令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.30 帯グラフと円グラフ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、割合を求めて帯グラフや円グラフに描いていきます。
空き缶の場所ごとの割合を計算して求めました。それを帯グラフに描いていきました。全体が100%になるように、大きい場所で調整して描いていきました。

1.27 割合とグラフ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、割合のグラフを学習しています。
全体に対する割合を、百分率%の数値で求めていきます。それをグラフに一つ一つ書き込んでいきグラフにしていきました。割り切れないときは、四捨五入すること。全体が100%にならないときは、数値の大きい部分で調整すること。などを教えてもらいました。

1.25 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、「おいしいね、毎日の食事」を学習しています。今日は、今まで学習したことのまとめとして、調理実習を行いました。献立は、「ごはんとみそ汁」です。
みんなで協力して調理しました。みそ汁は、はじめに煮干でだしをとって調理しました。 ご飯は少しおこげができましたが、普段はなかなか食べられないので、美味しそうに食べていました。

1.24 百分率(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「百分率」について学習しました。
百分率の100%は1です。もとになる量を基準に、割合を考えていきました。

1.19 RUNラン大会の試走(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日に行なう「丹小RUNラン大会」の試走を行いました。
5年生は初め走るコースなので、6年生がはじめに走り、その後に試走を行いました。コースの角にいる6年生の子たちに、「がんばれー」と応援してもらいながら走りました。

1.18 物を生かして住みやすく(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では、「物を生かして住みやすく」を学習しています。
身の回りの物をよく整え、住みやすいくらし方を学習していきます。家庭科の教科書にある「散らかった部屋の写真を見て、気がつくことをまとめていきました。その中から、物の整理整とんの大切さを考えていきます。
さて、自分の物の整とんはできていますか。

1.17 学力テスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、本校では「学力テスト」を全校一斉に行っています。
真剣にテストに臨んでいます。この学力テストの結果を分析して、進級する4月までにしっかり補充して、今の学年で身につけなければならない学力の定着を図っていきます。

1.13 割合の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、割合の学習をしました。
割合の意味と求め方を考えていきました。希望者は定員の何倍かを求めていきました。もとの数を基準にして、考えました。

1.12 なわとび運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、屋内運動場で「なわとび運動」を行いました。
2人ずつのペアで、二重とびやあやとびの跳べた回数を数えていきました。跳べる回数を真剣に増やす努力をしていました。

1.11 算数の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、この後で「割合」の学習をしていきます。
今日はその前に教科書にある「準備体操」の問題で、関連のある内容の復習をしました。テレビ塔とデパートと学校の建物の高さを比べていきました。線分図を使って、わかりやすく考えていきました。
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:33
総数:559076
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp