令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.23 英語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語活動の授業では、ALTのヘンリー先生といっしょに学習しました。
授業の中では、英語しか話しません。先生に教えてもらいながら、楽しくゲームをしていきました。right、left、up、downなどの単語を使っていきました。

2.20 授業公開(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で描いた版画の絵を見せながら、英語で名前や誕生日などを発表していきました。楽しい発表になりました。
また、音楽の授業では、音楽室で仲良しのグループで「ミニコンサート」を開きました。終わったら、みんなの拍手をもらってうれしそうでした。

2.17 サッカーの授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、運動場でサッカーを行いました。はじめに、準備体操をしっかり行いました。体育係の子の指示で、てきぱきとストレッチ体操を行いました。
サッカーの練習では、男子と女子に分かれて練習をしました。男子は広い運動場を元気に走り回っていました。女子はボールを蹴ることに集中していました。

2.16 プラネタリウムの見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗って、地域文化広場にあるプラネタリウム館へ行きました。場内が暗くなり、ドームに数多くの星が見えると、「ワー。」という歓声が上がりました。月や星の動き、オリオン座と冬の大三角など、ドームの星を見ながら学習しました。また、南半球の星座やオーロラ、オリオン座物語なども見せていただき、楽しく学習することができました。

2.15 中学校入学説明会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出前授業を行なっていただいた後、丹陽中学校の入学説明会を行いました。
中学校でのいろいろな行事を写真つきで説明していただいたり、部活動や中学校での生活のお話を聞きました。
驚くぐらい緊張して真剣に聞き入っていました。後からの質問にもしっかり手を挙げて聞いていました。もう中学校に入学したような真面目さでした。

2.14 ほってすって(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業は、版画「ほってすって」を作成してきました。
先生から、けがをしないような彫刻刀の使い方を教えてもらいました。完成したら、いろいろな色をつけて、多色刷りに挑戦していきます。どんな絵になるか、楽しみです。

2.10 春立つ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、「春立つ」を学習しました。
北海道や東京や沖縄、地元の一宮について、立春の頃の季節を考えていきました。それぞれの特徴を調べながら、立春の季節を感じていきました。
余寒などのさまざまな季節の言葉を教えてもらい、どんな様子かを調べていきました。

2.9 丹小RUNラン大会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザの流行や積雪による運動場の状況から2週間ほど遅れましたが、ようやく丹小RUNラン大会を実施することができました。
今までの練習の成果を発揮して、力いっぱい頑張って走りました。

2.8 セルフディフェンス講座(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみなさんが、「セルフディフェンス講座」を受けました。
1月末に予定していましたが、本校ではインフルエンザの流行で延期になりました。屋内運動場で、イスを並べて講座を受けました。不審者への対応や自分を大切にする授業などのお話を聞きました。
自分の将来の夢を、机がないのでイスを使って書きました。笑いがあって、楽しい講座でした。

2.8 セルフディフェンス講座(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6時間目にセルフディフェンス講座「自分を大切にするための授業」を受けました。「けいさつよんでー」と大声で言う練習をしたり、両手を回して逃げる護身術を友達と行ったりしました。
 また、友達と仲良く過ごすための断り方を教えていただきました。生きていく中で大切なことをたくさん学びました。

2.8 国語の研究授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の研究授業を行ない、先生方に見ていただきました。
「季節の言葉」の授業です。立春の頃の自分達の住む地域の様子と他の地域の様子を比べたり、その頃の様子を表す言葉を集めたりしていきました。「春寒し」「春浅し」「寒明け」「余寒」「芽吹く」「梅ほころぶ」など、言葉の意味を考えて書いていきました。2月4日の立春に合わせた内容で、今の季節感を感じながらの授業でした。

2.6 変わり方を式に(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「変わり方を式にしよう」を学習しました。
「お母さんは37才、さくらさんは9才です。2人の誕生日は同じです。2人の年齢の変わり方を表にしましょう。また、2人の年齢の変わり方を式に表しましょう。」
みんなで考えて、自分の考えを発表していきました。
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:74
総数:559684
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp