令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.5(金)わたしたちの国土(5年)

 写真を見て、考えます。

 「ここは、生き物がいるかな?」

 「水はあるのかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.5(金)ALTの先生がやってきた(5年)

 今年度、はじめてのALTの先生との学習。

 みんな、やる気にあふれています。

 「1年間、がんばるぞ!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.5(金)ミニテスト(5年)

 漢字のミニテストです。

 正しい漢字で書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4(木)夢の実現に向けて(5年)

 道徳の時間です。

 夢を実現するには・・・。

 資料を通して考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4(木)フレッシュタイム(5年)

 一日の始まり。

 落ち着いて学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.3(水)視力検査(5年)

 視力検査中です。

 視力は悪くなっていないかな?

 ドキドキ・・・。

 待っている子は、教室で学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.3(水)理科(5年)

 予想をプリントに書いていきます。

 このあと、結果発表です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.3(水)国語(5年)

 先生の範読を聞きながら、

 登場人物の心情の変化に注目して

 読み進めます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6.3(水)朝の会(5年)

 今日の予定を聞きます。

 その後は、手洗いです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.2(火)国語の学習(5年)

 先生が範読をします。

 みんなの姿勢がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.1 5年1組の教室が、、(5年)

画像1 画像1
5年1組は6月から音楽室でしばらくの間学習することになりました。
校内で一番クラスの児童数が多いため、三密(密室、密接、密集)を防ぐように移動しました。慣れるのに時間はかかりそうですが、過ごしやすい教室にできたらいいと思います。

5.26 コロナ対策3

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが下校した後、いろいろな箇所の消毒を行いました。明日も子どもたちが来るので、対策をしながら安全に過ごせるようにしていきたいと思います。

5.22 コロナ対策2(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回に続いて第2弾です。トイレや手洗いをする時も、人と人の間隔をあけるためにテープを引きました。並ぶときは線の上に立って待つようにしましょう。

5.21 コロナ対策(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校日に向けての準備が進んでいます。コロナの感染拡大を未然に防ぐためにいろいろな工夫がされています。
 トイレの使用では、電気のスイッチに触らないように、またトイレの便座のふたに触れないようにしています。大勢の人が触らないようにして、自分の身は自分で守れるように、ルールを守って使っていきましょう。

5.19 分散登校に向けて(5年生)

画像1 画像1
 人数が多い5年生は、分散登校に向けて子ども同士の距離をとるために教室のロッカーを移動して教室を広く使えるようにしました。
 職員で協力してできる限りの対策を考えています。みなさんに会えるのが楽しみです。

5.14 プールに水がある理由(5年)

 プールの様子を見に行きました。
 プールの中を見てみると、コケがあったりアメンボがいたりしていました。
 みなさんは、なぜプールの水をそのままにしてあるか知っていますか。使わないなら、水をぬいて綺麗にしていた方がいいと思うのですが、残しているのはちゃんとした理由があるのです。
 それは、学校が火事になってしまったら、消火活動で多くの水を使います。その時に、プールの水を使うからなんです。
 少しでも水を大切に使おうとする、環境の事を考えたことなんですね。
画像1 画像1

5.13 どんな名前かな(5年生)

画像1 画像1
 みなさんあや取りは好きですか?先生はあや取りが好きです。
きっとみなさん一度はやったことのあるあや取りですが、形によってそれぞれ名前があります。
そして同じ形でも地域によって名前が違うそうです。
写真の形はどんな名前かな?
国語の教科書を読むといろんな名前が書いてあるよ。
ぜひ読んでみましょう。

5.12 漢字・道徳プリント(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさんが頑張った宿題を見させてもらっています。
 多くの人が丁寧にしっかりと宿題をやってきているので、先生も○つけをしながら、学校で会える日を楽しみにしています。
 その中で、間違えが多かった漢字を紹介します。
 写真の漢字を見て間違えに気付くでしょうか。上に書いた漢字は間違えです。
 さて、どこが間違っているかな。

5.11 さくらんぼがなっていたよ(5年生)

画像1 画像1
 学校の中庭にさくらんぼの木があるのは知っていますか?今日見たらさくらんぼの実がなっていました。もう鳥に食べられているのもあったので、おいしい実ができたのだと思います。春を感じてほっこりしました。

5.8 漢字の成り立ち(5年)

文章にはひらがなと漢字、数字などあります。
その中で漢字には、意味があって作られた漢字や、形から作られた漢字などがあります。
5年生では、漢字の成り立ちを学習します。
では、問題です。
下の写真は形から作られた漢字です。答えは分かるかな。
ヒントは教科書を読んでみましょう。
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:74
総数:559685
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
3/11 引落 集金日 B5

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp