令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.29 木を切りぬいて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業では、「木を切りぬいて」を作成しています。
板を電動糸のこぎりで切りぬいて、ゆかいなパズルを作ります。板に下絵を描いたら、電動糸のこぎりで切っていきます。先生から安全な使い方を教えてもらい、切っていきました。真剣な眼差しです。

6.15 トワリングの練習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ぼく・わたしにできること。
キャンプファイヤーのトワリング担当に立候補した子どもたちが、放課を惜しんで練習しています。指の皮がむけるほど、どの子も必死にがんばっています。

6.14 ぼく・わたしにできること(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から進めてきた総合的な学習「ぼく・わたしにできること」。クラスのために、学校のために自分に何ができるのか考えて行動できる5年生が増えてきました。1学期最大の目標はキャンプです。キャンプでも「ぼく・わたしにできること」を積極的に見つけていってほしいと思います。

6.13 川に囲まれた土地(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業では、「川に囲まれた土地」について学習しています。
岐阜県海津市について調べていきました。木曽川と長良川と揖斐川の3つの川に囲まれた土地に暮らす人々の生活について、まとめていきました。秋に社会見学では、実際に出かけて見学して学習する予定です。

6.10 タワーをたてよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業に、「タワーをたてよう」を作成しました。
アルミ針金を使って、自立するタワーを作りました。好きな色のビーズを組み込んで、自分の好きな形を考えていきました。

6.8 要約してみよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で、「要旨 要約してみよう」を学習しました。
筆者の伝えたいことを要約してかいていきました。みんなの知っている「桃太郎」のお話を15字以内でまとめていきました。キーワードとなる言葉を使って、書いていきました。できたものを代表の子が黒板に書いていきました。

6.6 おすすめの本(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館で「おすすめの本」カードを作成しました。
自分の好きな本を選んで、カードに紹介文を書いて、きれいに色塗りをしていきました。自分の好きな本を友達にも読んでもらえるように、ていねいに書いていきました。

6.1 新聞を読もう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業は、「新聞を読もう」を学習しました。
新聞の書かれ方を学習しています。新聞の見出しのつけ方や記事の書かれ方について、実際の新聞記事を見ながら、注意していくところを線を引きながら考えていきました。
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:33
総数:559076
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp