令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.21 微生物の観察にて(5年生)

 理科の授業で、とてもめずらしい「ボルボックス」を見ることができました。なかなか見つからないはずなのですが、この水の中に多くいました。
 水中に浮いている緑色の球体を捕まえれば見えるとあって、どの子も積極的に採っていました。実りある授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.19 微生物の観察(5年生)

 ミジンコ、ゾウリムシ、ワムシ、ツリガネムシの仲間、ミドリムシなど、教科書に載っている生き物のほとんどを見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.18(水) 微生物の観察(5年生)

理科の学習で、顕微鏡を使った微生物の観察を行いました。
田んぼの水をスライドガラスに垂らし、顕微鏡をのぞいてみると、実に多くの生き物を見ることができました。
理科室のあちこちから歓声が上がり、興奮しながら生き物の名前を教科書などで確認する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.10(火) 家庭科の授業(5年生)

今日は、初めて裁縫道具を使いました。
先生の説明を聞きながら、裁ちばさみで練習布を裁ったりしました。
家庭科の学習を通じて、これから家庭でできることが増えるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.8 本読み計算に一生懸命(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、小数のかけ算・小数のわり算の学習を行っています。筆算を行う中で大切になるのが九九やあまりのあるわり算です。子どもたちは、たくさん問題をこなす中で、だんだんと力が付いてきています。「継続は力なり」がんばれ!丹陽小の子どもたち。

6.7(土) 裁縫の学習が始まりました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は今週から、家庭科で裁縫の学習が始まりました。裁縫道具の名前と使い方を教えてもらいました。来週からは、玉止め・玉結びの学習を行います。ご家庭でもぜひ練習をお願いします。
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:31
総数:559509
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp