令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

7.19 体育の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、たいへん暑い日になったので屋内運動場で行いました。
男子と女子のチームに分かれて、ハンドベースボールの試合を行いました。試合となると、子どもたちは真剣です。アウト、セーフと言いながら、動き回っていました。

7.17 着衣泳(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たいへん暑く、プールでの授業が一番うれしい日です。
先生からペットボトルを服の中に入れて浮く練習をしました。また、ペットボトルが近くになく、服の中に空気を入れて浮く練習をしました。

7.14 研究授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の研究授業を行いました。
社会科の単元「水はどこから」を学習しました。地図帳の使い方を教えてもらいました。索引の使い方から基本的な地図帳の使い方を練習しました。そのあとで、木曽川を索引から探して地図帳のなかから見つけて、赤鉛筆で木曽川が枝分かれしながら、長い距離を旅していくことを確かめました。また、川の上流には、いくつかのダムがあり、写真で確かめながら、川に対する関心や問題意識を高めていきました。

7.13 算数の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「長さや重さの量の大きさを1000分の1の位を使ってあらわそう」を学習していきました。
単位の違いに注意しながら、位についてていねいに考えていきました。mとKmのちがいなどを具体的な数量を使って、練習していきました。

7.8 理科の実験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で「とじこめた水」についての実験をしました。筒に水をいっぱい入れて、閉じ込めた水を押し縮める実験です。水の中には、クリップを付けた魚の形をしたうきを入れて、動きの観察をしました。みんな真剣な表情です。

7.5 パソコンの授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン室でパソコンの授業を行いました。
子どもたちは、パソコンの操作が大好きです。先生の説明を聞きながら、楽しそうに進めていきました。

7.5 水泳の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の水泳の授業は、2つのコースに分かれて練習しました。
まだ、泳ぎが苦手な子たちは、少しでも遠くまで泳げるように距離の延ばす努力をしました。泳ぎの得意な子たちは、手で水をかくポイントを教えてもらいました。

7.5 コロコロコガーレ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で作ってきた「コロコロコロガーレ」の作品が完成しました。
ビー玉の迷路のつくり方や遊び方を自分で考えて作ってきました。楽しい転がり方を工夫した場所や飾り付けで工夫した場所を友達に紹介していきました。友達と作品を交換したり遊んだりしながら、自分の作品の工夫した点や特徴について、話し合っていました。

7.4 身近な植物(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、「季節と生き物」について学習しています。
季節ごとの身近な植物のようすを観察しています。丹陽っ子広場のいろいろな植物の観察をしました。広場にあるベンチに座って、しっかり季節の変化を記録していきました。

7.2 算数の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「計算の間の関係」を学習しました。
「1束の本数が同じ白い花の束を4つつくったら32本いりました。」白い束の本数を求めていきました。
最新更新日:2024/06/10
本日:count up49
昨日:19
総数:559577
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp