令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.16 理科おもちゃ作り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で学習した電気、磁石を使っておもちゃ作りを始めました。
スイッチを取り付けたり、ゲームを考えたり・・どんなおもちゃができるでしょうか。楽しみですね。

3.8 書写・理科の授業(3年生)

 書写では、今年最後の作品の練習を始めました。いつもの半紙ではなく、書初め用の長い半紙に書いていきます。バランスを取りながら、ていねいに「友だち」の文字を練習しました。
 理科も、最後の単元が終わりました。ものの重さの実験では、形がかわってもものの重さは変わらないことを調べました。ブロックを使って、意欲的に調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.14 クラブ見学(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、楽しみにしていたクラブ見学がありました。今年は9つのクラブがあります。どんなことをしているのかな?来年、どのクラブに入ろうかな?興味をもちながら見学をしました。

2.4 図工くるくるランド(3年)

 図工で「くるくるランド」の学習をしています。くるくるとステージを回し、2つから3つの場面が変わっていきます。季節だったり、時間だったり、場所だったり・・・どんな場面をどんなふうに変えようか考えて制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.28 博物館オンライン見学(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 オンラインで博物館の見学を行いました。博物館には昔の道具がたくさんあり、実物を紹介してもらいながら、電気やガスがない時代の家庭生活を支えていた道具について学習をしました。また、オンラインで質問もすることができました。今日の見学で学んだことを来週からの学習につなげていきます。

1.27 磁石の実験(3年生)

U字磁石を糸で吊るしてみたり、棒磁石を水に浮かせてみたりして、どうなるかを観察しました。
磁石の性質について、方位磁針のようにN極が北を向くことをみんなで確認することできました。
画像1 画像1

1.21今週の様子(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では、漢字の音訓をつかってかるたを作りました。同じ漢字でも違う読み方があり、使い方や意味も違ってきます。五・七・五のリズムで文も考えました。

 クロムブックを使って、タイピング練習やプログラミング、Meetを使ってクラス全員とつながる方法など活用のはばを広げています。ずいぶん操作にも慣れてきました。

1.19 丹小わくわくフェスタ児童鑑賞(3年生)

丹小わくわくフェスタの児童鑑賞日ということで、1〜6年生の作品を鑑賞しました。

他の学年の作品をたくさん見て、いいところもたくさん見つけることができました。

自分の図工の作品制作の参考にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.14 CRT学力検査を行いました(3年生)

 13日に国語、14日に算数のCRT学力検査を行いました。

 今までの学習の成果を発揮しようと真剣に問題に向き合っている姿が見られました。

 結果が返ってくるのが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1.13 磁石のふしぎ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で磁石に引き付けられるものを調べました。様々な材料を使って実験をしました。生活経験や電気の実験から予想をたて、「やっぱり引き付けないな」「空き缶はアルミとスチールで結果がちがう!」と意欲的に実験に取り組んでいました。これからの学習で、磁石のふしぎな力について学んでいきます。

1.7 3学期が始まりました(3年生)

3学期が始まりました。
 始業式では、校長先生のお話を静かに聞くことができました。その後の学級活動では、3学期のめあてを書いたり、冬休みの宿題の丸つけや直しをしました。
 2022年は高学年になる年です。みんなの頑張りを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.23 終業式・通知表わたし(3年生)

ZOOMを使って2学期の終業式を行いました。

子どもたちは、校長先生の話を聞きながら2学期を振り返りました。
その後、各クラスで通知表をもらいました。
明日から冬休み!3学期からまた頑張れるように楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22電気の通り道(3年)

 理科の学習の発展で、「身の回りで電気を通すものをさがそう」を行いました。教室の中で金属をさがし、テスターで実験をしました。「かぎはどうかな?」「塗装がとれていたら水筒も通すよ!」「つくえの脚は?」意欲的に実験を行いました。また、グループで大きな回路を作り、豆電球に明かりをつけました。どうつないだら回路になるのか?グループで試行錯誤しながら取り組み、「ついた!」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10  パンジー植え(3年生)

卒業式で飾るためのパンジーを植えました。

1人1鉢、卒業式まで一生懸命育てます。

きれいに咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.7 校外学習(3年生)

3年生は岐阜県博物館にでかけました。

あいにくの天気でしたが、館内ではみんな興味津々に話を聞いたり見学したりしていました。

今回は、動物や植物の展示を見学したり、化石のレプリカを作ったり、昔の人々のくらしについての話を聞いたり、防災の展示を見学したりしました。

みんな、楽しんで学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.2 不思議な世界(3年生)

今週は、色塗りをしています。

自分の頭の中で想像した色を工夫して作って塗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.30お別れ会(3年)

画像1 画像1
 今日で転出してしまうお友達のお別れ会をしました。みんなでハンカチ落としとケイドロをしました。お別れはさみしいけれど、最後にいっぱい遊んで楽しい思い出ができたと思います。みんなで書いた手紙を渡しました。新しい学校でも元気にがんばってね!

11.26 児童面接(3年)

11/24・25・26・30で児童面接を行っています。

日頃の生活を振り返りながら、困っていることや先生に伝えたいことを一人ずつ、お話をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11.24  不思議な世界(3年生)

「扉を開くと不思議な世界が広がっている…」

そんな世界を想像して作品を作っています。

まずは、頭の中で想像した世界を下がきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.22 あかりをつけよう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から理科の授業で明かりと磁石の学習に入りました。新しい教材を受け取り、興味津々の子どもたち。まずは電気の学習です。乾電池と導線を使って回路を作ります。どんなときに豆電球がつくかな?話し合いながら考えることができました。
最新更新日:2024/06/13
本日:count up80
昨日:70
総数:559834
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
3/21 春分の日
3/22 あいさつデー
3/23 給食終了
3/24 修了式

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

新型コロナウイルス感染対策関連

行事予定(下校時刻)

学校評価

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp