令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

8.5 キャンプ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡城から降りていきました。次は、楽しみにしている昼食です。坂を降りて安養寺に向かいます。

8.5 キャンプ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡上八幡城の上は、見晴らしがよく郡上市内が見渡せます。

8.5 キャンプ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然園に行く途中に、郡上八幡城に行きました。みんなで郡上八幡城に登っていきました。天気がよくて、いい風が吹き、気持ちよかったです。

8.5 野外教育活動 炊飯応援隊出発

 午前中の出張を終えて、1日目のカレー作りやキャンプファイヤーの手助けをするため、応援隊の先生3名が出発しました。
 各班に入って、カレー作りを手伝います。
 おいしいカレーができますように。
画像1 画像1

8.5 野外教育活動へ出発しました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日(金)曇空の下、丹陽小学校グラウンドで5年生野外教育活動の出発式が行われました。保護者の皆さんもたくさん見送りにきてくださいました。今日から始まる3日間の生活に、希望とちょっとの不安を持って、バスに乗り込み出発しました。
 今日午前は、郡上八幡城を見学し(雨ならば大滝鍾乳洞の見学)、昼食を安養寺でいただいて、12時半頃に郡上八幡自然園に到着する予定です。
 午後は、開村式の後、夕食のカレー作り、キャンプファイヤーを行います。
 カレーライスになるのか、カレーシチューになるのかは、5年生の皆さんの腕次第です。

続報は、現地から・・・

8.4 明日からいよいよ野外教育活動(5年生)

画像1 画像1
 明日8月5日(金)から、5年生は野外教育活動に出かけます。4日午後、実行委員が初めて火をつけてトワリングの練習を行いました。明日はいよいよ本番です。

野外教育活動の目的地とおもな日程は次のとおりです。

<目的地>郡上八幡自然園 岐阜県郡上市八幡町757番地
郡上八幡自然園のホームページはこちら

<主な日程>
8月5日(金)
 8:30 5年生集合完了
 9:00 バス出発・・・郡上八幡城(雨天:大滝鍾乳洞)・・・昼食(安養寺)
12:30 自然園着・・・開村式・・・夕食作り・・・ キャンプファイヤ−
8月6日(土)
 終日、自然園内で体験活動等
8月7日(日)
 9:00 撤収・・・閉村式・・・昼食
13:00 バス出発
14:15 学校到着(予定) 14:30 学校解散(予定)

学校到着時刻は、交通事情等により変更になる場合があります。
1時間以上の変更になる場合は、まちcomiメールとホームページでお知らせします。

 楽しく、有意義な野外活動ができるよう、5年生をはじめ多くの職員が準備を進めています。
野外教育活動の様子は、順次ホームページにアップします。お楽しみに。

8.3 キャンプの準備(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週末に5年生のみなさんが出かけるキャンプのための準備が進んでいます。先生方が協力して、キャンプファイヤーの備品の準備ができています。本番での子ども達の喜ぶ様子を想像しながら、楽しく作っていきました。

7.27 キャンプの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レクリエーション実行委員13人は、ゲームの道具やメダル作り、司会進行の練習を夏休みに入ってから、1時間ずつ4日間やりました。班で協力して、5つのゲームを行い、得点を競い合う予定です。どの班が賞状をもらえるのか楽しみです。

7.26 暑い中でも元気いっぱい

画像1 画像1
大変暑い日が続いていますが、今日も子どもたちは元気いっぱいです。
プールや遊園地からは、子どもたちのはしゃいだ声が聞こえてきます。

木蔭に入ってくつろいでいる子もいました。楽しい夏休みを送っているようです。

7.19 キャンプファイヤーの練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内運動場で5年生全体のキャンプファイヤーの練習を行いました。みんなでキャンプファイヤーの歌を歌って出し物の出入りの練習をしました。楽しそうに練習できました。

7.13 四角形の4つの角の和(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「四角形の4つの角の大きさの和の求め方を考えよう」を学習しました。算数は少人数指導の授業で行っているので、教室と図工室に分かれて行いました。慣れない図工室の授業でしたが、真剣にがんばっていました。挙手もしっかりして、発表もはっきり言えました。
先ず、四角形の4つの角の大きさを分度器で測りました。その後、紙に描いた四角形をはさみで切り、4つの角を破って合わせて、角度を確かめていきました。

7.12 合同な図形(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「合同な四角形のかき方を考えよう」を学習しました。黒板には、先生の描かかれたていねいな図形がきれいに描かれています。子ども達も、一緒にていねいに描いています。先生方のていねいに図を描く姿勢が、子ども達によく伝わっています。コンパスを使う時には、下敷を抜き、コンパスの持ち方にも気をつけて使われていました。分度器の使い方も真剣です。ていねいにがんばっていました。

7.8 野外活動説明会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、8月5日〜7日の3日間、野外教育活動に出かけます。昨日は、保護者のみなさまに来ていただき、保護者説明会を開催しました。担任の先生からの説明に、優しい笑いにあふれた温かい説明会になりました。
たくさんの保護者のみなさんに来ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

7.5 算数の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四角形を対角線で分けてできた形を調べました。そして、2つの図形が合同になっているかを確かめました。対応する点を間違えなうように順番に気をつけて、表していきました。

7.5 計算スキル週間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で、今日から「計算スキル週間」を行います。各教室では「本読み計算」を行っています。2人ずつのペアで、計算をしていきます。となりの友達に、正解には「はい」「はい」・・・と言って答えを確かめてもらいました。たまには、間違いの「ストップ」と言われることもありました。計算力の育成のために、がんばります。

7.4 学年集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学年集会では、キャンプについてのお話を聞きました。8月5日〜7日のキャンプまで、1か月となりました。今までの生活を振り返りながら、みんなで協力し合える生活習慣づくりを行っていきます。まず、集合については「5分前集合」を目標にしていきます。

6.26 家庭科でバナナを切りました(5年生)

画像1 画像1
 家庭科の授業で包丁を使ってバナナを切りました。手の添え方や、包丁の置き方に気をつけて行いました。1cmくらいの幅で上手に切ることができました。キャンプでも上手く野菜が切れそうです。

6.24 メダカのたんじょう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、メダカの観察を続けています。卵からメダカが誕生するまでを、顕微鏡で見ながら観察しています。
今日は、メダカの誕生の様子を予想した後、実際に顕微鏡を見てわかったことをみんなの前で堂々と発表していきました。

6.22 メダカの卵の観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の授業では、メダカの卵の観察をしています。双眼実体顕微鏡を使って観察をしています。まだ、使い方に慣れていないため時間がかかりますが、目玉や心臓、血液の流れが見えたときは、驚きの声があちらこちらで上がります。

6.20 学校公開(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(土)5年生のの授業公開の様子です。
最新更新日:2024/06/10
本日:count up12
昨日:82
総数:559622
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp