令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

7.30(水) 1学期を振り返る(理科の学習)(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に理科で「とじこめられた空気と水」の学習をしました。とじこめられた水に力を加えるとどうなるかを確かめました。思い切り濡れてもいいように実験場所はプールで行いました。楽しく実験することができました。
最後は、クラス対抗で水のかけあいを行いました。とても楽しい体験ができました。

7.30(水)  1学期を振り返る(着衣泳)(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に着衣泳の授業の様子です。衣服を着たまま水の中に入るとどのような状態になるかを体験し、命を守るためにどのように行動すればいいのかを学習しました。一つしかない命の大切さを改めて確認することができました。

7.29 1学期を振り返る(七夕飾り作り) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週大いに盛り上がった一宮七夕まつり。本校でも七夕まつりに出品する飾りを作りました。一生懸命作った4年生。頑張ったかいあって、七夕まつりに行った人に「よく目立っていたよ。」、「よくがんばったね。」とおほめの言葉を多く頂きました。ありがとうございました。

7.28 1学期の学習活動(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の英語活動では暑くても4年生は元気いっぱいでした。楽しく学習できました。

7.23 ツルレイシがおおきくなったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が一生懸命育ててきたツルレイシの実が、だんだん大きくなってきました。つるもどんどん伸び、いつの間にか、2階の教室までの届きました。8月4日の全校出校日までにどれぐらい成長するか楽しみですね。

7.20(日) セルフディフェンス講座2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前に4年生が行ったセルフディフェンス講座。保護者の方にも参加していただき、話を聞きました。一つしかない命を大切にすることを改めて学びました。

7.17 ピアノ伴奏者の募集(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、学習発表会の学年発表の最後に歌う「レッツサーチフォートゥモロー」の伴奏希望者に楽譜を配付しました。先生からお手本の伴奏を聞き、がんばろうと決意を固めました。さっそく練習を開始した児童もいるようです。

7.17 セルフディフェンス講座(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、先日、セルフディフェンス講座を行いました。まもなく来る夏休みに向けて自分の命を守る方法やこれからの人との関わり方について学習しました。これからの生活に生かしていきたいです。

7.12 暑くても、掃除に一生懸命(4年生)

画像1 画像1
 ある日の様子で、掃除にがんばっていました。大変暑い日でしたが、一生懸命掃除をしている姿に感動しました。汗をいっぱいかいて、頑張っていることは、すばらしいですね。

7.12 理科ソーラーカー実験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習でソーラーカーを走らせる実験を行いました。どのようにしたら、速く走らせることができるのかを光電池への太陽光の当たり方を調節して確かめました。どの児童も意欲的に実験に取り組むことができました。

7.9(水) 交通安全の願い(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、夏休みに向けて交通事故ゼロを目指し、交通安全カードを作成しました。1枚は自分の決意をカードにし、もう一枚は、家族への願いをカードに書きました。できあがったカードはお家の方に渡す予定です。

7.9(水) 2年生のみんな待っててね。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今4年生は、図工でコロコロガーレという工作を行っています。上からビー玉を転がり落とすゲームです。いかにおもしろく落としていくのかを考えるのがだいご味です。出来上がった作品を持って2年生と一緒に遊ぶことを目標にしています。来週には2年生のもとに行く予定です。まっててね。
最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:88
総数:559503
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp