令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.30 椋鳩十ブックトーク(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、国語で「大造じいさんとガン」の学習を行っています。そこで、今日は椋鳩十のブックトークをしていただきました。椋鳩十さんについてのクイズを交えながら、楽しく聞いていました。ブックトークの後の放課では、すぐに本を手に取って読んでいる子どもたちもみられました。

10.30 物を生かして住みやすく(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の家庭科の授業では「物を生かして住みやすく」という授業をしました。自分たちの身の回りにある物や生活の場を見直して課題を見つけていきました。物が散らかる理由を考え原因を知り、解決方法を学びました。
 自分の身の回りのものを一つずつ整理・整頓していけると思います。

10.25 誠実・友情(5年)

 今日の授業公開では、全クラス道徳に取り組みました。1組では「誠実」、2‣3組では「友情」ということについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 ピアゴ見学(3年生)

 社会科の授業の一環で、ピアゴ伝法寺店に見学に行きました。
 売り場だけでなく、バックヤードと呼ばれる裏の仕事場も見学させていただき、とても勉強になりました。
 常に「笑顔」でいることを心掛けてお仕事をされているという話が印象的でしたね。
 今日の見学を明日からの授業に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 算数の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習で「面積」の学習を行っています。
今日は、三角形の面積の求め方を考えました。
前時までの学習内容を踏まえて、実際に紙を折ったり、線を引いたりして考えました。
グループでの話し合いを通して、新しい発見をしたり、友達の考えに賛成したりと考えを深めることができました。

10.23算数の授業(5年生)

算数では、4年生のときに、長方形と正方形の面積を求める公式を学習しました。5年生では、それらを使い、三角形の面積を求めます。今日は、公式を使わずに、三角形の面積を求める学習を行いました。自分の解き方を前に出て、発表しました。まだまだ、みんなの方を向いて話すなど、課題もありますが、自分の考えを発表しようという気持ちがすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.23 朝の様子(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組の朝の会の様子です。日直の子が1分間スピーチに取り組んでいます。前日に読むメモを用意し、最近あった出来事を内容をまとめて話しています。
 声の大きさや、話す速さなどにも気を付けて発表することができました。

10.19 国語の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で、提案書を書くための話し合いを行っています。
丹陽小学校をより良くするために、問題点を出し合いました。
問題点がまとまると、その後は問題を解決するための方法を話し合いました。
この後は、話し合いでまとまったことを提案書に書いていきます。

10.18 就学時健診(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、来年度1年生になる子ども達の就学時健診を行いました。
来年度ペアを組む5年生がそれぞれの場所でお手伝いをしました。
笑顔・元気・挨拶・礼儀を心がけ、それぞれの任された仕事を全うしました。
「とても可愛かった。」「来年が楽しみ。」「一緒に遊ぶ約束をしたよ。」と期待を膨らませていました。
みんな、丹陽小学校に入学してくることを心待ちしにしています。

10.17 体育の授業(5年生)

 体育の授業でマット運動を行っています。前転や後転、開脚前転、開脚後転などに挑戦しました。足を開くときに、うまく開かずに苦戦しましたが、積極的に練習に取り組みました。
画像1 画像1

10.16 めざそう買い物名人(5年生)

画像1 画像1
 本日家庭科で「お金の正しい使い方」について学びました。今本当に必要なものかどうか、他に似たものをもっていないか、今持っているものを生かして使えるかどうかなど自分たちで考えてお金を使えるようになれるといいですね。
 正しいお金の使い方を学び、買い物名人を目指してほしいと思います。

10.12 食育指導(5年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年3組で食育指導を行いました。
毎日の給食に出る牛乳に含まれる栄養素「カルシウム」の大切さについて学びました。
1日に必要なカルシウムは700mgで、牛乳瓶で3本半のカルシウムが必要なことを知りました。
骨に栄養をためることができるのは、20歳までということも知りました。
普段から牛乳をしっかり飲み、他の食品からもカルシウムを摂れるよう、気を付けていきたいですね。

10.12ミニバスケットボール部

明日、選手権大会があります。6月から暑い夏休みも一生懸命、練習をしてきました。初めてボールを触る児童も多くいた中で、ここまでとても上手になってきました。明日は、コートでもベンチでも自分のできることを精一杯行い、チーム丹陽として良い試合ができるとよいです。一人ひとりの活躍が楽しみです。
画像1 画像1

10.11 食育指導(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間の後に、食育指導がありました。講師として栄養士の方が「骨を丈夫にする食生活を考えよう」という内容で指導していただきました。
 成長期にカルシウムを摂取する大切さや、カルシウム不足が引き起こす病気について学びました。
 ひじきや小魚などカルシウムの多い食品をたくさんとって、不足しやすいカルシウムをしっかりと摂って、骨が丈夫になるといいですね。

10.10食育指導(5年1組)

 本日、給食センターで働いてみえる栄養士さんを講師に迎え、食育指導を行いました。カルシウムと丈夫な骨についてお話を聞きました。牛乳だけでなく、給食のメニューは、カルシウムをとるために考えられていることを知りました。好き嫌いせず、残さず食べて、丈夫な体をつくってほしいと思います。
画像1 画像1

10.4 稲刈りを行いました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、天候が心配される中でしたが、無事稲刈りを行うことができました。
一株一株を鎌で刈り取り、3〜4株を麻ひもで結んで束にしました。
どの子も一生懸命にザクザクと稲を刈り取り、ペアで協力して取り組んでいました。
その後、機械での稲刈りの様子を見学しました。6列も一度に刈り取る機械に驚き、感動の声が出ていました。
機械と手作業の違いを知り、昔の人の苦労も体感することができました。

10.3ご飯とみそ汁実習(5年1組)

 本日、調理実習を行いました。ご飯とみそ汁を作りました。ご飯は透明なお鍋の中で、炊ける様子を見ることができました。みそ汁は、にぼしでだしをとるところから始めました。班で協力しながら作業を行いました。
 みんなでいただきますをして、食べるときには、おこげのごはんを美味しくいただきました。みそ汁もほとんど残すことなく、完食できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.2 ご飯とみそ汁実習(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1・2時間目の家庭科の時間に調理実習を行い、ご飯とみそ汁を作りました。ごはんは甘く美味しく炊き上げることができました。みそ汁も蒸発分まで考えて計量をし、だしから美味しく作ることができました。
 いつも食べているご飯やみそ汁も、自分たちで作るからこそ、美味しく感じ、そして苦労やありがたみも感じることができたと思います。

10.2 ご飯とみそ汁実習(5年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、家庭科の授業で「ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。
順番にご飯の炊き方を観察し、班で分担し合い、みそ汁を作りました。
みそ汁は、にぼしからだしを取り、大根と油あげ、ねぎを入れました。
どの班もみんなで協力して、一生懸命調理していました。
出来上がったあとは、「美味しい。」と笑顔で何杯もおかわりしている子もいました。
家でもぜひ、作ってみてください。

10.1 美味しいお弁当(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、台風24号の影響で給食がなかったため、お弁当でした。
お家の人に感謝をして、美味しくいただきました。
どの子も「美味しい。」「嬉しい。」と話しながら笑顔で食べていました。
お忙しい中、ありがとうございました。


最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:70
総数:559756
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 防 ほたる号 丹陽中入学説明会(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp