令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.24 お別れドッジボール(5年生)

最後の学活で、クラス解散記念のお別れドッジボールを行いました。
きびきびと整列し、和気あいあいとボールを投げる姿に、これまでの行事で高めてきた行動力を見ることができました。
来年度も、素晴らしい姿がたくさんたくさん見られることと思います。
保護者の皆様、1年間ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

3.24 最後の「ぼく・わたしにできること」

来年度の教室入れ替えに伴い、各教室で必要な机やいすの数が変わります。
そこで、4年生と5年生で、全校の机といすの運搬をしました。
子どもたちは実にてきぱきと行動し、手が空くと、
「先生、まだ机がないか見てきます」
と、やる気満々の様子が見られました。
「ぼく・わたしにできること」を見つけ、実践する1年間のまとめができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.24 最後の学年集会(5年生)

修了式の後に、5年生教室の廊下で最後の学年集会を行いました。
昨年4月の犬山城への遠足から先日の卒業式の片付けまで、どの行事も本当にすばらしい姿を見せてくれ、成長できたことや、胸を張って卒業できるように、来年の行事も一つひとつ大切に乗り越えていってほしい事を伝えました。
また、4月6日(月)の入学式は新6年生は全員参加し、準備から片付けまでたくさんの仕事があることも伝えました。
来年度初の「ぼく・わたしにできること」も、子どもたちの頑張る姿が見られることと信じています。

画像1 画像1

3.24 修了式(5年生)

修了式がありました。全校児童が体育館の床に座ると、卒業していった6年生の場所がぽっかりと空いています。
5年生の児童たちは最高学年としての気持ちが高まってきたのか、いつもより背筋を伸ばして校長先生や生徒指導の先生のお話を聞くことができました。
退場する時も、全校のお手本として、静かに体育館を後にすることができました。
画像1 画像1

3.18 思い出の作品(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に作った作品を持ち帰る袋を作りました。袋には、学級目標や友達からの寄せ書きが書かれています。作品だけでなく、たくさんの思い出も詰め込んだ袋になりました。

3.11 卒業式の練習2(5年生)

 今日も卒業式の練習がありました。
 呼びかけは全員で言うセリフが多く、始めはタイミングがずれていましたが、息の吸い方を合わながら何度も練習することで声をピタリと合わせることができました。歌も、口の開け方や声の大きさだけではなく、6年生に思いを伝えるために表情もつけて歌うことを練習しました。
 練習を重ねるごとに、呼びかけや歌の完成度も、卒業式に向けての気持ちも高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.10(火) 情報モラルの学習をしました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、携帯電話・スマートフォンを利用する疑似体験を行いました。メールの文章は、相手に自分の意図が伝わりにくい事や、受け取った相手を不安にさせてしまうことがあることを学びました。これからの情報化社会を生きる子どもたちにとって、情報の扱い方は大切になります。ぜひこれからも学んでいってほしいと思います。

3.9 卒業式の練習(5年生)

 6年生を送る会が終わり、いよいよ卒業式の練習が始まりました。
 先日、座席の確認と「起立、礼、着席」のしかた、呼びかけに向けての声出し、歌の練習をしました。緊張感のある雰囲気に、屋運いっぱいに響く歌声。一回目の練習とは思えないほど、素晴らしいものでした。卒業式当日まで、さらに高めていきます。
画像1 画像1

3.5 円の学習(5年生)

算数で、円の学習をしました。
学校にあるパイプや消火器、木などの周囲の長さを測り、
「円周÷3.14=直径」
という式を使って、直径を求めました。
円周率が、教科書の中だけではなく身の回りにもあることを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4 6年生を送る会(5年生)

5時間目に、6年生を送る会を行いました。
5年生は、在校生の最後に呼びかけと歌を贈りました。
呼びかけが始まると、それまで他の学年の出し物を楽しんだ6年生や他の在校生たちもシーンと静かになるほど迫力のあるものでした。
「丹陽小学校」というバトンを6年生から受け継いだ姿を見せようと頑張る5年生。そして、その5年生の姿を真剣に見つめる6年生。どちらの表情もとても印象的でした。
画像1 画像1

3.3 6年生を送る会にむけて(5年生)

画像1 画像1
明日行われる6年生を送る会に向けて練習を行いました。来年度は最上級生となる5年生。丹陽小学校の伝統をしっかりと引き継げるように立派な姿を見せたいと思います。

2.26ふりこの学習(5年生)

理科では、5年生最後の「ふりこ」の学習をしています。
今日は、ふりこが一往復する時間は、どうすると変えられるのかを実験で確かめました。
おもりの重さ、ふりこがふれるはば、糸の長さを変えて実験してみると、糸の長さをかえると一往復する時間が変わることが分かりました。
画像1 画像1

2.21 保育体験に出かけました2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習「ぼく・わたしにできること」の一環として、5年2組が丹陽保育園に出かけました。「ふれあい活動で何をすれば喜んでくれるのか」と園児の立場に立って考え準備をしてきました。
 昨日は5年1組が丹陽保育園に出かけ、保育体験を行いました。ぶんぶんゴマを作ったり、双六をしたり、保育園の子たちの話を上手に聞きながら、楽しく遊ぶことができました。また、工作の手が止まるなど、困っている様子を見ると、自分の作業を止めて助けることができました。
 さすがは最高学年になる子たち!大変素晴らしい保育体験になりました。

2.19(木) 保育体験に出かけました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習「ぼく・わたしにできること」の一環として、5年2組が丹陽保育園に出かけました。「ふれあい活動で何をすれば喜んでくれるのか」と園児の立場に立って考え準備をしてきました。
園児も、5年生の子供たちも笑顔いっぱい!とても楽しい時間を過ごすことができました。明日は5年1組が保育体験に出かけます。すばらしい時間が過ごせることを期待しています。

2.8 毎日の朝食について考えよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
南部調理場の栄養士さんをゲストティーチャーに招いて、栄養指導を行いました。今回の栄養指導では、特に朝食の大切さについて学びました。朝食は、頭、体の調子を整えるために大変重要な働きをしています。早寝、早起き、朝ごはんの生活習慣をぜひ身につけてほしいと思います。

2.3(火) 造形作品が完成間近です(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、土粘土を使った造形活動を行っています。現在、どべを使って最後の補修作業を行っています。完成が楽しみです。

2.2 ペアなわとび集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ペアなわとび集会が開催されました。かぜ・インフルエンザの流行で、練習の回数は少なかったものの、声をかけ合って楽しく活動することができました。残りわずかになったペア活動を充実したものにしていきたいと思います。

2.1 工場見学に出かけました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(火)に、岩倉市にある石塚硝子に工場見学に出かけました。社会科で日本の貿易や工業の特色を学んできた子どもたち。石塚硝子が力を入れて取り組んでいる「3R」(リデュース・リユース・リサイクル)の取り組みを知り、さらに学習への関心が高まりました。石塚硝子でつくられたビンの底には「I(岩倉工場)」「IH(姫路工場)」という印が刻まれています。ぜひ、家庭のビンの裏側も見てみてください。

1.31 道具箱をより使いやすく(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
より使いやすい道具箱にするために、しきりを作ったり、小さな小箱で区切ったりと工夫を凝らしました。この学習をよいきっかけとして、学校生活だけでなく、よりよい生活環境をつくっていってほしいと思います。

1.26 なわとび週間もあと少しです(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課には、元気に縄跳びをする姿が見られます。なわとび週間もあとわずかです。少しでも体力が高められるよう、がんばっていきたいと思います。
 5年生は明日27日(火)、岩倉市にある石塚硝子に工場見学に出かけます。社会で学んできた日本の工業を間近に見れるすばらしい機会です。実り多い校外学習にしていきたいと思います。徒歩で30分ほどかかります。ぜひ水筒のご準備をお願いします。
最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:26
総数:559967
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp