令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.30 ツルレイシの種まきをしました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先日届いたツルレイシの種まきをしました。種をまくために花壇を耕し、畝を作りました。
 ツルレイシの種をまくときのポイントは、あらかじめ種の先端を少しカットして、一晩吸水しておくことです。植えてから10日ほどで発芽すると言われているため、5月の連休明けに芽が出ることを楽しみにしたいと思います。

4.28 4年生のみなさんへ

みなさん、元気にしていますか?宿題は進んでいますか?

おうちの方へメールが届いていると思いますが、5/7(木)か5/8(金)に前回と今回の宿題をおうちの方に学校に持ってきてもらうことになっています。

また、5/9(土)以降の宿題も配ります。その宿題は5/28(月)・5/29(火)に集めますので、計画的に進めましょう。

おうちでも勉強もがんばろう!
画像1 画像1

4.27 算数のふくしゅうをしよう

4年生の算数では、1番最初に「角の大きさ」という勉強をします。
そこで、3年生のふくしゅうです。

角とは、1つの ○○ から出ている2つの □ が作る形のことです。

○○、□、それぞれ漢字が入ります。
正解はこちら

4.24 ツルレイシの種が届きました(4年生)

画像1 画像1
 今日は理科の学習で使用するツルレイシの種が届きました。みなさんは「ゴーヤ」という名前の方がなじみがあるかもしれないですね。4年生のみなさんが学校に来るころには種の状態からどこまで成長しているか楽しみですね。

4.23 掃除道具の管理場所をきれいにしました(4年生)

 みなさんは掃除道具がたくさん置いてある場所を知っていますか。正解は…
屋内運動場のトイレの横にある部屋が掃除道具の管理場所です。普段は先生と一緒に入る所なのであまりなじみはないかもしれませんが、本来ならばこの時期に掃除道具の交換を行うので入ったことがある子がいるかもしれません。
 今日はそんな掃除道具の管理場所を整頓しました。古くなった掃除道具をまとめたり、置く場所を決めて整頓しやすくしました。きれいになってとても使いやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.22 春のうた(4年生)

画像1 画像1
今週の月曜と火曜で新しいプリントや手紙などを配りました。
みなさんとどいていますでしょうか?

手紙にも書いてありましたが、昨日から音読の読むところは、新しい教科書のP12・13「春のうた」になりました。
場面の様子を思いうかべたり、この詩をうたっているひとの気持ちをそうぞうしたりして音読してみましょう。

4.21 4年生のみなさんへ(4年生)

昨日から、担任の先生が家庭訪問をして家庭で学習するものやお手紙を届けています。
家庭で行う学習プリントは、4年生の学習も入っています。
自分で調べたる学習もあるので、集中して取り組み、力をつけていきましょうね。
画像1 画像1

4.20 雨水のゆくえ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいにくの空模様となりました。校舎を見上げると雲が広がり雨が降っています。こんな日に地面を見てみると水たまりができているのが分かりますね。
 4年生の理科では「雨水のゆくえ」という単元があります。地面の様子をよく観察してみると、雨が降っていても水たまりができているところと、そうでないところがありますね。
 では、雨が上がり時間がたった後ではどうでしょう。雨が降っていた時の地面の様子と比べて気付くことはありますか。晴れた日に観察してみて、雨の日との違いを考えてみると面白いですね。

4.16 都道府県の問題(4年)

画像1 画像1
4年生の社会では都道府県を習います。
上の都道府県の名前がわかるかな?
正解はこちら

4.14 漢字ドリル・計算ドリルが届いています!(4年生)

画像1 画像1
 4年生の漢字ドリルや計算ドリル、ノートなどが届きました。漢字ドリルのページをめくってみると信号の「信」や料理の「料」の字など、普段目にする字もたくさん出てきました。こうしてみると知っていたり、聞いたことがあったりした言葉でも、習っていない字が多くあることに気付きますね。
 4年生では202字の漢字を学習します。家庭学習の間に少しずつ漢字を予習して覚えておくのも良いかもしれませんね。

4.13 掃除道具入れの整頓をしました(4年生)

画像1 画像1
 今日は4年生トイレの掃除道具入れの整頓をしました。どこに何を置けばよいか分かりやすくなったので、掃除道具の整頓がしやすくなりました。掃除が始まったとき、掃除道具をきれいにしまうことを意識できるといいですね。

4.10 今日は何の日(4年生)

 今日は4月10日です。さて、この日は何の日か分かりますか?
実は4月10日は教科書協会によって、「教科書の日」とされています。では、なぜこの日が教科書の日なのでしょうか…
 それは、「よい(4)としょ(10)」の語呂合わせと、4月には新しい教科書が手に渡る時期であることから、この日が教科書の日とされています。
 先生たちもみなさんと新しい教科書で学習していけることを楽しみにしています。それまで元気に過ごしてくださいね。

4.9 ことわざの問題です

宿題のプリントには、ことわざを調べる問題がありますね。
では、宿題のプリントにはのっていないことわざから問題です。

問題
「サルも木から落ちる」ということわざがあります。
このことわざと同じ意味のことわざはどれでしょう。

1 河童(かっぱ)の川ながれ
2 弘法(こうぼう)にも筆のあやまり
3 天狗(てんぐ)のとびぞこない
正解はこちら

4.7 4年生スタートです(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から新しい学年、新しいクラスのスタートです。子どもたちも新しい雰囲気にドキドキした様子でした。今日は、次の登校日に向けた連絡や新学年を迎えての準備の連絡、新しい教科書の配付をしました。明日から再びコロナウイルス感染予防のため休校に入ってしまいますが、次に登校する時も、元気な姿で会うことができるのを楽しみにしています。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:74
総数:559687
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式
年間行事
4/6 入学式

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

学校評価

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp