令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.26 読み聞かせがありました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝の時間に、おるもちっちによる読み聞かせがありました。自分で本を読むのとは違い、絵本を読んでもうことでいつもとは違う雰囲気で本の世界を楽しむことができました。
 今週は読書週間でもあります。この朝の読み聞かせをきっかけに、より多くの本に触れてほしいと思います。

11.22 金属の体積は変わるのか(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「ものの温度と体積」という学習をしています。水や空気は、温度によって体積が変わることを実験によって確かめました。金属はどうなのでしょう。グループごとに、鉄球を熱したり冷やしたりして実験しました。

11.20 ボールゲーム(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育ではボールゲームとして「ポートボール」をしています。今日は、チームに分かれて試合をしました。ルールを確認し、みんなで声をかけ合って楽しく取り組めました。

11.16 木曽三川治水物語〜水とともに生きる人々〜(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は丹小わくわくフェスタ本番。今までの練習の成果を出し切る日です。
四年生は第一部の発表で、多くの方に参観していただきました。子どもたちも人前で発表することに緊張していましたが、声の大きさや速さ、間の取り方、セリフを言っていないときの演技などを意識して、発表することができました。本番では一人一人が一生懸命発表することができたと思います。
 今回の発表までの取り組みや、本番での経験を、今後に生かしていきたいと思います。
 本日は忙しい中、子どもたちの発表を見に来ていただきありがとうございました。

11.15 丹小わくわくフェスタに向けて(4年生)

画像1 画像1
 明日はいよいよ、丹小わくわくフェスタです。4年生は6時間目に劇での歌とリコーダーの最終確認をしました。伴奏の速さに合わせて口を大きく開けて歌ったり、リコーダーの音の確認をすることができました。
 本番では最高の演技ができるように、心を一つにして頑張っていきたいと思います。
 

11.14 新聞で確かめよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の説明文「アップとルーズで伝えよう」で学習したことをもとに、自分が気になった新聞記事を実際に切り抜いてみました。記事と共に載っている写真が全体をとらえているかアップで載っているかで、ねらいやその効果が違うことを確認しました。

11.13 ペアで手紙交換をしました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝の時間を使って、ペア学年の子に前日に行った劇の鑑賞会の感想の手紙の交換を行いました。2年生の楽器の演奏の仕方やセリフの言い方など、良かったところをたくさん伝えることができました。土曜日のわくわくフェスタに向けてお互いに意欲を高めることができました。

11.8 見積もりの仕方(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 およその数を算数では概数ということがあります。子どもたちにとってはなじみにくい数ですが、買い物などの生活場面では、よく見積もりとか概算とか言って使うようになります。しっかり身につけていきたいものです。

11.1 新しい漢字(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、学習が進むにつれて新しい漢字がどんどん出てきます。その都度、書き順を空書きして確認しながらドリルなどに書いて覚えていきます。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:74
総数:559687
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/11 引落 避難訓練
3/16 あいさつデー
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp