令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.1 6年生を送る会練習(3年生)

 水曜日から6年生を送る会の練習をしています。
 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、丹陽小学校の合言葉「笑顔 元気 心をこめて」を意識して頑張っています。
 本番は来週の月曜日です。成功するように今日までの練習の成果を発揮してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.25 クラブ見学(3年)

 今日は、6時間目にクラブ見学がありました。4年生からクラブ活動が始まります。どんなクラブがあるのか、運動場や各教室を見学して、活動している様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.22 くぎも磁石のようになったよ(3年生)

 今日の理科の実験は、磁石にくぎをつけて、くぎが磁石になるか確かめました。磁石にくぎを数本つけてから、しばらくしてくぎをはなしても、くぎは離れませんでした。子どもたちは、「すごくおもしろい。」「くぎが磁石のようになった。」と驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.12 おるもちっち読み聞かせ(3年生)

 今日はおるもちっちの方による読み聞かせがありました。
 楽しそうに聞いていました。図書館でもまた読んでみてください。
 雪だるま読書週間は2月15日(金)まで行われます。
 この機会にたくさんの本に触れて心に栄養を蓄えましょう。
画像1 画像1

2.8 理科の実験(3年生)

 理科の実験でどんなものが電気を通すのか、通さないのか実験をしました。
 「空き缶はやすりで削ったら豆電球が光ったよ!!」とキラキラした顔で教えてくれました。
 次の授業でまとめをしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.8 博物館見学(3年生)

 博物館ではうすを回したり、ながぎを着たり、身をもって昔の暮らしを体験することができました。
 「服のほうが動きやすい」「うすを回すのには力いるなあ」など、昔の人々の苦労も感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.7 博物館見学(3年生)

 一宮市博物館の常設展示室には、「いちのみや歴史絵巻」、「自然と暮らす」、「人と暮らす」、「祈りと文化」の部屋があります。子どもたちは、展示物やその説明を見ながら、しっかりとたんけんブックにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 博物館見学(3年生)

 昔の暮らしや道具について調べるために、一宮市博物館に行きました。
 実際に実物を見たり触ったりすることで、昔の人々の生活を想像することができました。
 どの子も意欲的にメモを取って積極的に学んでいました。
 「知る」ことって楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 博物館見学(3年生)

 今日は、一宮市博物館の見学に行ってきました。昔の道具から、その時代に生きていた人たちの生活を想像することができ、昔の人たちの工夫や知恵を考えることができました。
 紙トンボ作りでは、学芸員さんの分かりやすい説明のおかげで、楽しく作ることができました。紙トンボを飛ばすのは難しいようでしたが、遠く飛ばせるように家でも練習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.4 リコーダーのテスト(3年生)

 今日はリコーダーの「聖者の行進」のテストがありました。
 テストに向けて授業だけではなく、休み時間や家で練習していた子もいました。
 次は歌のテストです。日頃の成果を発揮できるよう頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.29 丹小RUNラン大会(3年生)

 自分のペースを守りながら、最後まで歩くことなく走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.29 丹小RUNラン大会(3年生)

 本日は、よい天候の中で「丹小RUNラン大会」が行われました。多くの保護者の方や地域の方がいる中、緊張している子もいましたが、どの子も精一杯最後まで走りきることができました。先週の試走会よりもよい記録が出て、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 豆電球にあかりをつけよう(3年生)

 理科の授業で豆電球について学習をしました。
 「乾電池と豆電球をどのように繋いだら、明かりがつくのだろう。」と試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.24 好きな詩を選んで(3年生)

 図書館で「季節」に関する詩を選び、画用紙に詞をうつし、絵をかきました。
 詩をつくった人の気持ちを考え、思い思いに絵で表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 計算チャレンジ(3年生)

 今朝は計算チャレンジを行いました。
 「前回よりも良い点数をとりたい!」「満点を目指して!」と一生懸命取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.22 試走会(3年生)

 RUNラン大会の試走会を行いました。
 かけ足運動の成果を出すために、一生懸命最後まで走りきることができました。
 来週の大会に向けてさらに飛躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.16 書き初めをしました(3年生)

 今日の習字は、書き初めをしました。書き初めとは、新年になって、初めて筆で字を書く行事のことです。いつもの半紙とは違い、長い紙に書くので、字を書く位置が定まらず、苦労しながら書いていました。しかし、何度も練習していくことで、だんだんと上手に書く子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.10 学力テスト頑張りました(3年生)

 今日はCRTの学力テストがありました。国語のテストに取り組みましたが、初めて読む文章や問題の多さに苦労しつつ、最後まで解くことができました。終わった後は、どの子も全力を出し切ったことで、少し疲れている様子でした。明日は、算数です。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.7 3学期スタート(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みのプリントや日誌の答え合わせをしました。感想文の優秀作品も読んでもらいました。

12.19 年賀状の書き方(3年生)

 書写の学習の一環で、年賀状の書き方を学習します。そして、実際に1枚だけ年賀状を書いて送ることにしました。「誰に出そうかな」「相手の住所がわからない」「郵便番号なんて知らん」、中には「自分の住所がわからん」という子もいます。最近、はがきや手紙を書く機会はめっきり少なくなりましたね。これを機に、昔からの風習や取り組みについて考え直してみるのもよいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/13
本日:count up58
昨日:70
総数:559812
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 防 ほたる号 丹陽中入学説明会(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp