令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.16 家庭科の授業(5年生)

家庭科の授業では、ミシンを使ってトートバックを作る学習をしています。少しずつミシンで縫ってきました。今日で無事、完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.14 総合 もちつき体験(5年生)

 5年生は、総合学習でお米について学習してきました。自分たちが田植え、稲刈りをしたお米からおもちを作りました。一人ずつもちをつき、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.13  ペアふれあい行事  5年生

 今日は全校で給食後、運動場で遊びました。1・6年、2・4年、3・5年とペアで「あっちむいてほいほいゲームをした後、大縄跳びを使った遊びをしました。
 風が強く肌寒くはありましたが、子どもたちは元気な歓声を上げて楽しく遊んでいました。このようなことをきっかけに異学年が交流していけるといいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7  今日のわたしたち  5年生

 今日も5年生は元気に過ごしていました!本日の授業の様子を紹介します。
左の写真:1組 図工 一版多色刷り版画に挑戦中です
右の写真:2組 学活 6年生を送る会に向けて…なにやら楽譜が配られました

 どの子も意欲的に学校生活を送っています。ただ、心配なのはインフルエンザや風邪などの流行です。今のところ5年生全体は小康状態ですが、毎日手洗いやうがい、換気などを心掛け、この調子で乗り切っていくことができたらと思います。
 ご家庭でも日頃からお気遣いいただき、ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

2.7 図工の授業(5年生)

一版多色版画に取り組んでいます。テーマは、5年生の思い出です。下絵を書いて、彫刻刀で線彫りを行いました。細かいところも一生懸命、ほっています。これから色をつけていくと完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.30 丹小RUNラン大会(5年生)

とても寒い日になりましたが、RUNラン大会が行われました。5年生になり、昨年までとは距離がとても長くなりました。しかし、子どもたちはこれまで放課のかけ足運動などで練習を続けてきました。今日は、全員が最後まで走り切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.19 今日のわたしたち(5年生)

 今日の学習の様子の一部をご紹介します。
 左の写真:1組 家庭科 ミシンでの縫い方を教えていただいています。
 右の写真:2組 英語  What do you want to be ? I want to be a(an)〜のlessonでした。
 どちらのクラスも真剣に取り組むことができていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1.16 図書に関する授業(5年生)

図書館の司書の先生に図書に関する授業をしていただきました。報告書を書くときに、本を利用した場合、参考文献として、記述しなければいけないことを学びました。また、本から著者名、出版社、出版年などを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.9 3学期が始まりました! 5年生

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 
さて、今日は朝から少し雨の降る中ではありましたが、3学期初めての登校となりました。早速、屋運で始業式が行われました。5年生にとっては「6年生の0学期」となる要の学期となります。この約3か月で、4月からの最高学年としての自覚を少しずつ持たせたいと思います。保護者のみなさまには、今学期も変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

12.19  学力テストの様子  5年生

 学力テストを行いました。本日は国語です。これまで学んできた力を確認するためにもよい機会だと思います。子どもたちは真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.15  図工の時間の様子  5年生

 図工の授業で、粘土を使って自分の使いたい入れ物を作りました。すっかり乾くと素焼きしたような雰囲気になる粘土を使いました。作っている時もおもしろいのですが、出来上がりを想像して楽しみにしているようでした。
 来週、友達と作品を見合ったあと持ち帰ります。どんなできばえか、ご家庭でもご鑑賞ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12.8 英語の授業の様子(5年生)

 英語の授業では、桃太郎の英語劇に挑戦しています。これまで英語のせりふを読む練習を重ねてきました。今日は、動作をつけて発表しました。まだまだせりふを見ながらになりますが、上手に話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.5 いじめ防止スローガン作成(5年生)

人権週間の取り組みとして、いじめ防止のために、みんなが気持ちよく生活するために、気を付けることをスローガンにしました。グループでこれまでの生活を振り返り、何が友達を傷つけてしまうのかを考えました。そして、何気ない言葉、ささいな言葉でも、心に大きな傷をつけてしまうことに気づき、みんなで知恵を出し合い、スローガンを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.5 携帯・スマホ教室(5年生)

5、6年生合同で携帯・スマホ教室を受講しました。スマホをはじめ、ゲーム機でも手軽にインターネットを利用することができます。身近な存在で、一度は使ったことがある子が増えてきた一方で、その裏にひそむ危険について、まだまだ知らない子が多いのが現状です。便利なものを正しく使い、よりよい生活につなげてほしいと思います。講師の方の話を真剣に聞き、積極的に質問に答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.4 今日から始まる!  5年生

 今日から人権週間が始まりました。朝全校児童が集まって集会が行われました。
 まずは、校長先生から人権のお話を伺いました。相手のことを考えて温かい気持ちで接することのできた人の実話を映像で見せていただきました。子どもたちも真剣に見て、それぞれの思いをもったようです。
 次に、相手を思いやる「ふわふわことば」についての啓発のための集会を代表委員会が行いました。各クラスに「思いやりの木」の紙が渡され、優しい「ふわふわことば」を使うことができたら、そこに思い思いの花を貼っていく取り組みをすることで意識づけをしていきたいと考えています。
 5年生2クラスともきれいにお花が咲くことを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11.29図工の授業(5年生)

図工では、物語を読んで想像した絵を描いています。印象に残った場面が伝わるように、工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.23わくわくフェスタ(5年生)

わくわくフェスタありがとうございました。5年生は展示での作品発表でした。これまで、学習した「お米」について、図工の作品や紙面にまとめることで発表しました。
本日は、同じ作品展示をしている1年生と3年生の作品を鑑賞しました。他の学年の友達の作品から、自分も作ったことのある懐かしさや感動を感じることができました。また、鑑賞以外の時間は、教室で次の図工の教材である、「物語から想像して」という絵をかいていました。
画像1 画像1

11.22  5年生の作品鑑賞   5年生

 昨日の劇の鑑賞に続いて、今日は5年生の発表の教室を見ました。自分たちの学年の発表ではありましたが、どの子も真剣に、そして楽しそうに見ることができました。すみずみまで見て、「わー!上手にまとめてあるなぁ」「このパズル楽しそう!」などつぶやいていました。
 友達の作品や発表を見ることは、お互いを認め合うことにつながります。温かい気持ちで明日も鑑賞ができるといいと思います。(明日は、1年生と3年生の発表を見ます。)
画像1 画像1
画像2 画像2

11.21  児童鑑賞会 5年生

 本日は児童鑑賞会でした。屋運で2年生・4年生・6年生の発表を鑑賞しました。どの学年も工夫が凝らされていて、見どころ満載でした。
 子どもたちの感想にも、「あんなにセリフが覚えられてすごい!」「歌がきれいだった」「大きな声で自信をもって発表していた」とありました。そして、「来年は自分たちもうまくやりたいな」という気持ちも芽生えたようです。
 明日は、5年生も作品や研究発表を他学年のみなさんに見てもらいます。23日にご都合の悪い保護者の方は、明日22日の15時から17時まで開放していますのでぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11.17  家庭科の学習  5年生

 家庭科で身の回りの整理とん頓について学習しています。
 先週は、家庭科室を道具を使ってきれいに掃除をしましたが、今日は、自分の机の中のお道具箱の整理整とんを行いました。
 「使わない物がたくさん入っていた!」「よく使う物は取り出しやすいところに入れたいな」などつぶやきながら、意欲的に取り組みました。友達の整とんの工夫にも気づくことができました。この学習が、家庭でも生かされていくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:74
総数:559329
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 食 あいさつデー 委員会 家庭学習強化週間(19日〜25日)
2/20 交 漢字チャレンジ
2/21 H30前期児童会役員選挙
2/22 PTA委員総会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp