令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.24 図書館指導

24日(金),図書館司書の先生に「参考文献の書き方」を教えていただきました。学んだことをもとにして,クイズ形式で何冊かの本で書き方の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.19 福祉とボランティア活動展(5年生)

18・19日の二日間スポーツ文化センターにて福祉とボランティア活動展が開催されました。丹陽小学校も5年生が総合的な学習の時間に学んできたことを報告しました。展示物は明日のオープンスクールでも掲示しますのでぜひご覧ください。

画像1 画像1

10.19 笑顔で元気よく保育実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の保育実習で、園児と触れ合う際、目線を合わせることや優しく話を聞くことなど様々な工夫をする姿が見られました。お互い笑顔で名前を呼び合ったり、元気にハイタッチをしたりするなど楽しい時間が過ごせました。

10.17(金)掃除の時間(5年生)

6年生が修学旅行に行っている間、他の学年で分担して学校中の掃除をしています。
来年は最高学年となる5年生は、職員室や職員玄関、6年生教室の廊下などを担当しています。修学旅行から帰ってきた6年生を感動させようと、一生懸命に掃除をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.15 保育実習に出かけました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「ぼく・わたしにできること」の学習の一環として丹陽保育園に出かけました。短い時間ではありましたが、小さな子どもたちとともに生活していくために大切なことを多く学ぶことができました。

10.9(木) もののとけ方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、「もののとけ方」の学習を行っています。実験を正確に行うために、電子てんびんや上皿てんびん、メスシリンダーの使い方を学びました。この先の実験が楽しみです。

10.7 ミシンの学習が始まりました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、ミシンを使った裁縫の学習が始まりました。まずはミシンの正しい準備の仕方や、直線縫いの練習をしています。この後、ランチョンマット作りを行う予定です。みな真剣に取り組んでいました。

10.5 自動車工場の見学を生かして(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自動車工場で見学してきた工夫をいかして、おみやげでいただいたプラモデル作りをしました。流れ作業や、作業が困った時にみんなの力を借りる「ひもスイッチ・あんどん」を使いながら楽しく工場の仕組みを復習できました。

10.4 秋の校外学習 その3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 産業技術記念館では、トヨタ自動車の前身となった繊維産業の技術や自動車作りに使われている技術を体感することができました。テクノミュージアムではさまざまな展示に触れ、楽しそうに活動していました。

10.1(水) 秋の校外学習 その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
来年は6年生。秋の校外学習はこれが小学校生活最後になります。やはり、一番のたのしみはお弁当の時間。保護者の皆様、朝早くからご準備ありがとうございました。
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:34
総数:559043
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp