦していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.27 丹陽の風と音に輝いて(5年)

画像1 画像1
 いつも元気いっぱいの5年生。
 今日もパワー全開です。
画像2 画像2

9.26 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 家庭科の調理実習で味噌汁を作ります。
 事前に学習したことを生かして、友だちとアドバイスをしながら進めていきます。
 器用な包丁さばきを見せる子がいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 算数のテストです。
 倍数、約数、最小公倍数、最大公約数を答えていきます。

 みんな すらすら解けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 丹陽の風と音に輝いて(5年)

画像1 画像1
 社会科で長崎の水産加工品について学習します。みんなでどんなものがあるか話し合いました。

 英語で指示されたとおりに体を動かします。日本語に訳すことなく英語をストレートに聞き取り、体を動かすことで、日本語のように使えるようになってほしいですね。
画像2 画像2

9.21 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 国語の『たずねびと』を読んで、登場人物の心情の変化を読み取ります。
 自分の考えを友達に伝え、共有していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.20 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 社会科で水産業についての学習を進めます。
 セリをした後の魚の動きを学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.19 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 算数のドリルに取り組みます。
 偶数・奇数を見分ける問題
 倍数を3個答える問題 
 2つの数字の公倍数を3個答える問題
 最小公倍数を答える問題 7,9  10,18,30
 がありました。
 みんな どんどん解答を書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 英語の授業で友達のできることを紹介します。
 He can cook well.
 She can play volleyball.
 など、ピクチャーディクショナリーを使って書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14  ブラッシング指導をしていただきました♪(5年生)

 2時間目に教室で歯科衛生士さんがゲストティーチャーとしてブラッシング指導をしていただきました。自分の歯に赤い染めだし液を塗ったあと、鏡を見たときの自分の歯を見て驚く子や、思わず笑ってしまう子など反応は様々でした。

 歯ブラシの持ち方、歯の磨き方、力加減など丁寧に教えてもらい、ブラッシング指導が終わった後の自分の歯がツルツルになっていて感動していました。

 今日は、改めて歯の大切さが確認できました。家庭の方でも、今日教えてもらったことを忘れずに磨きたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 体育でマット運動です。
 先生のアドバイスを受けながら、より難しい技の練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.13 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 社会科で水産業についての学習を進めます。
 長崎の漁業についてビデオを見ます。伝統の「練り物」について、多くのことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.12 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 算数でたて6cm、横8cmの長方形おタイルを並べて正方形をつくります。
 みんなで相談して、どのように並べたらよいか考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.11 おいしいご飯が炊けました♪(5年生)

 今日の調理実習でご飯を炊きました。

 私生活では炊飯ジャーでご飯を炊いて食べる子が多く、お鍋から炊くのは初めての子が多かったですが、みんな班で協力しておいしく炊くことができました。

 「先生、見て見て〜!上手に炊けた!」
 「ちょっと焦げちゃった・・・」など

 様々な感想が聞かれましたが、どの子も楽しそうに実習をし、嬉しそうに食べていました。

 やはり、自分で作ったご飯は格別ですね!とっても良い顔で「ごちそうさま」の声が家庭科室いっぱいに響いていました。11月のキャンプの飯ごう炊さんも楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.11 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 「起立」当番が朝の会の司会を務めます。
 元気なあいさつの声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.8 丹陽の風と音に輝いて(5年)

画像1 画像1
 社会科で水産業についての学習を進めます。魚の値段には何が含まれているのかを考えました。

 英語でリスニングに挑戦です。「junior high schoolって聞こえた!」みんな「よく聞き取れていますね。
画像2 画像2

9.7 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 体育でマット運動です。
 感覚づくりから始めて、いろいろな技に挑戦です。
 互いにアドバイスをしながら活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.6 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 社会科で『水産業のさかんな地域』について学習します。
 「水産物」と聞いて思い浮かぶものを発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.5 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 算数で分数の計算の問題の答え合わせです。
 計算問題が好きなようで、みんな楽しそうに確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:70
総数:559756
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 あいさつデー
3/19 卒業式(予定)
3/21 給食終了
3/22 修了式

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp