令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.28 6年生を送る会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生を送る会が行われました。5年生は、詩と歌で6年生にエールをおくりました。6年生と過ごす最後の児童会活動となりました。6年生が安心して卒業できるように、しっかりとバトンを引き継ぐことができましたね。

2.27 環境を守る(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、私たちの生活と環境について学習しています。汚れてしまった川を例に、元に戻そうとしても難しいこと、美しく保つために努力しなければならないことなどについて考えました。

2.21 ふりこの動き(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で、ふりこの動きの実験を行いました。ふりこの1往復する時間は何によって変わるのかを予想して、ふりこの長さやおもりの重さ、ふれはばを変えて実験をしました。グループで協力しながら、楽しく取り組むことができましたね。

2.20 姿勢よくていねいに(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業も学年のまとめに入ってきました。1文字ずつ書いたり2文字3文字の言葉で書たりするのではなく、文章で書く練習をしました。漢字と仮名のバランスや文字の点画、配列に注意して書きました。日頃書く文字に生かされていくようがんばります。

2.13 What would you like?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんな料理が好きか、メニューから選んで答えます。英語でのやり取りもずいぶんできるようになってきました。

2.4 エプロン作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でミシンを使ってエプロン作りに挑戦しています。慣れない手つきながら、ボランティアのお母さんたちにも手伝ってもらって懸命に取り組みました。できあがりが楽しみです。

1.28 長なわとび大会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、長なわとび大会がありました。種目は八の字跳びと集団跳びを行いました。どちらのクラスも最高記録を更新することができました。みんなで声を掛け合い、協力してとても良い大会となりましたね。

1.22 理科の実験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は理科の授業で実験を行いました。現在、5年生では「もののとけ方」の学習をしています。上皿てんびんを使って、自分の消しゴムの重さをはかりました。使い方をしっかりと聞き、上手にはかることができましたね。次回も、どんな実験をするのか楽しみですね。

1.17 餅つき体験 その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間お米の勉強をしてきたまとめとして、餅つき体験をしました。

今年は、田植えや稲刈りの体験をしたり、お米の作り方を勉強したりしてきました。その大変さや楽しさをしっかり感じ取ることができました。

自分たちで作ったお餅の味は格別だったようです。

1.17 餅つき体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は餅つき体験をしました。みんなで声を掛け合いながら、楽しくお餅をつくことができました。自分たちでついた餅は、とてもモチモチしていておいしかったですね。これまで田植えや稲刈り、餅つき体験とたくさんの貴重な体験をすることができましたね。

1.9 落ち着いて取り組む(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期最初の書写と英語の授業です。書写では、新しい年に「希望」が持てるように字形に気をつけて書きました。英語では、ALTの先生の質問に元気よく英語で答えることができました。始業式から3日目、新学期もがんばっています。

1.7 3学期スタート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 プリントの答え合わせをしたり、配付物の確認をしたりしました。

12.18 学期のまとめ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教科、2学期のまとめの授業に入っています。国語では「わかりやすく伝える」ということで、相手に応じた言葉選びについて考えました。算数では、これまでに習った復習として、問題集やプリントに取り組みました。

12.13 責任ある行動とは(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の教科書「いこいの広場」を読んで、責任のある行動について考えました。みんなで意見を出し合って、これからどう行動していけばよいのかをワークシートに書き込みました。

12.11 英語「どこへ行きたい?」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どこへ行きたい?」「私は〜へ行きたい」の英語での表現を学習しました。先生について繰り返し発音しながら英語に親しんでいきます。

12.5 バスケットボール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育の授業でバスケットボールを行いました。ドリブルをついたり、仲間にパスをしたりしながら、上手に試合に挑むことができましたね。チームで声を掛け合いながら、協力して取り組むことができました。

12.5 ポインティングゲーム(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵から尋ねたいことを選んで、英語でインタビューします。楽しく取り組みながら、英語で会話する練習をしました。

11.29 読書感想画を描こう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本を読んで印象に残った場面を想像しながら絵に表します。思い思いにのびのびと描いていました。

11.26 読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。子どもたちもとてもお話に夢中でした。今週からさざんか読書週間も始まり、子どもたちの読書への関心がさらに高まったのではないかと思います。

11.21 水産業について調べる(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、わたしたちのくらしを支えるものについて、日本全体に目を向け学習を広げています。今日は、水産業に従事している人々の工夫や努力を知り、いろいろなところで日々のくらしがささえられていることを理解しました。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:74
総数:559710
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/11 引落 避難訓練
3/16 あいさつデー
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp