令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.30 顕微鏡を使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、アサガオの花のおしべとめしべと花粉について学習しました。顕微鏡を使って、細かく観察していきます。子ども達は、観察したことをしっかりノートに記入していきました。子ども達は、観察が大好きです。

9.28 分数の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「分数」について学習しました。4年生で学習した分数についての内容を復習しながら、進めていきました。通分するための準備として、最大公約数や最小公倍数についてみんなで復習していきました。

9.27 遠足に行ってきました(5年生)

5年生は、秋の遠足に行ってきました。トヨタ鞍ヶ池記念館とトヨタ自動車高岡工場の見学をしました。最初に、鞍ヶ池記念館のトヨタ博物館で見学しました。その後、トヨタ高岡工場の見学をしました。トヨタ鞍ヶ池記念館では、みんなで記念写真を撮りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9.27 遠足に行ってきます(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、秋晴れの素晴らしい天気になりました。
社会見学の自動車工場の関係で、一足先に5年生だけが秋季遠足に出かけます。他の学年の子ども達に、「いいなあ」と言われながら、元気に出発していきました。

9.22 おしべとめしべ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、アサガオの花のおしべとめしべの様子を調べました。また、花が咲く前のつぼみと花が咲いたときで、おしべとめしべにはどんな違いがあるかを調べました。
アサガオの花を切って、おしべとめしべの様子を細かく調べました。小さな部分は、ルーペを使って観察しました。班で協力して、真剣な目で観察していました。子ども達の目は、輝いています。

9.20 福祉実践教室2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手話について、いろいろ教えてもらいました。講師の方に実際に手話をしてもらい、まねをして覚えていきました。自分の名前を手話で表現したり、自分の好きなものを手話で表現したりしました。みんなの前で、堂々と手話を見せてくれる子もいました。
高学年らしい落ち着いた態度で、取り組めていました。後で講師の方なら、みんなしっかり取り組めていい子ばかりですねとほめていただきました。

9.20 福祉実践教室1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市社会福祉協議会から講師をお招きして、福祉実践教室を行いました。5年生は2つの教室に分かれて、聴覚障害のことや障害のある人の生活を教えていただきました。
真剣な表情でお話を聞き、取り組むことができました。

9.18 ミシン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の家庭科の授業では、これから使っていく「ミシン」について学習しました。
ミシンの針について、特徴や付け替え方を教えてもらいました。さっそく一人一人で、実際にミシン針の付け替えを行いました。

9.12 この星に生まれて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。音楽の授業では、「この星に生まれて」を歌いました。先生のピアノの演奏に合わせて、大きな口を開けて歌いました。

9.8 めあてカード(5年生)

画像1 画像1
2学期のはじめにあたり、めあてカードを作成して掲示しました。「ぼく・わたしのちょう戦」で、学習と生活のめあてを書きました。字をきれいに書く。ちゃんと早起きをする。あいさつを大きくして低学年のおてほんとなる。など、それぞれがきちんとめあてを書いています。目標達成に向けて、がんばりましょう。

9.7 生命のつながり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、「生命のつながり」を学習しています。胎児の大きさを表とグラフにまとめていきました。胎児の大きさを感じていきます。いのちの大切さを知ります。

9.6 整数の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、整数の性質を学習しています。偶数と奇数の性質や区別を考えていきました。周りの友だちと確かめ合いながら、ていねいに進めれました。

9.5 学年集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、夏休みの自然教室での体験を通して、子ども達のチームワークをしっかり高めることができました。今日は学年集会を行いました。2学期の生活目標で、廊下を走らず落ち着いた生活をしていくことを約束しました。
最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:33
総数:559075
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp