令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.29 パソコンの授業 (4年生)

昨日,パソコンの授業がありました。学習指導要領の改訂で,従来は5年生で学習していた「47都道府県の名称と位置」が4年生で扱われることになりました。画面に出た県名の位置をマウスを使ってクリックするゲームをしました。4年生の間に全員がマスターできるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10.28 がい数のまとめ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「がい数」の学習をしています。教科書の「たしかめ道場」で、がい数のまとめをしていきました。売り上げが約何万円になったのかの求め方を、2つのしかたで求めていくことを考えていきました。

10.21 とび箱運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内運動場で体育の授業を行いました。とび箱運動を練習しました。低いとび箱から高いとび箱までいろいろなとび箱を準備して、自分の跳べるとび箱から挑戦していきました。跳んだあとのポーズも大切にして、練習していました。世界体操の選手のように、手を挙げてポーズをつくっている子をいます。

10.20 ポートボール(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、ポートボールのゲームをして楽しんでいます。回数を重ねるにつれ、うまくパスを回したり、ドリブルをしたりすることができるようになりました。大きな声を掛け合って仲良くゲームを行うことができました。体育の時間を楽しみに、みんながんばっています。

10.19 朝読書(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな朝の時間に、全校で朝読書が行われています。
静かに、自分の好きな本を読んでいます。そっとのぞいても、集中しているから気がつきません。落ち着いた雰囲気で一日がスタートします。

10.17 がい数(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業では、「がい数とその計算」を学習しています。がい数は、おおよその数であることを教えてもらいました。四捨五入、切り捨て、切り上げなどについて学習し、計算の方法も学習しました。できたところは、先生に確かめてもらいました。

10.13 木曽三川(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業は、木曽三川について学習しています。先日の遠足では、見学していました。
このあたりの地形について、地図に池や川の色塗りをして、たくさんの池があることを学習していきました。

10.12 たのまれた仕事(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業で、「たのまれた仕事」をみんなで考えました。自分が家でお手伝いを頼まれた時を思い出しながら、主人公の気持ちになって考えました。しっかり手を挙げて、自分の考えを発表できました。

10.6 朝の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の学級での時間では、「朝読書」や「健康観察」や「朝の会」を行っています。
「健康観察」は、係の子がみんなの前で身体の調子を聞いていきます。また、「朝読書」では、静かに集中して本を読んでいます。廊下を歩くときにも、足音を立てないように静かに歩いています。本が好きな子どもたちが、増えていきます。

10.4 ごんぎつね(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、新美南吉の「ごんぎつね」を学習しています。今日は、兵十と加助の気持ちをグループで発表し合いました。その後、兵十と加助になって、みんなの前で発表しました。友達と発表したり、先生と発表したりしました。楽しい発表にみんなで感心していました。
最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:82
総数:559627
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行 記念品授与式
3/16 卒業式会場準備
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp