令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.27 水泳の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先週に引き続き、水泳の授業を行いました。
 検定の結果に基づき、それぞれのコースに分かれて練習を行いました。どの子も記録を伸ばすために、一生懸命頑張っています。

6.22 水泳の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校公開日でした。お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
 また、良い天気となり、今シーズン初めての水泳の授業を行いました。先週からの悪天候のため水泳の授業がずっと中止になっていたので、今日はまちにまった水泳の授業となりました。子ども達は、とても元気よく、楽しそうに泳いでいました。

6.20 読み聞かせをしていただきました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1組と3組で読み聞かせをしていただきました。
みんなお話に集中して聞いていました。
本の紹介もしていただきました。
読書週間中たくさんの本が読めるといいですね。

6.19 いろいろな縫い方を学習したよ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の家庭科の学習では「並縫い」「半返し縫い」「本返し縫い」「かがり縫い」などいろいろな縫い方の学習をし、実際に練習布に縫うこともしました。
授業を重ねるたびに上達している姿が見られるので、この先の授業の取り組みも楽しみです。

6.19図工『立ち上がれ マイライン』(5年生)

図工で針金を曲げたり、切ったり、つないだりして、自分の思い描くものを表現しています。子どもたちの想像力は教師の想像をこえていきます。同じ材料でも、一人ひとりまったく違う作品が出来上がり、可能性を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.17 図工の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で「立ち上がれ!マイライン」をしました。各々に自分の創りたいものを頭に思い浮かべながら、はりがねを曲げたり巻いたり、巻き付けたりと立たせ方を工夫して作っていました。

6.12 今日の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科ではボタン付けに挑戦していました。ボタンが取れてしまっても自分で直すことができるようになりました。
中間放課や昼放課ではトワリングの練習も始まりました。トワリングの希望者が集まり、技に磨きをかけようと努力しています。

6.7 社会テストをしました (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の「高い土地のくらし」のテストを行いました。自分の書いた答えに間違いがないか何度も見直しをして、時間の限りテストに取り組めました。

6.5 家庭科の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めての裁縫をしました。
裁縫道具の中に入っているものを確認し、初めに針に糸を通すところを行いましたが、
意外に難しく、なかなか通らず苦戦している子もいました。
その後、玉止めや玉結びで、いちごの種のつぶつぶを一つ一つ作っていきました。
集中して行う作業に、疲れた様子でしたが、一生懸命行っていました。

6.4 田植え体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験学習の一環として、5年生はここ数年、近くの田んぼをお借りして田植えをしています。最初は、ドロドロの田んぼに入るのをためらっていた子もいましたが、いざ入るとみんな楽しそうに取り組んでいました。上手に植えていく子、中には泥んこ遊びをしている子、カエルを捕まえている子…、いろいろな体験ができました。
最新更新日:2024/06/03
本日:count up18
昨日:82
総数:559173
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 歯科検診 野外教育活動説明会
6/30
7/2 礼 クラブ
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp