令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.24 1年を振り返って<キャンプ(5年生)>

8月5日から7日の2泊3日で郡上八幡へキャンプに行きました。寝泊まりしたバンガロー,カレーづくりなど,懐かしい思い出です。1日のアクセス数が400を超えた今年の最高記録もキャンプの時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.21 お別れ調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、お別れ調理実習を行いました。
ホットプレートを使って、ピザを作りました。お世話になった先生方にも食べてもらいました。美味しかったです。

3.15 ○や△を使った式(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、表に書いて○や△を使った式を学習していきました。
たかしくんとお父さんの年齢を表に書いて、たかしくん○歳、お父さん△歳の関係を式に表していきました。先生に確認してもらいました。

3.14 卒業式の歌練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の歌の練習を5年生全体で行いました。
先週は、インフルエンザの流行で、合同の練習ができませんでした。音楽室で、5年生だけの練習をしました。大きな口を開けて、元気に歌いました。

3.11 サッカー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、サッカーを行いました。
広い運動場を全面使って、練習をしました。全員が一人一個のサッカーボールをもって練習していきました。

3.6 研究授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「角柱と円柱」について学習しました。研究授業で先生方に、がっばっている様子を見ていただきました。
角柱と円柱について、机の上に実物を置いて手で触りながら、考えていきました。

2.25 図工(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、粘土でペン立てや小物入れを作りました。
粘土で皿を作って、粘土の紐を付けていきました。水を付けながら、ていねいに作っていきました。集中して取り組めました。

2.19 社会科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業では、情報化が進むことで、病院と患者のつながりについて考えていきました。「遠隔医療」についても、教えてもらいました。日頃の生活とは離れた土地での生活の中で、どんな状態になっているのかを考えていきました。

2.14 サッカー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、運動場でサッカーをしました。
準備運動の後、運動場にコーンを並べて、ボールをけってドリブルの練習をしました。ボールをける練習してから、練習の試合をしました。

2.7 栄養士さんの指導(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日に続いて、今日は5年2組で栄養士さんからの栄養指導を受けました。
「バランスのよい朝食を食べよう」をめあてに、自分の家庭での朝食について考えていきました。朝食は、「あたまのスイッチ、からだのスイッチ、おなかのスイッチ」のために大切なポイントになります。朝、果物を食べてきた子?、いろいろな質問に手を挙げて積極的に答えていきました。

2.6 グラフにかこう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「帯グラフと円グラフ」を学習していきました。
みかんの収穫量の割合を計算して、グラフにかいていきました。みんな、真剣に集中して、ていねいにかいていきました。完成したグラフは、先生に確認してもらっていきました。

2.5 理科の実験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で理科の実験をしました。
とけ残った食船やホウ酸を溶かすにはどうしたらいいかを考えていきました。水の量を増やしたら、温度を上げたりして、調べていきました。

2.1 サッカー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広い運動場をいっぱいに使って、サッカーの授業を行いました。
はじめに準備体操をしっかり行い、ボールをける練習をしてから、ゴールの前でシュートをする練習をしました。

1.30 卒業式の歌練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から、きれいな歌声が聞こえてきました。
5年生は、6年生のお兄さんお姉さんの卒業式に参加します。そのとき歌う「卒業式の歌」を練習していきました。♪♪よい子よ〜、よい日この日〜・・・♪♪

1.29 サッカー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、運動場でサッカーをしました。
これまでのボールをける経験に差があるので、男子と女子に分かれて練習していきました。

1.17 もののとけ方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、「水溶液の重さ」について実験して考えていきました。
水の中に食塩を溶かしたときに、重さはどのようになるのかを予想して、実験していきました。子どもたちは、実験が大好きです。班で協力して、意見をまとめて発表していきました。

1.16 学力テスト(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間のこれまでの学習内容の定着を確かめるために、「学力テスト」を実施しています。6年生は、いよいよ中学校に進学します。小学校での学習内容が、確実に身についているかを、このテストで確かめていきます。

1.14 What's this?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語活動の授業で、「What's this?」を学習しました。
ALTの先生に英語の発音を教えてもらい、みんなで大きな声で練習しました。そのあと、担任の先生とALTの先生で、いっしょに練習していきました。

1.12 書写(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業で、毛筆で「読む」を書いていきました。
先生から、筆づかいをていねいに教えてもらってから、ゆっくり形を考えて書いていきました。

1.11 素晴らしい天気のなか(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしい天気の下、運動場でサッカーの授業を行いました。
運動場にカラーのコーンを並べて、ボールをけっていきました。先生からボールのけり方を教えてもらい、目標を持って練習できました。
最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:83
総数:559403
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp