令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.28 校外学習(4年生)

 4年生は、木曽三川公園と輪中の郷へ行きました。
 木曽三川公園では、展望タワーに上りました。木曽三川や、薩摩藩の武士たちが植えたという千本松原、オランダ人技師のヨハネス・デ・レーケが設計した工事の跡が見られ、学習を振り返ることができました。また、公園の中には昔の農家の家と水屋が再現されていました。洪水から身を守るための工夫を見ることができました。
 輪中の郷では、館長さんの話を聞きました。教科書で学んだこと以上に輪中のことについて詳しく知ることができました。学びの多い校外学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 面積の学習3(4年生)

筆箱や下じき、上ぐつをならべている児童もいました。
実際に並べてみることで、1平方メートルという面積がどれほどのものかがよく理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 面積の学習2(4年生)

算数の教科書や問題を並べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.25 面積の学習 1

算数で、面積の学習をしています。今日は、1平方メートルの面積を、新聞紙で作りました。新聞紙をセロハンテープで貼り付けて完成させると、予想以上の広さだったようで、驚いていました。
1平方メートルの面積に何人立てるかを数えてみたら、23人も立つことができました。男子も女子も協力し合う姿が、とてもほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.24 国際交流(4年生)

 今日は、イタリア出身の国際交流員、ヴァレンティーナ先生が来校し、イタリアについて教えて下さいました。イタリアの場所や人口、ローマ時代のことなど、初めて聞くことばかりでした。また、木曜日に違うお話を聞きます。とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.18 図工の学習(4年生)

図工では、木を切ってつなげる学習をしています。各自鳥やライオンなどの生き物やロボットなど、それぞれに好きなものを作ります。木材の形が描かれたプリントに、自分の作りたいものに必要なパーツをどの木から切り出すかを考えていました。
中には、木を斜めに切る計画を立てている子もいます。のこぎりを使って上手に切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.17 ドッジボール大会(4年生)

給食後に児童会主催のドッジボール大会がありました。どの子もこれまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命に試合に取り組んでいました。時には、あまりボールを持っていない子にパスを回すほほえましい様子も見られました。
試合がない子も、控え席から大きな声を出して応援をしていました。
勝ち負け以上に、価値のある大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.13 夏休みの成果(4年生)

音楽の授業がありました。先生の伴奏に合わせて、夏休みに練習したリコーダー曲を吹きました。夏休みにがんばって練習した子が多く、自信にあふれた音が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.12 木曽三川治水(4年生)

社会科で、木曽三川の治水について学習しています。輪中では、堤防近くの高い所に人が住み、水がたまる部分には水田を作っていたことや、地面よりも川の水面の方が高い天井川であることを学習しました。
「先生、今は地面の方が高いんでしょ。」
「いいえ。堤防が頑丈になっただけで、今も地面の方が低いんですよ。」
「ええっ!」
27日の校外学習で、天井側の様子を生で見ることができます。楽しみにしていてほしいと思います。
画像1 画像1

9.11 身体測定(4年生)

今日は、4年生の身体測定がありました。どの子も成長しており、喜ぶ姿も見られました。始めに、東方先生から砂糖を摂り過ぎないようにというお話と、歯みがきについてのお話がありました。
お菓子に含まれている砂糖は、スティックシュガーで計算すると、次のようになります。
キャラメル1個・・・1本(3g)
クッキー1枚・・・2本(6g)
板チョコ1枚・・・9本(27g)
コーラ500ml・・・19本(57g)
砂糖の摂取量の限度は、子どもで1日20gです。
お菓子やジュースを食べると、砂糖を摂り過ぎてしまうということが分かりました。
歯磨きについては、歯ブラシの交換時期や、磨くときの力の入れ方を教えてもらいました。今日学んだことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1

9.9 植物の観察(4年生)

理科の授業で、1学期に植えた植物の観察をしました。ツルレイシ(ゴーヤ)は実が熟して落ちていたり、葉が黄色くなっていたりしました。。サツマイモは、ツルを伸ばし、大きな葉が茂っていました。季節によって、植物も様子が変わることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.6英語活動の授業(4年生)

新しいALTのアイリーン先生を迎え、2学期の英語活動の授業が始まりました。
今日は、アイリーン先生のご出身であるフィリピンのことについて紹介して下さいました。多くの島があることや、国旗の意味など、初めて聞く話に子どもたちは興味駸々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:19
総数:559528
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 油引き(教室)
3/5 6年生を送る会 ほたる号 学校運営協議会
3/7 油引き(廊下) 丹陽中入学説明会(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp