令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.21 タグラグビー(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、春のような天気になりました。
運動場で最後の体育の授業は、「タグラグビー」をしました。ラグビーのボールを使って、練習していました。楽しそうな授業です。

3.13 タグラグビー(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、タグラグビーをしました。
全員がしっぽを付けて、ボールを持って走るしっぽとりゲームのような練習です。 パス&キャッチ練習をしながら、ラグビーボールに慣れていきました。

3.12 初雪のふる日(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、「初雪のふる日」を学習しました。
物語の組み立てを考えていきました。「始まり」「出来事」「出来事の変化」「結び」の部分に分けて考えていきました。

3.8 1年間の思い出(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン室でパソコンを使って、1年間の思い出をワープロで入力しました。
楽しいことが、いっぱいありました。それを文章に書いていきました。出来上がった文章を印刷してもらいました。

3.4 しっぽ鬼(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、広い運動場いっぱいを使って、しっぽ鬼をしました。
全員がしっぽを付けて、相手に取られないように運動場を走り回りました。とても楽しそうに運動できました。

2.27 卒業式の歌(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室では、卒業式の歌の練習が行われています。
大きな口を開けて、大きな歌声でした。卒業式のときには、大きな感動を与えられると思います。

2.26 パソコンで(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で学習していることわざについて、パソコンで調べ学習しました。
ことわざをパソコンでさがして、ノートに記録していきました。難しいことわざもパソコンで調べれば、よく分かります。ことわざ「飼い犬に手をかまれる」を調べて、わかったわかったと、大喜びでした。

2.25 学年集会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の学年集会を行いました。
いよいよ4年生のまとめの時期です。先生から以前に聞いたカメとウサギのお話をもとに
しっかり頑張りましょうという励ましをしていただきました。真剣に話が聞ける4年生です。

2.21 ことわざ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、ことわざについて学習しています。
「ことわざブックを作ろう」では、いろいろなことわざを書いたプリントをはさみで切って、いろいろ分類して考えていきました。

5.18 直方体の面と辺(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、立方体の面と辺について学習しました。
自分で作った立方体の模型で確認しながら考えていきました。また、立方体の見取り図を大きく写してみんなで考えました。

2.17 マット運動の発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、これまでマット運動の練習をしてきました。
これまで学習してきたマット運動のいろいろな技の発表会をしました。それぞれが、自分の得意な技をみんなに見てもらいました。
三点倒立、開脚前転、後転、側転など、いろいろな技を発表していきました。みんなからたくさん拍手をもらいました。

2.15 算数(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、立体の辺について学習しました。
自分の立体の模型を使って、平行な辺について調べていきました。先生の大きな箱を使って、一つ一つ辺を確かめていきました。

2.12 魔法のすず(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽授業で、リコーダーで、「魔法のすず」を練習していきました。
先生の伴奏に合わせて、少しずつ練習してみんなで合わせて練習していきました。

2.8 木版画(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、木版画の授業を行っています。
初めての木版画で、先生に聞きながら、ていねいに進めていきました。彫刻刀を使って、彫っていきます。けがのないように、先生の指示に従って集中して取り組みました。

2.6 英語活動の授業(4年生)

5時間目に、4−1でALTのアンジー先生による英語活動の授業がありました。
月の名前を英語で言ったり、これまで学習した食べ物や動物の名前を復習したりしました。どの子もはっきりと声を出し、楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.6 直方体と立方体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「直方体と立方体」について調べていきました。
先生の問いかけに、しっかり挙手して答えていきました。直方体や立方体の実際の模型を触りながら、箱の面の形を調べていきました。

2.5 サッカー(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、サッカーを行いました。
男子と女子に分かれて、試合を行いました。男子にとって、サッカーは日頃から遊びなれているので、ボールの扱いも慣れていて真剣な試合運びを行っていました。

2.4 理科の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、「地面にしみこんだ水は、蒸発するのだろうか」を学習しました。
みんなで、はじめに予想をしてから、考えていきました。

2.1 水のすがたと温度(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、「水のすがたと温度」を学習しました。
水は温度によって、さまざまなすがたに変わっていきます。水蒸気(気体)→水(液体)→氷(固体)。たくさん手が挙がり、積極的に発表していきました。

1.31 英語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのアンディ先生といっしょに英語活動の時間の授業を行いました。
隣りの友だちとカードを見せて、「What is this?」と言って、答えていきました。楽しく学習できました。
最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:84
総数:558987
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp