令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.31 ポートボール(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で体育の授業を行いました。ポートボールの試合を行いました。
チームに分かれて、先生に審判をやってもらい練習試合を行いました。得点が入るたびに、みんなで大喜びしていました。

10.30 もののあたたまり方(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で理科の授業を行いました。「金属のあたたまり方」を学習していきました。
身近にある鉄道の線路のつなぎ目に着目して、冬と夏のつなぎ目の間隔を考えていきました。どんどん手を挙げて考えを発表しました。また、新幹線の線路のつなぎ目の工夫を教えてもらいました。そのあと、実験をして調べていきました。

10.26 ひらがな(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業で、「ひらがなの筆づかい」の練習をしました。
結びの筆づかいに気をつけて、書きましょう。「す、な、は、ま」を縦と横を気をつけて書いていきました。

10.24 学習発表会に向けて(4年生)

学習発表会の準備を進めています。台本のセリフを覚え、動きをつけながら練習をしました。あと3週間で本番です。発表をよりよいものにしていきたいです。
画像1 画像1

10.22 ポートボール(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、運動場で「ポートボール」を行いました。
味方がとりやすいようなボールを出すことや山なりのシュートを出すように、練習していきました。

10.17 ブックトーク(4年生)

図書館司書の中島先生がブックトークを昨日して下さいました。ブックトークとは、あるテーマに沿って何冊かの本を紹介することです。今日は、国語で学習している「ごんぎつね」の作者、新美南吉をテーマにブックトークをしていただきました。
始めに、新美南吉の紹介を聞きました。生い立ちや、病弱であったこと、結核にかかり29歳で亡くなったことを話していただき、こうしたことが作品に大きく影響していることを知りました。また、それと同時に新美南吉が育った愛知県半田市の写真を見せてもらい、それらの景色が物語の舞台になっていることも知りました。
最後は作品の紹介です。「きつね」や「てぶくろを買いに」等何冊かを少し読み聞かせしていただきました。
面白そうな話ばかりでしたので、続きが気になっている子が何人もいました。

画像1 画像1

10.15 学年集会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会のあと、屋内運動場で学年集会を行いました。
「昼ねをするうさぎ」「昼ねをするかめ」を考えました。努力することの大切さを考えました。

10.12 走れドリームカー(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工のじゅぎょうでは、「走れドリームカー」を作っています。
いろいろな色のきれいな厚紙を好きな形に切り、張り合わせていきます。男子の子で車に関心が強い子は、すぐに作り出しました。いろいろなドリームカーが完成しそうです。

10.12 算数のテスト(4年生)

わり算の筆算のテストをしました。これまで学習した教科書やドリルの問題をもとに作ったものです。いい結果が出ますように。
画像1 画像1

10.3 環境問題の調べ学習(4年生)

11月の学習発表会に向けて、環境問題の調べ学習をしました。
いつからどんな問題が起きているのか、人間はこれからどうしていくといいのかなど、それぞれにテーマを決めて調べています。どんな発表になるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1

10.2 ギコギココロコロ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で作ってきた「ギコギココロコロ」の作品もかなり完成してきました。
自分でのこぎりを使って切った木片に色を付けてくっつけていきました。楽しい形が出来上がり、さっそく見せてくれました。
最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:77
総数:559031
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp