令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.30 星に願いを(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学年で短冊に願いごとを書いたり、七夕飾りを作ったりして、笹の葉にこよりで結びました。
 あと1週間ほどで七夕です。みんなの願いが叶いますように。

6.29 ギコギコクリエーター(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1組に引き続き、2組も図工室で「ギコギコクリエーター」の学習をしました。のこぎりの刃を切りたい木の向きに合わせて使い分けたり、切り始めと切り終わりにはのこぎりの角度を変えたりして木を切りました。また、くぎを打つときには下穴をあけてからくぎ打ちをしました。作品制作を進めるにあたって、道具の正しい使い方を学びながら学習を進めることができました。

6.28 図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で、のこぎりを使って木を切ったり、金づちを使ってくぎを打ったりしていろいろなものを作っています。
初めてのこぎりを使っていますが、みんな安全に気を付けながら一生懸命楽しんで制作していました。

6.24 体育(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業でハンドベースボールを行っています。
今日は、キャッチボールで体を慣らした後、手のひらでボールをうったり、打たれたボールをキャッチしてなげる練習をしました。
打った後、ベースに向かって走る練習もしました。
次回からは、少しずつゲームをしていきたいと思います。

6.23 理科の実験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で雨水のゆくえを学習しています。
今日は、中庭で、地面のかたむきと水の流れる方向の関係性を調べる実験をしました。

6.23 ツルレイシ育っています(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、花壇の草むしりをしました。
ツルレイシも元気に育っていますが、周りの草も元気に育っているので、草むしりをしました。ツルレイシの花が咲いていたり、小さな実ができていたりしました。

6.22 ハンドベースボールをしています(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から4年生の外体育では「ハンドベースボール」の単元に入りました。今日は1時間目だったのでボールの取り方や投げ方、打ち方の確認をし、どのように体をを動かすとうまくボールを取れたり、飛ばせたりできるか考えながら学習を進めました。

6.18 図工の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図工の学習で「ギコギコ とんとん クリエイター」を行いました。
 それぞれの木を組み合わせて、どんな作品を作ろうか考えながらアイデアスケッチをしました。

6.17 歯科検診(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、歯科検診を行いました。
コロナ禍のため、歯みがきは学校では行っていませんが、ピカピカの歯を目指して、朝夕家での歯みがきをこれからもしっかり行っていきましょう。

6.17 図工の鑑賞をしました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は図工の「コロコロガーレ」でつくった作品の鑑賞を行いました。他の人の作品を見て自分の作品にはない良さや工夫について考えることができました。

6.10 理科の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、星座早見の使い方について学習しました。
来週は、天気が崩れそうですが、明日・明後日で夜空の様子を観察してみましょう。
きれいな星が見られるといいですね。

6.9 書写の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、書写の授業で「はす」をひらがなの筆づかいに気を付けて書きました。文字の大きさや結びが難しそうでした。

6.8  理科の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日7日(月)は、理科の学習で観察を行いました。
4月のころと、植物や生き物の様子について違うところを考え、実際に観察を通して学びました。

6.4 緑のカーテン講座3(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地球温暖化によって、氷が溶け海面上昇したり、もともと寒さに弱い害虫が増えてきていることも学びました。
 100年後の一宮市で海面が1m上昇したら、丹陽小学校のすぐそばまで海が目の前に…という状況も有り得ることも知り、恐ろしく感じた子もいたようです。

6.4 緑のカーテン講座2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班の子と協力をして、緑のカーテンがある箱と、ない箱の温度の違いを観察しました。緑のカーテンがある箱では中の温度が5度以上違う班もあり、緑のカーテンが熱を抑える効果があることを実感することができました。一人一人が環境を良くするためにできることについて考えるきっかけになったと思います。

6.4 緑のカーテン講座1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、緑のカーテン講座を行いました。
最初に、緑のカーテンや、地球温暖化についての説明をしていただきました。
次に、緑のカーテンありの家と緑のカーテンなしの家とで、温度はどれだけ違うのか実験を通して学びました。
また、手回し発電機を使い、豆電球とLEDの違いも確認しました。
どの実験も子ども達は興味深そうに、そして楽しそうに取り組んでいました。

6.3 ハードル走(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育の学習でハードル走を行いました。
スピード、3歩(5歩)のリズム、ハードルから遠い所で踏み切り、振り上げる足はひざを曲げないように前に、上体をたおし、抜き足は腰の高さまで足を上げ、ひざと足首を直角に曲げるなど、一人一人気を付けるポイントを確認して練習しました。
 フォームやポイントを意識することで、記録が少しずつ伸び、嬉しそうな様子もみられました。

6.1 理科の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、空気や水の性質を利用した水でっぽうで、水を遠くまで飛ばしてみました。
みんな、楽しそうに活動していました。
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:33
総数:559076
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
4/6 入学式

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

新型コロナウイルス感染対策関連

行事予定(下校時刻)

学校評価

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp