令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.30 セルフディフェンス講座を受けました(4年生)

画像1 画像1
 今日は5時間目と6時間目に講師の方に来ていただきセルフディフェンス講座を行いました。セルフディフェンスとは自分自身を守ることを意味し、不審な人に遭遇した際の逃げ方や、普段からの心掛け方について学ぶことができました。その他にも、嫌だと思うときの上手な断り方や伝え方を教えていただきました。
 講座の後半には、いじめとは相手が嫌がることであれば全ていじめに該当することや、困ったときは一人で抱え込まずに、大人に相談をすると良いことを教えていただきました。
 今日教わったことを何か一つでも意識して心掛けていけると良いと思います。

9.29 国際交流(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2時間目に国際交流員の方に来ていただきニュージーランドについて学習をしました。はじめに、ニュージーランドの位置や国の形、面積、人口や国旗などの紹介を日本との違いを交えつつ紹介していただきました。知っていることもあれば、初めて知ったこともあり、子どもたちからは驚きの声が上がっていました。
 次にニュージーランドの食文化について話を聞きました。日本とは違い、あまりお米を食べないことや、ニュージーランドの家庭的な料理についても知ることができました。自分たちが住む国以外のことを知ることができ、異なる国の文化についての理解を深めることができました。

9.18 校外学習に行ってきました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2時間目から4時間目の間に校外学習に行ってきました。社会科で学習した一宮東部浄化センターと丹陽消防出張所を見ることができました。新型コロナウイルス感染症防止の観点から施設内を見学することはできませんでしたが、消防出張所の署員の方のご厚意により救急車の出動のサイレンを聞くことができました。中々体験することのできない貴重な経験をすることができました。

9.17 ごみと資源について学ぼう(4年生)

画像1 画像1
 4年生では総合の学習で「ごみと資源」について学習しています。これまでに、「そもそもごみとは何か」ということや「ごみの種類や分別・回収方法」、「ごみの処理にかかる費用」について調べてきました。今回は「日本が1年間に出すごみの量」について調べました。調べ学習を進めていくうちに、「環境やお金のことを考えて、ごみを少しでも減らした方がいい」という考えをもつ子が増えてきています。これからの総合では、これまでの学習を踏まえて、ごみを減らす方法について学習していきます。
 総合の学習を通して、ごみを少しでも減らしていこうという意識をもつことができるようにしていきたいと思います。

9.16(水)社会の復習(4年)

 社会科の復習の時間。

 水のゆくえや再利用のしかたについて

 振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 季節と生き物・夏の終わり (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月も半分が過ぎ、少しずつ涼しさが感じられるようになりました。今日は理科の「季節と生き物(夏の終わり)」という学習をしました。夏の初めと比べてツルレイシの様子はどのように変わったのか、高さや葉の色の変化を観察して考えました。また、前回はいなかった生き物も見られるようになり、季節の変化と生き物の活動の様子についても感じることができました。秋になったらどのような変化が見られるのか楽しみです。

9.10 水のゆくえ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は理科で、水が空気中に出ていくかどうかの学習をしました。水たまりが時間がたてばなくなることや、洗濯物を干していると乾くことなど身の回りのことと関連づけて予想を立てました。実験では、2種類の容器を用意し、片方にはラップをかけて、もう片方はそのままの状態で、同じ高さに水を入れて数日間変化の様子を確認しました。ラップをした方としていない方との様子から、結果を考えることができました。

9.8 水はどこから(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在社会科の学習で「水はどこから」という単元を進めています。普段当たり前のように使っており、生活には欠かせない存在の水はどこから来てどのようにして私たちのもとに届いているのかを学習しています。丹陽小学校の近くにある一宮東部浄化センターも教科書にのっています。この学習を機に水の大切さや、私たちに届くまでに携わる人のありがたさについて学んでほしいと思います。

9.3 慣用句の意味を調べよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語で慣用句の学習をしました。「心が躍る」「エンジンがかかる」など普段耳にしたことがあっても、意味までは中々知らない慣用句の意味について調べることができました。これを機に、今日学習した慣用句を日常生活でも使いこなしてほしいと思います。

9.1 ギコギコクリエーター(4年生)

画像1 画像1
 2学期の初めの図工は「ギコギコクリエーター」という単元で学習をしています。木材をのこぎりで加工し、作品の制作をしています。動物をテーマとして、作りたい動物に合わせて木材を切っています。これからも、安全面に気を付けて学習を進めていきたいと思います。
最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:82
総数:559618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/5 見守り隊感謝の会 一斉下校14:30
予定
3/1 6年生を送る会 学校運営協議会
3/3 ほたる号 スクールカウンセラー来校日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp