令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.12 今日の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科ではボタン付けに挑戦していました。ボタンが取れてしまっても自分で直すことができるようになりました。
中間放課や昼放課ではトワリングの練習も始まりました。トワリングの希望者が集まり、技に磨きをかけようと努力しています。

6.7 社会テストをしました (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の「高い土地のくらし」のテストを行いました。自分の書いた答えに間違いがないか何度も見直しをして、時間の限りテストに取り組めました。

6.5 家庭科の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めての裁縫をしました。
裁縫道具の中に入っているものを確認し、初めに針に糸を通すところを行いましたが、
意外に難しく、なかなか通らず苦戦している子もいました。
その後、玉止めや玉結びで、いちごの種のつぶつぶを一つ一つ作っていきました。
集中して行う作業に、疲れた様子でしたが、一生懸命行っていました。

6.4 田植え体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験学習の一環として、5年生はここ数年、近くの田んぼをお借りして田植えをしています。最初は、ドロドロの田んぼに入るのをためらっていた子もいましたが、いざ入るとみんな楽しそうに取り組んでいました。上手に植えていく子、中には泥んこ遊びをしている子、カエルを捕まえている子…、いろいろな体験ができました。

5.31 朝の辞書引きの様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の10分間を利用し、辞書引きをしているときの様子です。分からない言葉を分からないままで終わらせるのではなく、自分で言葉を選び調べている姿が見られました。

5.29 授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組と5年3組は算数の授業で小数×小数の学習をしました。難しい問題にも挑戦する姿が見られました。
5年2組は20メートルシャトルランを行いました。少しでも記録が伸ばせるよう一人一人が懸命に走っていました。

5.26 運動会〜綱引き〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
綱引きの様子です。

5.26 運動会〜組み立て〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組み立て体操の様子です。

5.26 運動会〜徒競走〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、運動会を行いました。
赤組も白組も最後まで頑張ることができました。
徒競走の様子です。

5.23 調理実習(5年生)

 家庭科の「ゆでる調理をしよう」の学習で、サラダを作りました。にんじんやブロッコリーを包丁で切り、茹でました。ドレッシング作りもして、みんなで美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.22 調理実習(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目と2時間目の家庭科の時間に調理実習をしました。
サラダをドレッシングからつくり、盛り付け方まで工夫しました。

5.22 家庭科の学習(5年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2度目の調理実習で「コンビネーションサラダ」を作りました。
ブロッコリーやにんじん、キャベツを切ったり、茹でたりして、お皿に彩りよく盛り付けました。
ドレッシングも、自分たちで班の人数分を計量し、作りました。
班で協力し、仕事を分担して行うことができました。
自分たちで作ったサラダは、とても美味しく出来上がりました。

5.18 運動会の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、いよいよ裸足で組立体操の練習を行いました。
運動場の土の上を裸足で歩く感触をしっかりと感じながら、練習に取り組みました。
先日の位置をもう一度確認し、実際に、一人技や二人技、三人技をしました。
運動会まであと1週間、きびきびとすてきな演技を見ていただけるように頑張っていきます。

5.17 学習の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年生の様子です。
1組は、図工の授業で、写生大会の下描きをしました。
2組は、社会の授業で高い土地のくらしの学習をしました。
3組は、音楽で、茶色のこびんをリコーダーで弾きました。

5.16家庭科調理実習(5年生)

家庭科で初めて調理実習を行いました。お茶のいれ方です。感想を聞いていると、子どもたちはペットボトルで飲むお茶はなじみがありますが、急須でいれるお茶ということは、あまりなじみがないように思いました。味わって飲みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.15 運動会の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ピラミッドを組み、これまでの復習を行いました。
5年生では、10人ピラミッドを各クラスで作ります。
苦しい、痛い、辛い、そんな思いを堪えながら、一つの演技に全員の思いをぶつけ、頑張ってもらいたいと思います。

5.14 運動会の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、集団行動の注目隊形を練習しました。
 素早く動き、全員が注目する隊形をきれいに作ることができました。

5.10 テスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生になり、初めてのテストを行いました。
算数テストや音楽の歌のテストをしました。
真剣に取り組む姿が見られました。

5.9 運動会の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1時間目に全校練習を行いました。
また、5,6時間目には、組み立ての練習を行いました。
今日は、ウェーブや集団行動の練習を行いました。
心を通わせ、歩調を合わせることのむずかしさを感じました。

5.8 組み立ての練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、組み立ての練習2回目でした。昨日の、一人技を確認した後、2人技、3人技まで練習しました。
毎日、少しずつ技を覚えていきます。
頑張りましょう。
最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:84
総数:559845
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 あいさつデー クラブ 家庭学習強化週間(18日〜24日)
6/19 消防音楽隊演奏会 内科検診
6/21 交 歯科検診 学校保健委員会
6/22 学校公開 引取下校
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp