令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.29丹陽の風と音に輝いて(3年)

 英語で色の言い方を学びます。
 ALTの先生の発音をまねて、みんな上手に発音練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.28丹陽の風と音に輝いて(3年)

 「ホウセンカの花が咲いたよ!」
 自慢げな声が響きます。きれいな花ですね!
 もっともっと咲いてきますね。
画像1 画像1

6.27丹陽の風と音に輝いて(3年)

 大きな数の計算です。
 「もうできるよ」元気な声がきこます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26丹陽の風と音に輝いて(3年)

 国語の『まいごのかぎ』の単元テストです。

 「バスのタンスを見た りいこ は どう思いましたか」
 など、物語の内容を読み取る問題です。本文にラインを引くなど、工夫して答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.23丹陽の風と音に輝いて(3年)

 漢字のテストです。
 詩 学習 商売 家族 地面 出来事 物語 図書館 文章…

 点 とめ はね に気をつけて書けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22丹陽の風と音に輝いて(3年)

 国語で『仕事のくふう、見つけたよ』という単元を学習します。
 今日は図書館司書さんの仕事のくふうについて、インタビューするとき、どんな質問をするか、班に分かれて相談します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.21丹陽の風と音に輝いて(3年)

画像1 画像1
 国語で『こそあど言葉』について学習します。この これ その それ…。場面にわけてまとめてみると、何気なく使っている言葉を見直すことができますね。

 図画工作で『ギコギコトントン』づくりを続けます。「あとは目のパーツをつければ完成だ!」楽しい声が聞こえます。
画像2 画像2

6.20 プールの学習(3年)

 今日は2回目のプールでした。午前中は曇りだったので水が少し冷たく感じましたが、元気に学習しました。浮く練習や蹴伸びの練習をしたり、水中の輪をくぐる練習をしたりしました。最後には自由時間もとれ、楽しく遊ぶことができました。
 3年生の目標は15mです。バタ足を中心に練習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20丹陽の風と音に輝いて(3年)

 国語で俳句について学習します。
 『古池や 蛙飛びこむ 水の音』
 季節はいつだと思う?先生の問いかけにみんなが反応します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.19丹陽の風と音に輝いて(3年)

 テスト返しです。
 テストファイルを配付してもらい、裏表紙にテストの単元名を書きます。
 てきぱき行動できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16丹陽の風と音に輝いて(3年)

 算数で 大きな数の読み方を学習します。
 834930 は 八十三万四千九百三十。
 
 埼玉県の人口  7266534
 東京都の人口 13515271

 もう読めますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15丹陽の風と音に輝いて(3年)

 音楽で『かえるのがっしょう』を音階で歌います。
 指で押さえながら歌っていきます。指差しで確実に文字や記号を目で追っていくことは、ビジョントレーニングの一助となり、眼をうまく使うことで発達を促す効果があると言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.14丹陽の風と音に輝いて(3年)

画像1 画像1
 国語の『まいごのかぎ』を読んで、いちばん好きな場面を説明します。理由も付け加えて自分の思いを発表していきます。

 図画工作で『ギコギコトントン』金づちを使った工作です。映像で道具の使い方を学んで、どんな作品を作るか、イメージをふくらませます。楽しみですね!
画像2 画像2

6.13丹陽の風と音に輝いて(3年)

 国語で『まいごのかぎ』を読み進めます。
 場面ごとに主人公の心のバロメーターをみんなで確認して、グラフに表していきます。
 「もっと高く!」「低くする!」など 元気な意見が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.12丹陽の風と音に輝いて(3年)

 国語で『まいごのかぎ』を読み進めます。
 物語の中で、かぎが飛んでいってしまうところを想像してみました。
 不思議な物語をより楽しく読めますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.9丹陽の風と音に輝いて(3年)

 国語の『まいごのかぎ』をみんなで音読します。
 何度も読むことで、新出漢字の読みが定着します。内容についても気づかなかったことをあらたに発見することがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.8 歯みがきパワーアップ(3年生)

 今日は保健委員会の人に、来てもらって歯磨きの仕方について説明をしてもらいました。どの子も、しっかりと話を聞いて、歯の隅々や奥歯まで意識して磨くことができました。今後も、きれいで健康な歯を保つために歯磨きをしっかりしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.8丹陽の風と音に輝いて(3年)

画像1 画像1
 今日の提出物を先生に見てもらいます。
 登校で汗をかいたので、お茶を飲んで水分補給です。
画像2 画像2

6.7丹陽の風と音に輝いて(3年)

画像1 画像1
 国語で物語の それぞれの場面で怒ったことと、主人公の様子や気持ちを読み取っていきます。教科書に線を引いて抜き出します。できた人は「〇」ですね。

 図画工作で『カラフルランド』を作ります。セットには、大小の袋やカラー薄紙、モール目玉シールなど、さまざまなものが入っています。イメージ図を描いて、作り始めます!わくわくしますね。
画像2 画像2

6.6 国際交流(3年)

 国際交流でイタリアの小学校について学びました。
日本との違いに驚きながら、クイズにも楽しそうに参加していました。
 ありがとうは『グラッチェ』さようならは『チャオ』ということを教えてもらいイタリア語であいさつもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/12
本日:count up36
昨日:74
総数:559720
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 修了式

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp