令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.10 巡回展の鑑賞(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に市内の各学校で行われた写生会の入賞作品が巡回展として会議室前に展示されました。どこをどんなふうに描くとうまく描けるのか、メモを取りながら鑑賞しました。

10.07 劇の練習をしました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1時間目に学年で劇の練習をしました。大体の立ち位置や場面の移り変わりでの移動の仕方を確認しました。実際に移動して見ることで劇に対するイメージをふくらますことができました。

10.3 学校公開(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数のわり算の筆算や社会の都道府県の特徴について学習しました。

10.2 姿勢よくていねいに(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなの「はす」という字を、むすびの書き方に気をつけてていねいに毛筆で練習しました。ふだん書く硬筆文字に生かしていきましょう。

10.1 読み聞かせ、役決めがありました(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はおるもちっちによる全校読み聞かせがありました。音楽や効果音などもありどのこ子も楽しそうに読み聞かせを聞くことができました。
 その後にわくわくフェスタの劇の役決めを行いました。決まった役に責任をもって取り組んでほしいと思います。

9.30 考えを深める(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 都道府県について調べたことをグループで話し合ったり、わり算の筆算の仕方について確認したりしながら考えを深めていきます。

9.26 校外学習のまとめ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週校外学習で行った木曽三川公園で学んだことをふり返り、新聞にまとめました。何が印象に残っているかな。

9.25  後期児童会役員選挙  4年

 児童会役員立ち合い演説及び選挙が行われました。真剣に演説を聞くことができました。
 演説を聞いた後、教室で投票を行いました。
画像1 画像1

9.25  後期児童会役員選挙 4年生がんばった編

 4年生も3名、立候補しました。立派な態度で演説に臨むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9.20 秋季校外学習に行ってきました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日天候にも恵まれ、無事秋季校外学習に行くことができました。「木曽三川公園センター」「輪中の郷」の見学に行きました。木曽三川公園センターでは展望台から木曽三川や千本松原などを見ることができました。輪中の郷では輪中の人々のくらしの様子や治水工事の歴史について学ぶことができました。どの子も見学メモをしっかりと取ることができました。今回学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。

9.19 ペアふれあい活動をしました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昼放課に代表委員会によるペアふれあい活動がありました。4年生は2年生とのペアでお兄さん・お姉さんらしい一面をたくさん見ることができました。
 活動では背中の文字当てゲームと学校に関する○×クイズをしました。今回の活動を通してペアでの仲がさらに良くなったと思います。

9.18 国際交流員訪問 4年1組編

 本日4時間目にイタリアの国際交流員の方からイタリアの食べ物や動物についてお話を伺いました。
 日本でもなじみのあるパスタやピッツアなどのお話に子どもたちは興味津々でした。また、日本では生息していない動物のお話も聞けて、とても楽しく過ごすことができました。
 日本と同じところや違うところに気付くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9.18 国際交流の様子 4年2組編

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目に、イタリアの国際交流員の方からイタリアの食文化と動物についてのお話を聞きました。日本の文化や伝統とのちがいについて知ることができ、外国の文化について知る良い機会になりました。クイズコーナーでは、知らないことばかりで、子どもたちからは驚きの声がたくさん聞かれました。

9.18 わり算の筆算(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になると、わる数が2けたになる計算が出てきてわり切れずに余りの出るものもあります。解き方をしっかり聞いて理解していきます。

9.12 調べ学習をしました。(4年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語の時間にパソコン室で調べ学習をしました。点字に関する資料を読んだ後、自分たちがさらに知りたいことについて調べていきました。
 点字を作った人や、点字が使われている場所、身の回りにあるバリアフリーのものなどたくさん調べることができました。調べたことをまとめ、次の学習に生かしていきたいと思います。

9.11 今日のわたしたち 1組の様子 4年

 今日は久しぶりに身体測定がありました。すっかり背も伸び、体重もしっかり増えていて、子どもたちの順調な成長が見られました。
 測定後は、養護教諭の先生から「正しい姿勢」についてお話を伺いました。よい姿勢で過ごすことで、呼吸もしやすくなり、集中力も高まり、視力も悪くならないそうです。写真ではあえて悪い姿勢にも挑戦してみました。
 このお話を受けて、教室でもよい姿勢を保つことができるようになるといいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9.9 調べたことを整理して(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「手と心で読む」という資料をもとに、図書館で福祉についての調べ学習をしました。調べたことを整理して発表できるように準備をします。

9.2 2学期スタート その2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 宿題を提出した後は、早速2学期の目標を立て発表しました。

9.2 2学期スタート(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2学期が始まりました。2学期は1年で1番長い学期です。学校行事も多いので、1学期でできるようになったことに加え、新たなこともできるように成長していってほしいと思います。
 今日は、始業式を行い、その後は、夏休みの提出物の確認や日誌の丸つけを行いました。2学期に向けて良いスタートを切ることができました。

8.5 一回目の出校日  4年

 夏休みが始まって早2週間あまりが経ちました。今日は1回目の出校日でした。楽しそうに話し合う子どもたちの姿が見られました。
 暑さのため、屋運での朝礼をやめ、教室での放送の形式で行いました。その後、課題点検や日誌の○つけなど落ち着いて行うことができました。
 登下校も心配になるほどの暑さが続きます。8月22日(木)の次回の出校日も元気に登校できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/12
本日:count up45
昨日:74
総数:559729
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/11 引落 避難訓練
3/16 あいさつデー
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp