令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.10 掃除実習(5年生)

 家庭科の授業で掃除の仕方について学習しました。窓のサッシや洗い場の汚れを見つけて、歯ブラシなどの道具を使い、掃除をしました。年末の大掃除などに生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.7 図書の利用について(5年生)

 年鑑の使い方を学習しました。様々な統計資料が載っている年鑑。興味のあることを年鑑で調べて、発表しました。年鑑を通して、いろいろなことに興味をもち、この年鑑が調べる1つの手段になるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.6 ブックトークをしていただきました! 5年生

 図書館司書の羽立先生に、椋鳩十さんの作品に関するブックトークをしていただきました。国語の教科書で取り上げられていた「大造じいさんとガン」のお話をきっかけに、椋鳩十さんの他の作品や関連した本を紹介していただき、子どもたちは興味津々で聞いていました。
 途中で椋鳩十さんに関するクイズなどもあり、さらに関心をもつことができたようです。5年生の教室前の廊下に「椋鳩十さんの本のコーナー」まで作っていただきました。本の世界が広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.27英語の授業(5年生)

 ALTの先生と一緒に授業をしました。授業の初めには、これまで習った内容を復習する時間があります。知っている英単語(monkey,notebookなど)や英語表現(I can swimなど)を順番に話したり、Turn leftなど、指示通り動いたり、自分のジェスチャーも交えながら、復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.17図工の授業(5年生)

図工でくねくね糸のこパズルを学習しています。電動のこぎりで一人ひとり慎重に切りました。どんな作品になるのか、わくわくフェスタに向けて楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.16 算数の授業(5年生)

 面積の学習をしています。今日は、平行四辺形の面積の求め方を公式を使わずに求めました。三角形に分けたり、長方形に変形したり、子どもたちは自分で考えて、いろいろな方法で面積を求めました。自分で考える姿勢がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.13英語の授業(5年生)

 英語の授業では、What do you want to go ?‐I want to go to 〜.の構文を使い、ペアで会話の練習をしました。また、いろいろな国の名前やその国の世界遺産について、どのように発音するかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.6 調理実習をしました! (5年生)

 今日は2クラスとも調理実習を行いました。ご飯とみそ汁を作りました。
 日常の食事でとても基本的なメニューで、家庭で作ったこともある子もいましたが、多くの子が初めて作りました。「おいしくご飯も炊け、にぼしからだしを取ったおいしいみそ汁を作ることができた!」と喜んでいました。
 この実習を今後の生活に生かすことで、より確実な家庭科の生きる力として身についていきます。機会があれば、ご家族にも振る舞うことができるといいと思います。
画像1 画像1

10.5 稲刈り! (5年生)

 かねてより予定されていた稲刈りを本日行いました。地域の方の温かいご協力のもと、今日の日を迎えることができました。
 子どもたちがとても楽しみにしていた今日。わくわくしながら学校を出発しました。「わー!大きくなっている!」と歓声が上がり、さっそく説明を受け、鎌を持ち、大変意欲的に取り組みました。約1時間ほど稲刈りをして、「楽しい!」「もっとやりたい!」とうれしそうでした。なかなかできない貴重な体験ができ、充実した時間でした。
 今後は、この体験も含めて、総合的な学習の時間でまとめをしていこうと思います。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 今日のわたしたち 5年生

 木曜日の朝は読書タイムのあと、国語の辞書を開き、「辞書引きプリント」に取り組んでいます。辞書で引いて分かった言葉の書かれたページにふせんを貼ります。辞書で言葉を調べ、語彙数を増やしていくとても大切な学習です。2クラスとも意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日(火)福祉実践教室を受けました! 5年生

 一宮市社会福祉協議会の方をお招きし、福祉実践教室と題し、特別授業をしていただきました。「手話」と「ガイドヘルプ」の体験をしました。

 「手話」は聴覚に障害のある方にとってコミュニケーションをとるための大切な手段です。その一部を教えていただき、実際にやってみました。
 「ガイドヘルプ」では、視覚に障害をもった方を安全に安心してサポートするガイドの仕方を教えていただきました。

 どちらの体験も、日頃自分たちがあまり意識してなかったことに目を向けることができたよいものとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22校外学習(5年生)

5年生は、豊田市に行ってきました。自動車工場とトヨタ会館の見学をしました。自動車ができるまでの工程を学習しました。昼食は鞍ヶ池公園で食べました。何とか雨も降らずにたくさん遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 国際交流員訪問でした! (5年生)

 イタリアからいらした国際交流員の先生が訪問されました。イタリアの国や国旗、風土などや、イタリアの小学校についてのお話など…。興味深いことばかりで終始子どもたちは関心を示していました。
 少しずつ世界への窓口が広がっていけばよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月13日(水) 今日の様子 (5年生)

 本日も5年生は落ち着いて生活しています。
 左側の写真:2組の様子 算数で「約数」の学習をしています。
 右側の写真:1組の様子 書写の授業で「朝日」の毛筆の練習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日(火) 5年生の今日の様子 (5年)

 2学期が始まって1週間ほど経ちました。昨日は学校公開日でもあり、子どもたちも落ち着いて学校生活を送っています。
 左の写真は、1組の様子で図工で「コマコマアニメーション」という単元の学習をしています。紙を10枚ほど束ね、パラパラとめくることでアニメーションの効果を楽しむものです。子どもたちはとても熱心に取り組みました。
 右の写真は、2組の様子です。学校図書館で普段お世話になっている図書館司書の先生に「俳句」についてもブックトークをしていただきました。国語で、「日常を十七音で」という俳句を取り上げた学習をしています。このブックトークを参考に学習をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9.4 稲が大きく成長しました(5年生)

 6月に田植えをした稲が大きく成長しました。1学期に何度か成長の様子を観察に行きました。明後日、6日(水)に再び観察に行きます。また来月には稲刈りを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8.4 今から帰ります。

 

画像1 画像1
画像2 画像2

8.4野外教育活動(5年生)

大滝鍾乳洞の見学です。夏の暑さとは別世界。とても涼しく見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8.4大滝鍾乳洞

鍾乳洞のひんやりとした冷気を感じ、夏を忘れる一時でした。
画像1 画像1

8.4 大滝鍾乳洞にいます。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:89
総数:559933
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 引落
11/15 学校公開日
11/19
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp