令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.24修了式(5年生)

 今日は5年生の修了式を行いました。各クラスで過ごす最後の日となりました。1年間、たくさんの行事を通して、日々成長していく子どもたちの姿を間近で見ることができ、とても嬉しく思います。保護者の皆様には、たくさんのご協力をいただき、大変感謝しております。1年間、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3.22大掃除をしました(5年生)

今日は、大掃除の日でした。1年間お世話になった教室や学校です。扇風機や黒板の隅の方まで、いつもよりもていねいに、心をこめて掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.17 国語の授業(5年生)

国語の授業では「提案しよう 言葉とわたしたち」という単元で、言葉について調べ学習をしました。自分が言葉について気になっていることをスライドを作りました。今日は、最後にみんなの前でスピーチをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.15 辞書引き(5年生)

今日は、国語の時間に、辞書引きを行いました。1年間、朝のチャレンジタイムを中心に辞書引きの時間を決めて、取り組んできました。授業中にも、知らない言葉を辞書を使って調べることもしてきました。これまで付箋を貼ってきました。付箋を見て、調べた言葉を振り返る姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11 体育の授業(5年生)

 今日は体育の授業でサッカーの試合をしました。
たくさんパスをつないで、得点につなげることができました。
天気もよく、子どもたちもいい汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.10理科の授業(5年生)

理科の授業では、電磁石のはたらきについて、実験器具を使って学習しました。今日は、実験器具を使って、車を作りました。それを、廊下で走らせました。長い距離を勢いよく走る車に興奮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.7 国語の授業(5年生)

 国語の学習では、漢字を勉強してきました。定期的に小テストを実施して、定着を図っています。今日は、3学期、最後の漢字の小テストでした。最後に満点とるぞ!と意気込んで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4 書写の授業(5年生)

 今日の書写の授業では、自分で目標を決めて取り組みました。文字の組み立て方、筆順や文字のバランスなどに気をつけて書きました。最後まで集中して丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.3図工の授業(5年生)

図工の授業では、光と場所のハーモニーという単元で制作を進めてきました。黒い画用紙を切り抜き、色セロハンを貼り、ライトで照らして、光の加減を楽しみます。今日は、完成させた作品を暗い部屋で光らせました。きれいに光って、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.22 理科の授業(5年生)

理科では「人のたんじょう」について学習します。今日は、赤ちゃんの人形を使って、授業を行いました。実際に持った子どもたちは、赤ちゃんは意外に重いと話していました。この後、母親のおなかの中でどのように成長していくのかを勉強していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業(5年生)

 5年生最後の習字の授業でした。「考える子」に思いをこめて、一文字一文字、集中して書くことができました。最後まで真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17算数の授業(5年生)

算数の授業では「速さ」の学習をしています。今日は、キリン、ダチョウ、カンガルーのうち、一番速いのはどれかということを考えました。単位量あたりの考え方を使って、解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.15 国語の授業(5年生)

 国語では「この本、おすすめします」という単元で、おすすめの本を紹介する文章を書く学習をしています。3年生のペアの子への紹介文を書いています。今日は、家庭科の実習を家庭科室にて少人数で行っているその時間に、教室で国語の学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 米づくり感謝の会(5年生)

 今日は1年間米づくりについて学習させていただいた加藤商店さんに、感謝の気持ちを伝える会を開きました。5年生は稲刈り体験記録と手紙を渡しました。加藤さんからは、一人ずつにお米をいただきました。子どもたちは、お米をもらって嬉しそうな表情で「早速、今日食べたい!ありがたいな」と話していました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8家庭科の授業(5年生)

家庭科の授業では、ミシンを使ってエプロン作りが始まりました。密を回避するため、またミシンの台数などの理由から少人数で行っています。前半と後半で家庭科室と教室でわかれて授業をしました。家庭科室ではエプロン作りにていねいに取り組みました。教室では、算数のプリントで復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 家庭科の授業(5年生)

 家庭科の授業ではエプロン製作に取り組んでいます。今日はエプロンの型に合わせて、布を断ち、待ち針を使って、仮どめやしつけをしました。一人ひとり、集中して丁寧に作業することができました。完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.4選挙管理委員会(5年生)

2月の下旬に来年度の児童会役員選挙があります。5年生は来年度、最高学年として、児童会を引っ張る存在となります。今日はその選挙に関わる選挙管理委員会が行われました。5年生の中から選挙管理委員長を決めて選挙の日程について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.2 書写の授業(5年生)

今日の書写の時間には、習字で練習をしました。「考える子」です。字形や中心をそろえる、はらいやはねなど、多くのポイントを意識しながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.1 社会の授業(5年生)

今日は社会「情報産業とわたしたちのくらし」のまとめをしました。Googleスライドを使って、ニュース番組ができるまでの流れを確認しました。教科書やノートを見ながら、自分の言葉で上手にまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.28理科の授業(5年生)

「電磁石のはたらき」について学習しています。実験器具を自分で組み立てて、電磁石のはたらきについて調べます。説明を真剣に聞き、自分で説明書を読み、がんばって取り組みました。うまく、釘(金属)がくっつくと、よろこんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
昨日:74
総数:559714
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
4/6 入学式

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

新型コロナウイルス感染対策関連

行事予定(下校時刻)

学校評価

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp