令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.8 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 chromebookを使って、社会科で学習した内容から自分でテーマを決め、調べたことをスライドにまとめていきます。
 漁業、森林などの自然、災害など、さまざまな内容に関心があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.7 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 国語で調べたことをもとに、スピーチをしていきます。
 どの資料をどのタイミングで示すのか、よりわかりやすい説明を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.6 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 社会科で『わたしたちの生活と森林』について学びます。
 森林にはどのような働きがあり、私たちの生活とどのようなかかわりがあるかまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.5 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 道徳で車いすテニスプレーヤーの国枝慎吾さんについて読んで、くじけそうになった時どのように乗り越えるかを みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4 6年生を送る会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生を送る会でした。全校児童が屋内運動場に一堂に会するのは、3年ぶりということで、それぞれの学年の出し物を楽しみながら参加しました。そして、いよいよ5年生の出番です。今までの練習の成果を発揮して、歌を歌ったり、演じたり、5年生らしい出し物ができました。来年度の児童会の会長が現会長からバトンを渡され、会を締めくくりました。心温まる雰囲気の会となりました。

3.1 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

画像1 画像1
 社会科で、『わたしたちの生活と森林』を学習します。日本地図を見ながらどの部分が森林にあたっているか確認します。

 英語で"How often do you ...?"を使って
ゴミ捨てや犬の散歩をどれくらいの頻度で行うかたずね合いました。
画像2 画像2

2.29 エプロン製作(5年生)

み し ん
  し ん け ん
画像1 画像1
画像2 画像2

2.29 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 国語『提案しよう、言葉たわたしたち』で自分の課題を考えます。

 感謝の気持ちを伝えられているか
 あいさつができているか

 など、自分の身の回りから言葉の使い方に関する課題を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.28 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 保健体育のテスト勉強です。

 教室の窓際には、算数の学習したポイントが掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.27 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 国語のテストです。
 音声を聞き取り、答えていきます。
 メモの取り方がポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.26 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 算数で「道のり」について学習を進めます。
 分速250mで進むロープウエイが進む時間と道のりの変化を式や表にあらわして調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.22 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 体育で縄跳びです。
 ビデオで飛び方の確認をした後、CDのリズムに合わせて級ごとの技に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 国語『提案しよう、言葉とわたしたち』です。
 言葉の使い方を工夫することによって、聞く人をひきこみ納得させる表現で、クラスのみんなに「提案」をしていきます。
 まずはテーマを決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.20 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 算数で 速さと道のりから時間を求める問題を解きます。
 み は じ の3つの要素がわかっていれば、もう一つは計算できますね!

 時速25kmで300kmを進むのに必要な時間は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.19 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 家庭科でエプロン作りです。
 チャコペンで線を引いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.16 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 友だちとの楽しいひと時。
 笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1

2.15 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 国語の『この本、おすすめします』で本の推薦文を書きます。
 どんな内容をどのような順序で伝えるかを考えて文章を構成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.14 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 社会科のテストです。
 情報化した社会と産業の発展 の単元です。
 用紙をもらったらすぐに名前を書いて…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.13 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 版画の制作です。
 刷り上がりをイメージして彫り進めます。
 先生に見てもらってから刷っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.5 電磁石の性質(5年生)

 今日は、理科の授業で電磁石の性質について調べました。実験キットを使い、友達と相談しながら、実験を行いました。実験キットの組み立て方や実験方法を教え合い、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:82
総数:559638
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 集金引落日
3/12 一日観察日
3/15 卒業式予行・記念品授与式

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp