令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.30 理科の学習(4年生)

画像1 画像1
 本日は1組、2組ともに理科の授業がありました。1組は「季節と生き物(春)」「天気と気温」の復習をしました。温度計の扱い方や、気温の測り方、春の生き物の様子を振り返ることができました。
 2組は「電池のはたらき」の学習をしました。電池で動く車を作り、直列つなぎと並列つなぎでは、モーターの回る速さが違うことから、車の動く速さが変わってくることを確かめることができました。

6.30(火)電池をつなぐと(4年)

 電池のつなぎ方で、

 流れる電機の大きさが

 変わるのですね。

 実験をして確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26(金)乾電池のつなぎ方(4年)

 乾電池のつなぎ方で

 豆電球の明るさは

 かわるのでしょうか?

 実験をして確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.25(木)国語のテスト(4年)

 テストに取り組みます。

 勉強の成果を出せるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22(月)和や差って?(4年)

 一億をこえる数の学習。

 「和」や「差」という言葉を習います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.18 算数のテストをしました(4年生)

画像1 画像1
 今日は「折れ線グラフ」のテストをしました。グラフから分かることを読み取ったり、折れ線グラフを表にかいたりしました。4年生での初めてのテストでしたが、集中して取り組むことができました。

6.17(水)折れ線グラフ(4年)

 グラフの書き方の学習です。

 ひとつひとつしっかり点をとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16(火)電池の向きをかえると?(4年)

 電池の向きを変えるとどうなるかな?

 実験したことをノートにまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16 習字・図工の授業をしました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1組は習字の授業がありました。点画の筆遣いに気を付けて「花」という字を集中して書くことができました。 
 2組は図工を2時間続きで行いました。いろいろなコースの工夫が見られ、前回に比べて作品の完成が近づいてきました。

6.16(火)天気と気温(4年)

 理科の学習。

 天気と気温は関係しているのかな?

 調べてみたいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16(火)うまく転がるように!(4年)

 図工の作品づくり。

 うまく転がるように工夫して・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15(月)1億をこえる数(4年)

 大きな数字のよみ方を勉強します。

 3821432897人は

 よめるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15(月)さくらさくら(4年)

 「さくら さくら」をアレンジした

 曲をききます。

 いつもと感じがちがうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15(月)一億をこえる数(4年)

 今日から新しい学習に入ります。

 がんばるぞー!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.12(金)楽しい英語(4年)

 自己紹介のしかたを学びます。

 名前は?
 
 好きなスポーツは?
 
 好きな色は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.11 国語と理科の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組の国語の学習の様子です。国語では「白いぼうし」の学習が終わりに差し掛かりました。今日はみんなの書いた感想の発表をしました。
 2組は理科の学習で「電池のはたらき」について学習しています。モーターを組み立て、プロペラの回る向きから、電流の流れる向きについて考えました。

6.11(木)算数の時間(4年)

 プリントで学習の確認をします。

 グラフは、先生が○つけをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.11(木)折れ線グラフ(4年)

 折れ線グラフのかきかたの学習。

 ひとつひとつ、ていねいに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.10(水)折れ線グラフのかきかた(4年)

 折れ線グラフをかきます。

 どの順序でかくと良いかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 6.9 今日の授業風景(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、社会の授業で都道府県の勉強をしました。都道府県の位置と名称を確認した後、新潟県の「潟」や埼玉県・長崎県の「埼」「崎」などの間違いやすい漢字のおさらいをしました。各都道府県の位置を正しい字で覚えられるようにしたいと思います。
 図工の学習では「コロコロガーレ」という単元の学習をしました。まず、スタートとゴールの場所を決めて、その後自分で考えたコース作りをすることができました。完成が楽しみです。
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:74
総数:559685
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式
年間行事
4/6 入学式

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

学校評価

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp